=encoding euc-jp =head1 NAME =begin original perldoc - Look up Perl documentation in Pod format. =end original perldoc - Pod 形式の Perl 文書の検索 =head1 SYNOPSIS =begin original B [B<-h>] [B<-D>] [B<-t>] [B<-u>] [B<-m>] [B<-l>] [B<-F>] [B<-i>] [B<-V>] [B<-T>] [B<-r>] [B<-dI>] [B<-oI>] [B<-MI>] [B<-wI>] [B<-n>I] [B<-X>] [B<-L> I] PageName|ModuleName|ProgramName =end original B [B<-h>] [B<-D>] [B<-t>] [B<-u>] [B<-m>] [B<-l>] [B<-F>] [B<-i>] [B<-V>] [B<-T>] [B<-r>] [B<-dI<出力先ファイル>>] [B<-oI<フォーマット名>>] [B<-MI<フォーマッタクラス名>>] [B<-wI<フォーマッタオプション:値>>] [B<-n>I] [B<-X>] [B<-L> I<言語コード>] ページ名|モジュール名|プログラム名 =begin original B B<-f> BuiltinFunction =end original B B<-f> 組み込み関数 =begin original B B<-L> it B<-f> BuiltinFunction =end original B B<-L> it B<-f> 組み込み関数 =begin original B B<-q> FAQ Keyword =end original B B<-q> FAQ キーワード =begin original B B<-L> fr B<-q> FAQ Keyword =end original B B<-L> fr B<-q> FAQ キーワード =begin original B B<-v> PerlVariable =end original B B<-v> Perl 変数 =begin original See below for more description of the switches. =end original スイッチの詳細については後述します。 =head1 DESCRIPTION =begin original I looks up a piece of documentation in .pod format that is embedded in the perl installation tree or in a perl script, and displays it via C. (In addition, if running under HP-UX, C will be used.) This is primarily used for the documentation for the perl library modules. =end original I は perl インストールツリーや perl スクリプトに埋め込まれている pod 形式の文書の断片を検索します。 文書は C を通して表示されます。 (HP-UX においては これに加えて C も使われます。) これは perl ライブラリモジュールの文書で一番使われています。 =begin original Your system may also have man pages installed for those modules, in which case you can probably just use the man(1) command. =end original 多くのシステムではこれらのモジュールの man ページも持っていると 思われるので、man(1) コマンドを使うこともできるでしょう。 =begin original If you are looking for a table of contents to the Perl library modules documentation, see the L page. =end original Perl ライブラリモジュールのコンテンツ一覧を見たいのなら、L を 参照してください。 =head1 OPTIONS =over 5 =item B<-h> =begin original Prints out a brief Belp message. =end original 簡単なヘルプメッセージを出力します(Belp)。 =item B<-D> =begin original Bescribes search for the item in Betail. =end original 項目の詳細 (Betail) を記述 (Bescribe) します。 =item B<-t> =begin original Display docs using plain Bext converter, instead of nroff. This may be faster, but it probably won't look as nice. =end original nroff の代わりにプレーンテキストへのコンバータを使って表示します(Bext)。 高速にはなりますが、見栄えは落ちるでしょう。 =item B<-u> =begin original Skip the real Pod formatting, and just show the raw Pod source (Bnformatted) =end original Pod の整形を省略して Pod ソースそのものを表示します(Bnformatted)。 =item B<-m> I (B<-m> I<モジュール>) =begin original Display the entire module: both code and unformatted pod documentation. This may be useful if the docs don't explain a function in the detail you need, and you'd like to inspect the code directly; perldoc will find the file for you and simply hand it off for display. =end original モジュールの中身全てを表示します。 コード及び整形前の pod 文書を意味します。 これは必要とした情報の詳細が文書では説明されていなくてコードを直接 見たいときに役に立つでしょう; perldoc はファイルを見つけたらその中身を単純に 出力します。 =item B<-l> =begin original Display onBy the file name of the module found. =end original モジュールのファイル名のみ(onBy)を表示します。 =item B<-F> =begin original Consider arguments as file names; no search in directories will be performed. =end original 引数をファイル名として処理します。 ディレクトリの探索は行われません。 =item B<-f> I (B<-f> I) =begin original The B<-f> option followed by the name of a perl built-in function will extract the documentation of this function from L. =end original B<-f> オプションは perl 組み込み関数の名前を受け取り、L から必要な 部分のみを表示します。 =begin original Example: =end original 例: perldoc -f sprintf =item B<-q> I (B<-q> I) =begin original The B<-q> option takes a regular expression as an argument. It will search the Buestion headings in perlfaq[1-9] and print the entries matching the regular expression. =end original B<-q> オプションは引数に正規表現を受け取ります。 それを使って perlfaq[1-9] にある質問(Buestion>)見出しを検索し、 マッチングした項目を表示します。 =begin original Example: =end original 例: perldoc -q shuffle =item B<-v> I (B<-v> I) =begin original The B<-v> option followed by the name of a Perl predefined variable will extract the documentation of this variable from L. =end original B<-v> オプションに引き続いて Perl の定義済み変数名を指定すると L からこの変数の文書を抽出します。 =begin original Examples: =end original 例: perldoc -v '$"' perldoc -v @+ perldoc -v DATA =item B<-T> =begin original This specifies that the output is not to be sent to a pager, but is to be sent right to STDOUT. =end original 出力をページャに送らずに単に STDOUT に送るようにします。 =item B<-d> I (B<-d> I<出力先ファイル名>) =begin original This specifies that the output is to be sent neither to a pager nor to STDOUT, but is to be saved to the specified filename. Example: C =end original 出力をページャや STDOUT ではなく指定したファイルに保存するようにします。 例: C =item B<-o> I (B<-o> I<出力フォーマット名>) =begin original This specifies that you want Perldoc to try using a Pod-formatting class for the output format that you specify. For example: C<-oman>. This is actually just a wrapper around the C<-M> switch; using C<-oI> just looks for a loadable class by adding that format name (with different capitalizations) to the end of different classname prefixes. =end original Perldoc の出力に指定した pod 形式クラスを使います。 例: C<-oman>。 これは実際はちょうど C<-M> スイッチのラッパーです; C<-oI<フォーマット名>> はフォーマット名(大文字小文字を変えたものも)を いくつかのクラス名接頭辞の終わりに加えた名前のクラスを探します。 =begin original For example, C<-oLaTeX> currently tries all of the following classes: Pod::Perldoc::ToLaTeX Pod::Perldoc::Tolatex Pod::Perldoc::ToLatex Pod::Perldoc::ToLATEX Pod::Simple::LaTeX Pod::Simple::latex Pod::Simple::Latex Pod::Simple::LATEX Pod::LaTeX Pod::latex Pod::Latex Pod::LATEX. =end original 例えば、C<-oLaTeX> は次のクラスを全て試みます: Pod::Perldoc::ToLaTeX Pod::Perldoc::Tolatex Pod::Perldoc::ToLatex Pod::Perldoc::ToLATEX Pod::Simple::LaTeX Pod::Simple::latex Pod::Simple::Latex Pod::Simple::LATEX Pod::LaTeX Pod::latex Pod::Latex Pod::LATEX。 =item B<-M> I (B<-M> I<モジュール名>) =begin original This specifies the module that you want to try using for formatting the pod. The class must at least provide a C method. For example: C. =end original pod の整形に使うモジュールを指定します。 このクラスは少なくとも C メソッドを持っている必要が あります。 例: C。 =begin original You can specify several classes to try by joining them with commas or semicolons, as in C<-MTk::SuperPod;Tk::Pod>. =end original コンマやセミコロンで区切って複数のクラスを指定することもできます。 例: C<-MTk::SuperPod;Tk::Pod> =item B<-w> I or B<-w> I