feature-1.64 > feature

名前

feature - Perl pragma to enable new features

feature - 新しい機能を有効にするプラグマ

概要

    use feature qw(fc say);
    # Without the "use feature" above, this code would not be able to find
    # the built-ins "say" or "fc":
    say "The case-folded version of $x is: " . fc $x;
    # 前述の "use feature" がなければ、このコードは組み込みの
    # "say" や "fc" を見つけられない:
    say "The case-folded version of $x is: " . fc $x;
    # set features to match the :5.10 bundle, which may turn off or on
    # multiple features (see below)
    use feature ':5.10';
    # :5.10 の束に一致する機能を設定する; これは複数の機能の
    # 有効や無効を行う (後述)
    use feature ':5.10';
    # implicitly loads :5.10 feature bundle
    use v5.10;
    # 明示的に :5.10 の機能の束を読み込む
    use v5.10;

説明

It is usually impossible to add new syntax to Perl without breaking some existing programs. This pragma provides a way to minimize that risk. New syntactic constructs, or new semantic meanings to older constructs, can be enabled by use feature 'foo', and will be parsed only when the appropriate feature pragma is in scope. (Nevertheless, the CORE:: prefix provides access to all Perl keywords, regardless of this pragma.)

既に存在しているプログラムを壊すことなく、Perl に新しい文法を追加することは、 普通は不可能です。 このプラグマは、リスクを最小化する方法を提供します。 新しい文法構造や、古い構造の新しい意味は、use feature 'foo' で有効化され、 適切な feature プラグマがスコープ内にある場合にのみパースされます。 (それでも、このプラグマに関わらず、CORE:: 接頭辞は全ての Perl キーワードへのアクセスを提供します。)

レキシカルな効果

Like other pragmas (use strict, for example), features have a lexical effect. use feature qw(foo) will only make the feature "foo" available from that point to the end of the enclosing block.

(例えば use strict のような) その他のプラグマと同様、機能は レキシカルな効果を持ちます。 use feature qw(foo) は、この地点からブロックの終わりまでの間だけ、 "foo" 機能を利用可能にします。

    {
        use feature 'say';
        say "say is available here";
    }
    print "But not here.\n";

no feature

Features can also be turned off by using no feature "foo". This too has lexical effect.

機能は no feature "foo" を使うことで無効にすることも出来ます。 これもまたレキシカルな効果を持ちます。

    use feature 'say';
    say "say is available here";
    {
        no feature 'say';
        print "But not here.\n";
    }
    say "Yet it is here.";

no feature with no features specified will reset to the default group. To disable all features (an unusual request!) use no feature ':all'.

no feature と、機能を指定せずに使うと、デフォルトグループにリセットします。 全ての 機能を無効にする(普通でない要求!)には、no feature ':all' を 使ってください。

利用可能な機能

'say' 機能

use feature 'say' tells the compiler to enable the Raku-inspired say function.

use feature 'say' は、コンパイラに Raku に着想を得たの say 関数を 有効にするように伝えます。

See "say" in perlfunc for details.

詳しくは "say" in perlfunc を参照してください。

This feature is available starting with Perl 5.10.

この機能は Perl 5.10 から利用可能です。

'state' 機能

use feature 'state' tells the compiler to enable state variables.

use feature 'state' は、コンパイラに state 変数を有効にするように 伝えます。

詳しくは "Persistent Private Variables" in perlsub を参照してください。

This feature is available starting with Perl 5.10.

この機能は Perl 5.10 から利用可能です。

'switch' 機能

WARNING: This feature is still experimental and the implementation may change or be removed in future versions of Perl. For this reason, Perl will warn when you use the feature, unless you have explicitly disabled the warning:

警告: この機能はまだ実験的で、実装は将来のバージョンの Perl で 変更されたり削除されたりするかもしれません。 このため、この機能を使うと、明示的に無効にしない限り警告が発生します:

    no warnings "experimental::smartmatch";

use feature 'switch' tells the compiler to enable the Raku given/when construct.

use feature 'switch' は、コンパイラに Raku の given/when 構文を 有効にするように伝えます。

詳しくは "Switch Statements" in perlsyn を参照してください。

This feature is available starting with Perl 5.10.

この機能は Perl 5.10 から利用可能です。

'unicode_strings' 機能

use feature 'unicode_strings' tells the compiler to use Unicode rules in all string operations executed within its scope (unless they are also within the scope of either use locale or use bytes). The same applies to all regular expressions compiled within the scope, even if executed outside it. It does not change the internal representation of strings, but only how they are interpreted.

use feature 'unicode_strings' は、(use localeuse bytes の スコープないでない限り) そのスコープ内で実行される全ての文字列操作に Unicode の規則を使うようにコンパイラに伝えます。 これは文字列の内部表現は変更しません; それをどう解釈するかだけです。

no feature 'unicode_strings' tells the compiler to use the traditional Perl rules wherein the native character set rules is used unless it is clear to Perl that Unicode is desired. This can lead to some surprises when the behavior suddenly changes. (See "The "Unicode Bug"" in perlunicode for details.) For this reason, if you are potentially using Unicode in your program, the use feature 'unicode_strings' subpragma is strongly recommended.

no feature 'unicode_strings' は、Unicode が求められているのが Perl にとって明らかでない限り、ネイティブな文字集合規則が使われるところで 伝統的な Perl の規則を使うようにコンパイラに伝えます。 これは、振る舞いが突然変更されたときに驚きを引き起こすかもしれません。 (詳しくは "The "Unicode Bug"" in perlunicode を参照してください。) この理由により、もしプログラムで Unicode を扱う可能性があるなら、 use feature 'unicode_strings' 副プラグマを 強く 勧めます。

This feature is available starting with Perl 5.12; was almost fully implemented in Perl 5.14; and extended in Perl 5.16 to cover quotemeta; was extended further in Perl 5.26 to cover the range operator; and was extended again in Perl 5.28 to cover special-cased whitespace splitting.

この機能は Perl 5.12 から利用可能になりました; Perl 5.14 でほぼ完全に 実装されました; Perl 5.16 で quotemeta に対応するように拡張されました; Perl 5.26 では 範囲演算子 に対応するようにさらに拡張されました; そして Perl 5.28 では 特殊な場合の空白の split に対応するように さらに拡張されました。

'unicode_eval' と 'evalbytes' 機能

Together, these two features are intended to replace the legacy string eval function, which behaves problematically in some instances. They are available starting with Perl 5.16, and are enabled by default by a use 5.16 or higher declaration.

これら二つの機能は共に、古い文字列 eval 関数を置き換えることを 目的としています; これはいくつかの状況で問題のある振る舞いをします。 これらは Perl 5.16 から利用可能で、 use 5.16 またはそれ以上の宣言により、デフォルトで有効になります。

unicode_eval changes the behavior of plain string eval to work more consistently, especially in the Unicode world. Certain (mis)behaviors couldn't be changed without breaking some things that had come to rely on them, so the feature can be enabled and disabled. Details are at "Under the "unicode_eval" feature" in perlfunc.

unicode_eval は、特に Unicode の世界で、より一貫性のある動作をするように、 単なる文字列の eval の振る舞いを変更します。 いくつかの(間違った)振る舞いは、これに依存しているものを 壊さずに変更することができないので、 この機能は有効にしたり無効にしたりできます。 詳細は "Under the "unicode_eval" feature" in perlfunc にあります。

evalbytes is like string eval, but operating on a byte stream that is not UTF-8 encoded. Details are at "evalbytes EXPR" in perlfunc. Without a use feature 'evalbytes' nor a use v5.16 (or higher) declaration in the current scope, you can still access it by instead writing CORE::evalbytes.

evalbytes は文字列 eval に似ていますが、 UTF-8 エンコードされていないバイト列を操作します。 詳細は "evalbytes EXPR" in perlfunc にあります。 現在のスコープに use feature 'evalbytes'use v5.16 (またはそれ以上) の宣言がない場合でも、 CORE::evalbytes と書くことでこれにアクセスできます。

'current_sub' 機能

This provides the __SUB__ token that returns a reference to the current subroutine or undef outside of a subroutine.

これは __SUB__ トークンを提供します; これは現在のサブルーチンへの リファレンスか、サブルーチンの外側では undef を返します。

This feature is available starting with Perl 5.16.

この機能は Perl 5.16 から利用可能です。

'array_base' 機能

This feature supported the legacy $[ variable. See "$[" in perlvar. It was on by default but disabled under use v5.16 (see "IMPLICIT LOADING", below) and unavailable since perl 5.30.

この機能はレガシーな $[ 変数に対応していました。 "$[" in perlvar を参照してください。 これはデフォルトではオンでしたが use v5.16 (後述の "IMPLICIT LOADING" 参照) の下では無効になっていて、 perl 5.30 から利用できなくなりました。

This feature is available under this name starting with Perl 5.16. In previous versions, it was simply on all the time, and this pragma knew nothing about it.

この機能は Perl 5.16 からこの名前で利用可能です。 以前のバージョンでは、単に常時適用されていて、このプラグマはこれについて 何も知りませんでした。

'fc' 機能

use feature 'fc' tells the compiler to enable the fc function, which implements Unicode casefolding.

use feature 'fc' は、Unicode 畳み込みを実装した fc 関数を 有効にするようにコンパイラに伝えます。

See "fc" in perlfunc for details.

詳しくは "fc" in perlfunc を参照してください。

This feature is available from Perl 5.16 onwards.

この機能は Perl 5.16 から利用可能です。

'lexical_subs' 機能

In Perl versions prior to 5.26, this feature enabled declaration of subroutines via my sub foo, state sub foo and our sub foo syntax. See "Lexical Subroutines" in perlsub for details.

Perl バージョンが 5.26 より前の場合、これは my sub foo, state sub foo, our sub foo 文法による サブルーチンの定義を有効にします。 詳しくは "Lexical Subroutines" in perlsub を参照してください。

This feature is available from Perl 5.18 onwards. From Perl 5.18 to 5.24, it was classed as experimental, and Perl emitted a warning for its usage, except when explicitly disabled:

この機能は Perl 5.18 から利用可能です。 Perl 5.18 から 5.24 では、これは実験的と位置づけられていて、 明示的に無効にしない限り Perl は警告を出力していました:

  no warnings "experimental::lexical_subs";

As of Perl 5.26, use of this feature no longer triggers a warning, though the experimental::lexical_subs warning category still exists (for compatibility with code that disables it). In addition, this syntax is not only no longer experimental, but it is enabled for all Perl code, regardless of what feature declarations are in scope.

Perl 5.24 から、この機能の使用はもはや警告を出力しなくなりましたが、 experimental::lexical_subs 警告カテゴリは(これを無効にするコードとの 互換性のために)存在するままです。 さらにl、この文法はもはや実験的ではないだけでなく、 どんな機能宣言がスコープ内にあるかに関わらず、 全ての Perl コードで有効です。

'postderef' と 'postderef_qq' 機能

The 'postderef_qq' feature extends the applicability of postfix dereference syntax so that postfix array and scalar dereference are available in double-quotish interpolations. For example, it makes the following two statements equivalent:

'postderef_qq' 機能は、 後置デリファレンス文法 の機能を、 後置配列と後置スカラのデリファレンスがダブルクォート風変数展開で 利用可能になるように拡張します。 例えば、次の二つの文が等価になります:

  my $s = "[@{ $h->{a} }]";
  my $s = "[$h->{a}->@*]";

This feature is available from Perl 5.20 onwards. In Perl 5.20 and 5.22, it was classed as experimental, and Perl emitted a warning for its usage, except when explicitly disabled:

この機能は Perl 5.20 から利用可能です。 Perl 5.20 と 5.22 では、これは実験的と位置づけられていて、 明示的に無効にしない限り Perl は警告を出力していました:

  no warnings "experimental::postderef";

As of Perl 5.24, use of this feature no longer triggers a warning, though the experimental::postderef warning category still exists (for compatibility with code that disables it).

Perl 5.24 から、この機能の使用はもはや警告を出力しなくなりましたが、 experimental::postderef 警告カテゴリは(これを無効にするコードとの 互換性のために)存在するままです。

The 'postderef' feature was used in Perl 5.20 and Perl 5.22 to enable postfix dereference syntax outside double-quotish interpolations. In those versions, using it triggered the experimental::postderef warning in the same way as the 'postderef_qq' feature did. As of Perl 5.24, this syntax is not only no longer experimental, but it is enabled for all Perl code, regardless of what feature declarations are in scope.

'postderef' 機能は、ダブルクォート風変数展開の外側での 後置デリファレンス文法を有効にするために Perl 5.20 から Perl 5.22 で 使われていました。 これらのバージョンでは、'postderef_qq' 機能と同様に、これを使うと experimental::postderef 警告を引き起こします。 Perl 5.24 から、この文法はもはや実験的ではなくなっただけではなく、 スコープ中でどんな機能が宣言されているかに関わらず、全ての Perl コードで 有効になりました。

'signatures' 機能

WARNING: This feature is still experimental and the implementation may change or be removed in future versions of Perl. For this reason, Perl will warn when you use the feature, unless you have explicitly disabled the warning:

警告: この機能はまだ実験的で、実装は将来のバージョンの Perl で 変更されたり削除されたりするかもしれません。 このため、この機能を使うと、明示的に無効にしない限り警告が発生します:

    no warnings "experimental::signatures";

This enables unpacking of subroutine arguments into lexical variables by syntax such as

これは、次のような文法によってサブルーチンの引数をレキシカル変数に 展開できるようにします:

    sub foo ($left, $right) {
        return $left + $right;
    }

See "Signatures" in perlsub for details.

詳しくは "Signatures" in perlsub を参照してください。

This feature is available from Perl 5.20 onwards.

この機能は Perl 5.20 から利用可能です。

'refaliasing' 機能

WARNING: This feature is still experimental and the implementation may change or be removed in future versions of Perl. For this reason, Perl will warn when you use the feature, unless you have explicitly disabled the warning:

警告: この機能はまだ実験的で、実装は将来のバージョンの Perl で 変わるかもしれません。 このため、この機能を使うと、明示的に無効にしない限り警告が発生します:

    no warnings "experimental::refaliasing";

This enables aliasing via assignment to references:

これはリファレンスへの代入による別名化を有効にします:

    \$a = \$b; # $a and $b now point to the same scalar
    \@a = \@b; #                     to the same array
    \%a = \%b;
    \&a = \&b;
    foreach \%hash (@array_of_hash_refs) {
        ...
    }

詳しくは "Assigning to References" in perlref を参照してください。

This feature is available from Perl 5.22 onwards.

この機能は Perl 5.22 から利用可能です。

'bitwise' 機能

This makes the four standard bitwise operators (& | ^ ~) treat their operands consistently as numbers, and introduces four new dotted operators (&. |. ^. ~.) that treat their operands consistently as strings. The same applies to the assignment variants (&= |= ^= &.= |.= ^.=).

これは四つの標準ビット単位演算子 (& | ^ ~) がそのオペランドを 数値として一貫して扱うようになり、 オペランドを一貫して文字列として扱う新しいドット付き演算子 (&. |. ^. ~.) を導入します。 同じものは代入の亜種 (&= |= ^= &.= |.= ^.=) にも適用されます。

詳しくは "Bitwise String Operators" in perlop を参照してください。

This feature is available from Perl 5.22 onwards. Starting in Perl 5.28, use v5.28 will enable the feature. Before 5.28, it was still experimental and would emit a warning in the "experimental::bitwise" category.

この機能は Perl 5.22 から利用可能です。 Perl 5.28 から、use v5.28 はこの機能を有効にします。 5.28 より前では、これはまだ実験的で、 "experimental::bitwise" カテゴリの警告が出力されます。

'declared_refs' 機能

WARNING: This feature is still experimental and the implementation may change or be removed in future versions of Perl. For this reason, Perl will warn when you use the feature, unless you have explicitly disabled the warning:

警告: この機能はまだ実験的で、実装は将来のバージョンの Perl で 変わるかもしれません。 このため、この機能を使うと、明示的に無効にしない限り警告が発生します:

    no warnings "experimental::declared_refs";

This allows a reference to a variable to be declared with my, state, our our, or localized with local. It is intended mainly for use in conjunction with the "refaliasing" feature. See "Declaring a Reference to a Variable" in perlref for examples.

これは my, state, our, local でのローカル化において、 変数へのリファレンスを宣言できるようにします。 これは主に "refaliasing" 機能と併せて使うことを意図しています。 例については "Declaring a Reference to a Variable" in perlref を 参照してください。

This feature is available from Perl 5.26 onwards.

この機能は Perl 5.26 から利用可能です。

The 'isa' feature

WARNING: This feature is still experimental and the implementation may change or be removed in future versions of Perl. For this reason, Perl will warn when you use the feature, unless you have explicitly disabled the warning:

警告: この機能はまだ実験的で、実装は将来のバージョンの Perl で 変わるかもしれません。 このため、この機能を使うと、明示的に無効にしない限り警告が発生します:

    no warnings "experimental::isa";

This allows the use of the isa infix operator, which tests whether the scalar given by the left operand is an object of the class given by the right operand. See "Class Instance Operator" in perlop for more details.

これは、左オペランドに指定されたスカラが右オペランドに指定された クラスのオブジェクトであるかどうかをテストする isa 中置演算子を使えるようにします。 さらなる詳細については "Class Instance Operator" in perlop を参照してください。

This feature is available from Perl 5.32 onwards.

この機能は Perl 5.32 から利用可能です。

The 'indirect' feature

This feature allows the use of indirect object syntax for method calls, e.g. new Foo 1, 2;. It is enabled by default, but can be turned off to disallow indirect object syntax.

この機能は、new Foo 1, 2; のような、 間接オブジェクト構文 を メソッド呼び出しに対して有効にします。 これはデフォルトで有効ですが、間接オブジェクト構文を無効にするために オフにすることができます。

This feature is available under this name from Perl 5.32 onwards. In previous versions, it was simply on all the time. To disallow (or warn on) indirect object syntax on older Perls, see the indirect CPAN module.

この機能は Perl 5.32 から利用可能です。 以前のバージョンでは、単に常時有効でした。 古い Perl で間接オブジェクトを無効にする(または警告を出す)には、 indirect CPAN モジュールを参照してください。

The 'multidimensional' feature

This feature enables multidimensional array emulation, a perl 4 (or earlier) feature that was used to emulate multidimensional arrays with hashes. This works by converting code like $foo{$x, $y} into $foo{join($;, $x, $y)}. It is enabled by default, but can be turned off to disable multidimensional array emulation.

この機能は多次元配列エミュレーションを有効にします; これは、ハッシュで多次元配列をエミュレーションするために使われていた、 perl 4 (あるいはそれ以前) の機能です。 これは $foo{$x, $y} のようなコードを $foo{join($;, $x, $y)} に変換することで動作します。 これはデフォルトで有効ですが、多次元配列エミュレーションを無効にするために オフにすることができます。

When this feature is disabled the syntax that is normally replaced will report a compilation error.

この機能が無効にされると、通常置換される構文は、コンパイルエラーを 報告します。

This feature is available under this name from Perl 5.34 onwards. In previous versions, it was simply on all the time.

この機能は Perl 5.34 から利用可能です。 以前のバージョンでは、単に常時有効でした。

You can use the multidimensional module on CPAN to disable multidimensional array emulation for older versions of Perl.

古い Perl で多次元配列エミュレーションを無効にするには、 multidimensional CPAN モジュールが使えます。

The 'bareword_filehandles' feature.

This feature enables bareword filehandles for builtin functions operations, a generally discouraged practice. It is enabled by default, but can be turned off to disable bareword filehandles, except for the exceptions listed below.

この機能は、組み込み関数の操作で、 一般的に非推奨の慣習とされている裸のファイルハンドルを有効にします。 これはデフォルトで有効ですが、後述する例外を除いて裸の単語の ファイルハンドルを無効にするためにオフにすることができます。

The perl built-in filehandles STDIN, STDOUT, STDERR, DATA, ARGV, ARGVOUT and the special _ are always enabled.

perl 組み込みのファイルハンドル STDIN, STDOUT, STDERR, DATA, ARGV, ARGVOUT と、特別な _ は常に有効です。

This feature is enabled under this name from Perl 5.34 onwards. In previous versions it was simply on all the time.

この機能は Perl 5.34 から利用可能です。 以前のバージョンでは、単に常時有効でした。

You can use the bareword::filehandles module on CPAN to disable bareword filehandles for older versions of perl.

古い Perl で裸の単語のファイルハンドルを無効にするには、 multidimensional CPAN モジュールが使えます。

The 'try' feature.

WARNING: This feature is still experimental and the implementation may change or be removed in future versions of Perl. For this reason, Perl will warn when you use the feature, unless you have explicitly disabled the warning:

警告: この機能はまだ実験的で、実装は将来のバージョンの Perl で 変わるかもしれません。 このため、この機能を使うと、明示的に無効にしない限り警告が発生します:

    no warnings "experimental::try";

This feature enables the try and catch syntax, which allows exception handling, where exceptions thrown from the body of the block introduced with try are caught by executing the body of the catch block.

この機能は、例外を扱える trycatch 構文を有効にします; try で導入されたブロックの中から投げられた例外は、 catch ブロックの中身を実行することで捕捉されます。

For more information, see "Try Catch Exception Handling" in perlsyn.

さらなる情報については、"Try Catch Exception Handling" in perlsyn を 参照してください。

機能の束

It's possible to load multiple features together, using a feature bundle. The name of a feature bundle is prefixed with a colon, to distinguish it from an actual feature.

複数の機能のまとめて読み込むためには、機能の束 (feature bundle) が 使えます。 機能の束の名前には、実際の機能と区別するためにコロンが前置されます。

  use feature ":5.10";

The following feature bundles are available:

以下の機能の束が利用可能です:

  bundle    features included
  --------- -----------------
  :default  indirect multidimensional
            bareword_filehandles
  束        含まれる機能
  --------- -----------------
  :default  indirect multidimensional
            bareword_filehandles

  :5.10     bareword_filehandles indirect
            multidimensional say state switch

  :5.12     bareword_filehandles indirect
            multidimensional say state switch
            unicode_strings

  :5.14     bareword_filehandles indirect
            multidimensional say state switch
            unicode_strings

  :5.16     bareword_filehandles current_sub evalbytes
            fc indirect multidimensional say state
            switch unicode_eval unicode_strings

  :5.18     bareword_filehandles current_sub evalbytes
            fc indirect multidimensional say state
            switch unicode_eval unicode_strings

  :5.20     bareword_filehandles current_sub evalbytes
            fc indirect multidimensional say state
            switch unicode_eval unicode_strings

  :5.22     bareword_filehandles current_sub evalbytes
            fc indirect multidimensional say state
            switch unicode_eval unicode_strings

  :5.24     bareword_filehandles current_sub evalbytes
            fc indirect multidimensional postderef_qq
            say state switch unicode_eval
            unicode_strings

  :5.26     bareword_filehandles current_sub evalbytes
            fc indirect multidimensional postderef_qq
            say state switch unicode_eval
            unicode_strings

  :5.28     bareword_filehandles bitwise current_sub
            evalbytes fc indirect multidimensional
            postderef_qq say state switch unicode_eval
            unicode_strings

  :5.30     bareword_filehandles bitwise current_sub
            evalbytes fc indirect multidimensional
            postderef_qq say state switch unicode_eval
            unicode_strings

  :5.32     bareword_filehandles bitwise current_sub
            evalbytes fc indirect multidimensional
            postderef_qq say state switch unicode_eval
            unicode_strings

  :5.34     bareword_filehandles bitwise current_sub
            evalbytes fc indirect multidimensional
            postderef_qq say state switch unicode_eval
            unicode_strings

The :default bundle represents the feature set that is enabled before any use feature or no feature declaration.

:default 束は、use featureno feature 宣言が有効になる前の 機能集合を表現しています。

Specifying sub-versions such as the 0 in 5.14.0 in feature bundles has no effect. Feature bundles are guaranteed to be the same for all sub-versions.

機能の束での 5.14.00 のような副バージョンを指定しても効果は ありません。 機能の束は全ての副バージョンに関して同じ事が保証されています。

  use feature ":5.14.0";    # same as ":5.14"
  use feature ":5.14.1";    # same as ":5.14"

暗黙の読み込み

Instead of loading feature bundles by name, it is easier to let Perl do implicit loading of a feature bundle for you.

機能の束を名前で読み込むより、Perl に機能の束を暗黙に読み込ませるように した方が簡単です。

There are two ways to load the feature pragma implicitly:

feature プラグマを暗黙に読み込むには二つの方法があります:

  • By using the -E switch on the Perl command-line instead of -e. That will enable the feature bundle for that version of Perl in the main compilation unit (that is, the one-liner that follows -E).

    Perl のコマンドラインで -e オプションの代わりに -E オプションを 使用した場合。 これにより、main コンパイル単位(つまり、-E に引き続く 1 行野郎)で そのバージョンの Perl の機能の束が有効になります。

  • By explicitly requiring a minimum Perl version number for your program, with the use VERSION construct. That is,

    use VERSION 構文を使ってプログラムが必要とする最低限の Perl バージョン 番号を明示的に指定した場合。 つまり、以下のようにすると:

        use v5.10.0;

    will do an implicit

    暗黙のうちに以下のように:

        no feature ':all';
        use feature ':5.10';

    and so on. Note how the trailing sub-version is automatically stripped from the version.

    なるということです。 末尾の副バージョンは自動的にバージョンから取り除かれるようになったことに 注意してください。

    But to avoid portability warnings (see "use" in perlfunc), you may prefer:

    しかし移植性の警告("use" in perlfunc を参照してください)を避けるために、 以下のようにするのを好むかもしれません:

        use 5.010;

    with the same effect.

    これでも同じ効果が得られます。

    If the required version is older than Perl 5.10, the ":default" feature bundle is automatically loaded instead.

    要求したバージョンが Perl 5.10 より前の場合、代わりに機能の束 ":default" が 自動的に読み込まれます。

    Unlike use feature ":5.12", saying use v5.12 (or any higher version) also does the equivalent of use strict; see "use" in perlfunc for details.

    use feature ":5.12" と異なり、use v5.12 (またはそれ以上) とすると、 use strict と等価なことを行います; 詳しくは "use" in perlfunc を参照してください。