5.6.1

名前

perlfaq4 - Data Manipulation ($Revision$, $Date$)

perlfaq4 - データ操作 ($Revision$, $Date$)

説明

FAQのこのセクションでは、数値、日付、文字列、配列、ハッシュその他の データの取り扱いに関する質問に回答しています。

Data: Numbers

なぜ 19.95 のような数字ではなく、19.9499999999999 のような長い 数字が出てきたんでしょうか?

数学者の考える無限の実数は、 コンピューターは有限個のビットを使って無限個の数値を 収めるために、コンピューター上では近似値としてしか表現できません。

内部的には、あなたの使っているコンピューターは浮動小数点数を二進数を 使って表現しています。浮動小数点数はファイルから読み込まれたり、 プログラム中にリテラルとして現れて、(19.95 のような)十進浮動小数点表記から、 内部的な二進表現に変換されます。

しかし、19.95 は二進の浮動小数点数では適切に表現することができません。 これは、十進浮動小数点数で1/3を正確に表すことができないのと同じことです。

浮動小数点数が出力されるとき、二進の浮動小数点数は十進へと再度変換されます。 この十進数は、printf() で指定したフォーマットか、print を使った場合には カレントの出力フォーマット("$#" in perlvarを参照)で出力が行われます。 Perl5 での $# は Perl4 とは違ったデフォルト値を持っています。 自分で $# を変更することはしないようにしてください。

これは Perl のみに限らず、二進数で十進の浮動小数点数を表すような すべてのコンピューター言語にあてはまります。 Perlは任意精度の十進数をMath::BgiFloatモジュールによって 提供しています(標準Perl配布キットの一部です)が、 数学的な操作はとても遅いです。

余計な数字を取り除くには、printf("%.2f", 19.95)のように要求する 精度を取るだけの書式指定を使います。 "Floating-point Arithmetic" in perlopを参照してください。

なぜ私の八進データは正しく解釈されないのでしょうか?

Perlは、プログラムの中にリテラルとして現れたときにだけ八進数や十六進数を 理解します。 それらのものがそれ以外の場所からとか代入で読み込まれた場合、 変換は実行されません。 値の変換を必要とするのなら、陽にoct()やhex()を使わなければなりません。 oct()は八進数("0350"や"377"のように先頭の"0"がないものでも)と 十六進数("0x350")の両方を解釈するのに対して、 hex()が十六進数("0x255", "3A", "ff", "deadbeef"のように、 先頭に"0x"がついたりつかなかったりします)のみを変換します。

この問題は、パーミッションを八進数で指定するようなchmod(), mkdir(), umask(), sysopen() を使おうとしたときによく発生します。

    chmod(644,  $file); # 間違い -- perl -w はこれを捕捉します
    chmod(0644, $file); # 正しい

Perlには丸め関数がありますか? ceil()とfloor()とは何ですか? 三角関数は?

int() は 0 へ向かって丸めを行うことを思い出してください。 特定の桁数で丸めを行うには、sprintf() や printf() を使うことが 通常はもっとも簡単なやり方です。

    printf("%.3f", 3.1415926535);       # 3.142を出力

(標準 Perl 配布キットの一部である)POSIX モジュールは ceil()、floor()、 そしてその他の数学的な関数や三角関数の多くを実装しています。

    use POSIX;
    $ceil   = ceil(3.5);                        # 4
    $floor  = floor(3.5);                       # 3

perl の 5.000 から 5.003 では、三角関数は Math::Complex モジュールの中で 実行されていました。 5.004 では、Math::Trig モジュール(標準 Perl 配布キットの一部です)が 三角関数を実装しています。 内部的にはこれは Math::Complex を使っていて、一部の関数は実数値を複素数領域へ 変化させることができます。 2 の inverse sine がその一例です。

金融に関係するアプリケーションにおいては、丸めはきちんとした実装を 必要とするかもしれません。そして、丸めの方法は適切に使われるべきものです。 この場合、Perl が使っているシステムによる丸めを信用すべきではなく、 自分自身で丸め関数を実装するようにすべきでしょう。

To see why, notice how you'll still have an issue on half-way-point alternation:

    for ($i = 0; $i < 1.01; $i += 0.05) { printf "%.1f ",$i}

    0.0 0.1 0.1 0.2 0.2 0.2 0.3 0.3 0.4 0.4 0.5 0.5 0.6 0.7 0.7 
    0.8 0.8 0.9 0.9 1.0 1.0

Perl を責めないでください。これはCでも同じことなのです。 IEEE ではこのようにすることを述べています。 Perl での数値は絶対値で 2**31(32 ビットマシンの場合)以下の場合の整数値であれば 数学的な整数と同じように振る舞います。それ以外の数値は恩恵を受けません。

ビット列から整数に変換するには?

To turn a string of 1s and 0s like 10110110 into a scalar containing its binary value, use the pack() and unpack() functions (documented in "pack" in perlfunc and "unpack" in perlfunc):

10110110 のような 1 と 0 の並びを、それに対応する二進の値を持った スカラーに変換するには、pack()関数と unpack() 関数を使います (説明は"pack" in perlfunc"unpack" in perlfunc にあります)。

    $decimal = unpack('c', pack('B8', '10110110'));

This packs the string 10110110 into an eight bit binary structure. This is then unpacked as a character, which returns its ordinal value.

これは文字列 10110110 を 8 ビットのバイナリ構造にパックします。 次に文字としてアンパックされ、序数を返します。

This does the same thing:

以下は同じことをします。

    $decimal = ord(pack('B8', '10110110'));

別のやり方の例です:

    $binary_string = unpack('B*', "\x29");

なぜ&は私の思った通りに動作しないのでしょうか?

The behavior of binary arithmetic operators depends on whether they're used on numbers or strings. The operators treat a string as a series of bits and work with that (the string "3" is the bit pattern 00110011). The operators work with the binary form of a number (the number 3 is treated as the bit pattern 00000011).

バイナリ算術演算子の振る舞いはそれが数値に対して使われているのか 文字列に対して使われているかということに依存しています。 その演算子は文字列をビットの並びとして扱います("3"という文字列は 00110011というビットパターンとなります)。 この演算子はバイナリ形式に対して働きます (3という数値は00000011というビットパターンとして扱われます)。

ですから、11 & 3 は数値に対する"and"として働きます(その結果は 1です)。"11" & "3"は文字列に対する"and"として働きます (結果は"1"です)。

ありがちな問題は&|を使ったときに、プログラマーは オペランドが数値と考えているのに実際は文字列であるようなときに 起こります。例を挙げましょう:

    if ("\020\020" & "\101\101") {
        # ...
    }

この場合の結果は二つのナルバイトを含む文字列となります ("\020\020"の結果です)が、これはPerlにおけるfalseの値では ありません。以下のようにする必要があります:

    if ( ("\020\020" & "\101\101") !~ /[^\000]/) {
        # ...
    }

行列の積はどのようにやるのですか?

Math::Matrix モジュールか、Math::MatrixReal モジュール(CPAN で入手できます)か PDL エクステンション(これも CPAN で入手できます)を使います。

整数値の並びに対してある操作を実行するには?

配列の各要素に対して関数を呼び出して、結果を集めるにはこうします:

    @results = map { my_func($_) } @array;

For example:

例を挙げましょう:

    @triple = map { 3 * $_ } @single;

配列の各要素に対して関数を呼び出すけれども、結果を無視するという 場合にはこうします:

    foreach $iterator (@array) {
        some_func($iterator);
    }

ある(小さな)範囲にある整数に対して関数を呼び出すには、こうもできます:

    @results = map { some_func($_) } (5 .. 25);

ただし、..演算子がその範囲にあるすべての整数の配列を生成するということに 注意すべきでしょう。 これによって大きな範囲を使った場合に大量のメモリを消費することになります。 代りにこうします:

    @results = ();
    for ($i=5; $i < 500_005; $i++) {
        push(@results, some_func($i));
    }

This situation has been fixed in Perl5.005. Use of .. in a for loop will iterate over the range, without creating the entire range.

この状況は Perl5.005 で修正されました。 for ループで .. を使うことで、 範囲全体を生成することなく特定の範囲の繰り返しを行えます。

    for my $i (5 .. 500_005) {
        push(@results, some_func($i));
    }

will not create a list of 500,000 integers.

このようにしても 500,000 個の整数のリストが生成されたりはしません。

どうすればローマ数字を出力できますか?

http://www.perl.com/CPAN/modules/by-module/Roman モジュールを 入手しましょう。

なぜ私の乱数はランダムでないの?

5.004 より前のバージョンの Perl を使っているなら、srand を プログラムの開始時点で一度呼び出してやって、乱数生成器の種を セットしてやらなければなりません。5.004 以降のものでは開始時点で 自動的にsrandを呼び出します。二度以上srandを呼び出しては いけません。乱数の質を落としてしまいます。

Computers are good at being predictable and bad at being random (despite appearances caused by bugs in your programs :-). http://www.perl.com/CPAN/doc/FMTEYEWTK/random , courtesy of Tom Phoenix, talks more about this. John von Neumann said, ``Anyone who attempts to generate random numbers by deterministic means is, of course, living in a state of sin.''

コンピューターは予測できる物事に関しては役に立ちますが、ランダムな ことに対してはそうではありません(あなたのプログラム自身のバグによって 引き起こされることですが:-) Tom Phoenixはこの問題について http://www.perl.com/CPAN/doc/FMTEYEWTK/random で解説しています。 ジョン・フォン・ノイマン曰く、“決定性のやり方によって 乱数を作ろうと試みる全ての人は罪にまみれて生きている”

You should also check out the Math::TrulyRandom module from CPAN. It uses the imperfections in your system's timer to generate random numbers, but this takes quite a while. If you want a better pseudorandom generator than comes with your operating system, look at ``Numerical Recipes in C'' at http://nr.harvard.edu/nr/bookc.html .

CPAN にある Math::TrulyRandom モジュールも チェックしてみると良いでしょう。 これはあなたの使っているシステムのタイマーを乱数を生成するのに 使っていて不完全な面もありますが、十分なものです。 あなたの使うオペレーティングシステムでつかえるものよりも もっと良質な擬似乱数を必要としているのなら、 http://www.nr.com にある ``Numerical Recipes in C'' を見るとよいでしょう。

データ:日付

その年の第何週であるとか何日目であるかを知るには?

その年での日数はlocaltime()が返す配列の中にあります ("localtime" in perlfuncを参照):

    $day_of_year = (localtime(time()))[7];

あるいはもっと読みやすくして(5.004以降の場合):

    use Time::localtime;
    $day_of_year = localtime(time())->yday;

その年の第何週であるかは、これを7で割れば求められます:

    $week_of_year = int($day_of_year / 7);

もちろん、ここでは数字は0から始まります。

The Date::Calc module from CPAN has a lot of date calculation functions, including day of the year, week of the year, and so on. Note that not all business consider ``week 1'' to be the same; for example, American business often consider the first week with a Monday in it to be Work Week #1, despite ISO 8601, which consider WW1 to be the frist week with a Thursday in it.

CPAN にある Date::Calc モジュールは日数、週数などの日付計算に関する関数を 多く提供しています。 「第一週」が全てのビジネスで同じではないことに注意してください。 例えばアメリカのビジネスでは、しばしば 月曜を含む最初の週を第一週として考えますが、 ISO 8601では違っていて、木曜日を含む週を第一週とみなします。

現在の世紀や千年紀を知るにはどうすればいいですか?

Use the following simple functions:

以下の単純な関数を使ってください:

    sub get_century    { 
        return int((((localtime(shift || time))[5] + 1999))/100);
    } 
    sub get_millennium { 
        return 1+int((((localtime(shift || time))[5] + 1899))/1000);
    } 

On some systems, you'll find that the POSIX module's strftime() function has been extended in a non-standard way to use a %C format, which they sometimes claim is the "century". It isn't, because on most such systems, this is only the first two digits of the four-digit year, and thus cannot be used to reliably determine the current century or millennium.

システムによっては、POSIX モジュールの strftime() 関数が 非標準の方法で %C フォーマット("century"だと主張されることがあります)を 使うように拡張されているかもしれません。 これは世紀ではありません。なぜならこのようなシステムのほとんどでは、 これは 4 桁の年の上位 2 桁を示しているだけなので、 現在の世紀や千年紀を決定する信頼できる方法ではありません。

どうやれば二つの日付文字列を比較できますか?

If you're storing your dates as epoch seconds then simply subtract one from the other. If you've got a structured date (distinct year, day, month, hour, minute, seconds values), then for reasons of accessibility, simplicity, and efficiency, merely use either timelocal or timegm (from the Time::Local module in the standard distribution) to reduce structured dates to epoch seconds. However, if you don't know the precise format of your dates, then you should probably use either of the Date::Manip and Date::Calc modules from CPAN before you go hacking up your own parsing routine to handle arbitrary date formats.

もしシステム開始時点からの経過秒数で日付を格納しているのであれば、 片方からもう一方を引いてやれば求められます。 もしあなたが構造を持った日付(年、日、月、時間、分、秒を区別する)のであれば、 アクセシビリティ、単純性、効率の点から、単に timelocal か timegm (標準配布パッケージの Time::Local モジュールにあります) を使って 構造を持った日付を紀元からの秒数に変換してください。 しかし、日付の形式がわからない場合は、 自力でパーズルーチンを書く前に CPANにあるDate::ManipかDate::Calcのどちらかを使いましょう。

どうやれば、文字列を受け取って、それをある時点からの経過秒数に変換できますか?

もしそれが常に同じ書式である十分に標準的な文字列であれば、 それを分割して、その部分部分を標準のTime::Localモジュールのtimelocalに 渡せます。 さもなければ、CPANにあるDate::Calcモジュールと Date::Manipモジュールを見るべきでしょう。

どうやればユリウス日 (またはユリウス積日、Julian Day) を求められますか?

Time::JulianDay (CPAN で利用可能な Time モジュールの一部です)を 使ってください。

Before you immerse yourself too deeply in this, be sure to verify that it is the Julian Day you really want. Are you really just interested in a way of getting serial days so that they can do date arithmetic? If you are interested in performing date arithmetic, this can be done using either Date::Manip or Date::Calc, without converting to Julian Day first.

この問題に深く没頭しすぎる前に、あなたが求めているものが本当に ユリウス 日なのかをしっかり確認してください。 実際のところは日付の計算が出来るように連続した日付を得る方法に 興味があるだけではないですか? もし日付の計算に興味があるなら、Date::Manip または Date::Calc を使えば ユリウス日に変換することなく行えます。

There is too much confusion on this issue to cover in this FAQ, but the term is applied (correctly) to a calendar now supplanted by the Gregorian Calendar, with the Julian Calendar failing to adjust properly for leap years on centennial years (among other annoyances). The term is also used (incorrectly) to mean: [1] days in the Gregorian Calendar; and [2] days since a particular starting time or `epoch', usually 1970 in the Unix world and 1980 in the MS-DOS/Windows world. If you find that it is not the first meaning that you really want, then check out the Date::Manip and Date::Calc modules. (Thanks to David Cassell for most of this text.)

この話題をこの FAQ で扱うには混乱が大きすぎますが、 この用語を(正確に)現在ではグレゴリオ暦に取って代わられている、 あまり使われていないユリウス暦を、うるう年(あるいはその他の面倒事)を避ける ために使われることもあります。また、 この用語は(不正確ですが)以下の意味にも用いられます: [1] グレゴリオ暦での日数; [2] 特定の時点から、あるいは「起源」(Unix では 1970 年、MSDOS/Windows の世界では 1980 年)からの日数。本当に欲しいのが最初の意味でないのなら、 Date::Manip と Date::Calc のモジュールを調べてみてください。 (この文章のほとんどに対して David Cassell に感謝します。)

昨日の日付を得るには?

time()関数はある時点からの経過時間を秒で返します。 24 時間分を取りのぞくには

    $yesterday = time() - ( 24 * 60 * 60 );

のようにします。そして、これをlocaltime()に渡してやれば年、 月、日、時間、分、秒を得ることが可能です。

Note very carefully that the code above assumes that your days are twenty-four hours each. For most people, there are two days a year when they aren't: the switch to and from summer time throws this off. A solution to this issue is offered by Russ Allbery.

このコードは 1 日 24 時間であるという仮定を置いていることに 十分注意してください。 ほとんどの人にとって、そうでない日が年に 2 日あります: 夏時間になる日と夏時間でなくなる日です。 この問題の解法は Russ Allbery によって提供されました:

    sub yesterday {
        my $now  = defined $_[0] ? $_[0] : time;
        my $then = $now - 60 * 60 * 24;
        my $ndst = (localtime $now)[8] > 0;
        my $tdst = (localtime $then)[8] > 0;
        $then - ($tdst - $ndst) * 60 * 60;
    }
    # Should give you "this time yesterday" in seconds since epoch relative to
    # the first argument or the current time if no argument is given and
    # suitable for passing to localtime or whatever else you need to do with
    # it.  $ndst is whether we're currently in daylight savings time; $tdst is
    # whether the point 24 hours ago was in daylight savings time.  If $tdst
    # and $ndst are the same, a boundary wasn't crossed, and the correction
    # will subtract 0.  If $tdst is 1 and $ndst is 0, subtract an hour more
    # from yesterday's time since we gained an extra hour while going off
    # daylight savings time.  If $tdst is 0 and $ndst is 1, subtract a
    # negative hour (add an hour) to yesterday's time since we lost an hour.
    #
    # All of this is because during those days when one switches off or onto
    # DST, a "day" isn't 24 hours long; it's either 23 or 25.
    #
    # The explicit settings of $ndst and $tdst are necessary because localtime
    # only says it returns the system tm struct, and the system tm struct at
    # least on Solaris doesn't guarantee any particular positive value (like,
    # say, 1) for isdst, just a positive value.  And that value can
    # potentially be negative, if DST information isn't available (this sub
    # just treats those cases like no DST).
    #
    # Note that between 2am and 3am on the day after the time zone switches
    # off daylight savings time, the exact hour of "yesterday" corresponding
    # to the current hour is not clearly defined.  Note also that if used
    # between 2am and 3am the day after the change to daylight savings time,
    # the result will be between 3am and 4am of the previous day; it's
    # arguable whether this is correct.
    #
    # This sub does not attempt to deal with leap seconds (most things don't).
    #
    # Copyright relinquished 1999 by Russ Allbery <rra@stanford.edu>
    # This code is in the public domain

Perlには2000年問題があるのですか? Perl は 2000 年対応ですか?

短い答: いいえ。Perl には 2000 年問題はありません。 ただし、あなたの雇っているプログラマーがそうでないように 使っているなら 2000 年問題はあります。

Long answer: The question belies a true understanding of the issue. Perl is just as Y2K compliant as your pencil--no more, and no less. Can you use your pencil to write a non-Y2K-compliant memo? Of course you can. Is that the pencil's fault? Of course it isn't.

長い答: この質問は物事の理解を誤っています。 Perl はあなたの鉛筆と同じぐらいに Y2K 対応です。 それ以上でもそれ以下でもありません。 あなたの鉛筆を使って Y2K 対応でないメモを書けますか?もちろん書けます。 それは鉛筆のせいですか?もちろん違います。

Perl に組み込みの日付・時刻関数(gmtimeとlocaltime)は 2000 年を越えた年も区別するために必要な情報を提供しています (32 ビットマシンをトラブルが直撃するのは2038年です)。 これらの関数がリストコンテキストで使われたときに返す年数は 実際の年から 1900 を引いた値です。1910 年から 1999 年は このやり方ではたまたま二桁の数値となります。 2000 年問題を避けるには、年を二桁で扱わないようにします。

gmtime()やlocaltime()は、スカラーコンテキストで呼び出された場合には 完全な年を含んでいるタイムスタンプ文字列を返します。 たとえば、 $timestamp = gmtime(1005613200)は $timestamp に "Tue Nov 13 01:00:00 2001" をセットします。ここには 2000 年問題はありません。

That doesn't mean that Perl can't be used to create non-Y2K compliant programs. It can. But so can your pencil. It's the fault of the user, not the language. At the risk of inflaming the NRA: ``Perl doesn't break Y2K, people do.'' See http://language.perl.com/news/y2k.html for a longer exposition.

このことは、Perl で 2000 年問題を起こすようなプログラムを作るのに 使えないということではありません。あなたの使う鉛筆も そうであるように。つまり、言語にまつわるミスではなく、使う人の 間違いであるということです。 NRA を刺激するかもしれませんが、 ``Perl は 2000 年問題を打ち破らない。人が打ち破るのだ'' ということです。 詳しい説明はhttp://language.perl.com/news/y2k.htmlを参照してください。

Data: Strings

入力を検査するには?

この問題に対する回答は、通常は補助的なロジックを伴った正規表現でしょう。 詳しくはより限定した質問(数値、電子メールアドレス、などなど)を あたってください。

文字列のアンエスケープ (unescape)をするには?

それはあなたのいう“エスケープ”がなんであるかによります。URL の エスケープはperlfaq9で扱っています。バックスラッシュによる シェルエスケープは以下のようにして取り除きます:

    s/\\(.)/$1/g;

これは \n だとか \t、あるいはその他の特殊なエスケープを展開しません。

キャラクタの連続した組を取り除くには?

"abbcccd""abccd"に変換するには:

    s/(.)\1/$1/g;       # add /s to include newlines

Here's a solution that turns "abbcccd" to "abcd":

以下は "abbcccd" を "abcd" に変換する方法です:

    y///cs;     # y == tr, but shorter :-)

文字列中にある関数呼び出しを展開するには?

これは perlrefで説明されています。一般的には、これはクォーティングと 読みやすさの問題に絡むことですが、可能ではあります。 文字列へ(リストコンテキストで)サブルーチン呼び出しを展開するには:

    print "My sub returned @{[mysub(1,2,3)]} that time.\n";

スカラーコンテキストの方がよいのなら、同様なごまかしがやっぱり便利です。

    print "That yields ${\($n + 5)} widgets\n";

Perl 5.004には{...}の中の式にリストコンテキストを与えてしまうという バグがありますが、これは5.005では修整されていいます。

FAQのこのセクションにある “How can I expand variables in text strings?” も参照してください。

何かがマッチしている/ネストしているということを検出するには?

これは一つの正規表現で解決できないほどの複雑な問題なのです。 単一のキャラクター二つに囲まれた何かを見つけだすには、 /x([^x]*)x/といったパターンを使えば$1に検査の結果が得られるでしょう。 複数キャラクターに囲まれたものの場合は、 /alpha(.*?)omega/のようなパターンが必要となるでしょう。 しかし、ネストしたパターンを扱うようなものはありませんし、できません。 これに対処するにはパーザを書く必要があります。

If you are serious about writing a parser, there are a number of modules or oddities that will make your life a lot easier. There are the CPAN modules Parse::RecDescent, Parse::Yapp, and Text::Balanced; and the byacc program.

もしまじめにパーザを作ろうと考えているのなら、 それを手助けしてくれるようなモジュールやその他のプログラムがあります。 CPANにはParse::RecDescent Parse::Yapp, and Text::Balanced がありますし、byaccプログラムもあります。

One simple destructive, inside-out approach that you might try is to pull out the smallest nesting parts one at a time:

単純で破壊的なinside-outアプローチもあります。 これは以下のようにして一度に最小のネスト部分を取り出そうというものです。

    while (s/BEGIN((?:(?!BEGIN)(?!END).)*)END//gs) {
        # $1に対する操作を行う
    } 

A more complicated and sneaky approach is to make Perl's regular expression engine do it for you. This is courtesy Dean Inada, and rather has the nature of an Obfuscated Perl Contest entry, but it really does work:

より複雑で巧妙なやり方にPerlの正規表現エンジンを使うというものがあります。 これはDean InadaによるものでObfuscated Perl コンテストに エントリされるような代物ですが、正しく働きます:

    # $_ には解析対象の文字列があります
    # BEGINとENDはネストしたテキストの開始と終了とを行います。 

    @( = ('(','');
    @) = (')','');
    ($re=$_)=~s/((BEGIN)|(END)|.)/$)[!$3]\Q$1\E$([!$2]/gs;
    @$ = (eval{/$re/},$@!~/unmatched/);
    print join("\n",@$[0..$#$]) if( $$[-1] );

文字列をひっくり返すには?

"reverse" in perlfuncで説明されているように、スカラーコンテキストで reverse()を使います。

    $reversed = reverse $string;

文字列中にあるタブを展開するには?

以下のようにしてできます:

    1 while $string =~ s/\t+/' ' x (length($&) * 8 - length($`) % 8)/e;

あるいは、ただ単にText::Tabsモジュール(標準Perl配布キットの一部です)を 使ってもできます。

    use Text::Tabs;
    @expanded_lines = expand(@lines_with_tabs);

パラグラフを整形するには?

Text::Wrap(標準Perl配布キットの一部です)を使います。

    use Text::Wrap;
    print wrap("\t", '  ', @paragraphs);

Text::Wrapに与えるパラグラフには埋め込みの改行があってはいけません。 Text::Wrapは行をジャスティファイしません(左寄せします)。

文字列の最初のN文字にアクセスしたり、それを変更するには?

たくさんのやり方があります。コピーを取りたいのなら、substr()を使います:

    $first_byte = substr($a, 0, 1);

文字列の一部を変更したいというのであれば、lvalueとしてsubstr()を使うのが、 よく使われている最も単純な方法です。

    substr($a, 0, 3) = "Tom";

しかしこういった操作は、パターンマッチングを使った処理が好ましいでしょう。

    $a =~ s/^.../Tom/;

何かの N 番目のものを変更するには?

You have to keep track of N yourself. For example, let's say you want to change the fifth occurrence of "whoever" or "whomever" into "whosoever" or "whomsoever", case insensitively. These all assume that $_ contains the string to be altered.

自分で N 番目の記録を取る必要があります。 例えば、(大小文字の違いを無視して) 5 番目に現れた "whoever""whomever""whosoever""whomsoever" に変更したいと考えているとしましょう。 以下は全て $_ に変更したい文字列が入っているものとします。

    $count = 0;
    s{((whom?)ever)}{
        ++$count == 5           # 五番目か?
            ? "${2}soever"      # そうなら交換
            : $1                # 元に戻してなにもしない
    }ige;

In the more general case, you can use the /g modifier in a while loop, keeping count of matches.

もっと一般的なケースでは、whileループの中で /g修飾子を使ってマッチの数を数えることもできます。

    $WANT = 3;
    $count = 0;
    $_ = "One fish two fish red fish blue fish";
    while (/(\w+)\s+fish\b/gi) {
        if (++$count == $WANT) {
            print "The third fish is a $1 one.\n";
        }
    }

これは "The third fish is a red one."のように出力します。 以下のようにパターンの繰り返し回数を指定するやり方もあります:

    /(?:\w+\s+fish\s+){2}(\w+)\s+fish/i;

ある文字列の中に存在する部分文字列が何個あるのかを 数えるのはどうやればできますか?

様々な効率を持った、いろいろなやり方があります。 文字列中に存在しているある単一キャラクター(X)の数を数えたいのであれば、 tr/// 関数を使って次のようにできます:

    $string = "ThisXlineXhasXsomeXx'sXinXit";
    $count = ($string =~ tr/X//);
    print "There are $count X characters in the string";

これは単一キャラクターを対象にするのであればちょうどいいものですが、 大きな文字列中の、複数キャラクターから構成される部分文字列の数を 数えようとしても、tr///はうまく動作しません。 ここで可能なのは、グローバルなパターンマッチをwhile()で囲んでしまうという ものです。たとえば、負の数を数えるのならこうします:

    $string = "-9 55 48 -2 23 -76 4 14 -44";
    while ($string =~ /-\d+/g) { $count++ }
    print "There are $count negative numbers in the string";

一行にあるすべての単語をキャピタライズするには?

各単語の最初の文字を大文字にするにはこうします:

        $line =~ s/\b(\w)/\U$1/g;

This has the strange effect of turning "don't do it" into "Don'T Do It". Sometimes you might want this. Other times you might need a more thorough solution (Suggested by brian d. foy):

これには、"don't do it"を "Don'T Do It"にしてしまうような 妙な効果があります。あなたがしたいのはこれでいいのかもしれません。 そうでないときには、以下のようにする必要があります(Brian Foyの提案によります):

    $string =~ s/ (
                 (^\w)    #行の先頭である
                   |      # もしくは
                 (\s\w)   #空白が先行している
                   )
                /\U$1/xg;
    $string =~ /([\w']+)/\u\L$1/g;

行全体を大文字にするにはこうします:

        $line = uc($line);

全ての語を小文字にし、それぞれの語の最初の文字を大文字にするには こうやります:

        $line =~ s/(\w+)/\u\L$1/g;

プログラムの中にuse localeを置くことによって、 これらのキャラクターがロカールを意識するようにできます (また、そうすべきです)。 ロカールに関する詳細はperllocaleを参照してください。

This is sometimes referred to as putting something into "title case", but that's not quite accurate. Consdier the proper capitalization of the movie Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb, for example.

これは“title case”として扱われることがありますが、 それは正確なものではありません。例えば映画のタイトルである Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb (邦題「博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか」) を考えてみましょう。

どうやれば、(とある文字)の内側にある時を除き、(とある文字)で 終端されている文字列を分割することができるでしょうか?

Take the example case of trying to split a string that is comma-separated into its different fields. (We'll pretend you said comma-separated, not comma-delimited, which is different and almost never what you mean.) You can't use split(/,/) because you shouldn't split if the comma is inside quotes. For example, take a data line like this:

カンマで分割された文字列を別々のフィールドに置くような例を 考えてみましょう(私たちはここで、カンマで分割された(commna-sparated)であり、 カンマで終端された(comma-delimited)ではないとしています)。 ここでsplit(/,/)を使うことはできません。 なぜなら、クォートの内側にあるカンマで分割すべきではないからです。 例えば以下のようなデータを考えてみましょう。

    SAR001,"","Cimetrix, Inc","Bob Smith","CAM",N,8,1,0,7,"Error, Core Dumped"

クォートの制約のためにこれは実に複雑な問題です。 ありがたいことに、私たちには正規表現に関するオススメ本の著者でもあり、 この問題を私たちのために扱ってくれるJeffrey Friedlがいます。 彼の提案はこうです(文字列が$textにあると仮定しています):

     @new = ();
     push(@new, $+) while $text =~ m{
         "([^\"\\]*(?:\\.[^\"\\]*)*)",?  # グループはおそらくクォートの内側にある
       | ([^,]+),?
       | ,
     }gx;
     push(@new, undef) if substr($text,-1,1) eq ',';

クォーテーションマークで終端されたフィールドの中で クォーテーションマークを表現したいのならば、 それをバックスラッシュで("like \"this\""のように)エスケープしてください。 アンエスケープはこのセクションの最初のほうにあります。

Alternatively, the Text::ParseWords module (part of the standard Perl distribution) lets you say:

あるいは、Text::PaserWordsモジュール(標準Perl配布の一部です)を使ってこうします:

    use Text::ParseWords;
    @new = quotewords(",", 0, $text);

There's also a Text::CSV (Comma-Separated Values) module on CPAN.

CPANにはText::CSV (Comma-Separated Values) モジュールもあります。

文字列の先頭や末尾にある空白を剥ぎ取るには?

最も単純なやり方は多分こういったものでしょう:

    $string =~ s/^\s*(.*?)\s*$/$1/;

これは不必要に遅く、破壊的で、かつ文字列に埋め込まれた改行には対処できません。 以下のように二つのステップに分けた方がより早くできます:

    $string =~ s/^\s+//;
    $string =~ s/\s+$//;

あるいは以下のようにもっとカッコよく書きます:

    for ($string) {
        s/^\s+//;
        s/\s+$//;
    }

This idiom takes advantage of the foreach loop's aliasing behavior to factor out common code. You can do this on several strings at once, or arrays, or even the values of a hash if you use a slice:

このイディオムはforeachループでのエイリアシングの動作を利用したものです。 この操作は、複数の文字列に対して一度に行うことができますし、 配列やハッシュの値に対してさえ使うことができます。

    # スカラー、配列、ハッシュの全ての要素の空白を調整します
    foreach ($scalar, @array, @hash{keys %hash}) {
        s/^\s+//;
        s/\s+$//;
    }

文字列に空白をパッディングしたり、数値にゼロをパッディングしたりするには?

(This answer contributed by Uri Guttman, with kibitzing from Bart Lateur.)

(この回答はUri Guttman と Bart Lateur からの茶々入れによります)

In the following examples, $pad_len is the length to which you wish to pad the string, $text or $num contains the string to be padded, and $pad_char contains the padding character. You can use a single character string constant instead of the $pad_char variable if you know what it is in advance. And in the same way you can use an integer in place of $pad_len if you know the pad length in advance.

以下に挙げる例で、$pad_lenはパッディングしたい文字列の長さです。 $text$numは文字列にパッディングの対象となる内容を保持していて、 $pad_charがパッディングに使いたいキャラクターを保持しています。 やっていることがわかっているのなら、$pad_charという変数の代わりに一 文字のキャラクター文字列を使うこともできます。 そして同様に、パッディングしたい長さが予め分かっているなら、 $pad_len に整数値を指定することも出来ます。

The simplest method uses the sprintf function. It can pad on the left or right with blanks and on the left with zeroes and it will not truncate the result. The pack function can only pad strings on the right with blanks and it will truncate the result to a maximum length of $pad_len.

最も単純なやり方はsprintf関数を使うというものです。 この関数は文字列の左や右にパッディングを行ったり、0を左に置いたりする ことができます。 pack関数は文字列の右側に空白でパッディングすることと、 結果の最大長を $pad_len に切り詰めることだけができます。

    # Left padding a string with blanks (no truncation):
    $padded = sprintf("%${pad_len}s", $text);

    # Right padding a string with blanks (no truncation):
    $padded = sprintf("%-${pad_len}s", $text);

    # Left padding a number with 0 (no truncation): 
    $padded = sprintf("%0${pad_len}d", $num);

    # Right padding a string with blanks using pack (will truncate):
    $padded = pack("A$pad_len",$text);

If you need to pad with a character other than blank or zero you can use one of the following methods. They all generate a pad string with the x operator and combine that with $text. These methods do not truncate $text.

空白やゼロ以外のキャラクターでパッディングを行いたいのであれば、 以下に挙げるやり方を使うことができます。これらは全て パッディング文字列を x 修飾子で生成して $text と結合します。 これらのメソッドは $text を切り詰めません。

任意のキャラクターによる左詰めと右詰めを行い、新しい文字列を作ります:

    $padded = $pad_char x ( $pad_len - length( $text ) ) . $text;
    $padded = $text . $pad_char x ( $pad_len - length( $text ) );

任意のキャラクターによる左詰めと右詰めを行い、$textを直接変更します:

    substr( $text, 0, 0 ) = $pad_char x ( $pad_len - length( $text ) );
    $text .= $pad_char x ( $pad_len - length( $text ) );

文字列から選択されたカラムを取り出すには?

もしあなたが幅ではなくカラムということで考えているのなら、 以下のようなやり方ができます:

   #Linuxのpsの出力をカラムで分割するのに必要となるunpackのフォーマットを決める
   my $fmt = cut2fmt(8, 14, 20, 26, 30, 34, 41, 47, 59, 63, 67, 72);

   sub cut2fmt { 
        my(@positions) = @_;
        my $template  = '';
        my $lastpos   = 1;
        for my $place (@positions) {
            $template .= "A" . ($place - $lastpos) . " "; 
            $lastpos   = $place;
        }
        $template .= "A*";
        return $template;
   }

文字列の soundex値を見つけるには?

Use the standard Text::Soundex module distributed with Perl. Before you do so, you may want to determine whether `soundex' is in fact what you think it is. Knuth's soundex algorithm compresses words into a small space, and so it does not necessarily distinguish between two words which you might want to appear separately. For example, the last names `Knuth' and `Kant' are both mapped to the soundex code K530. If Text::Soundex does not do what you are looking for, you might want to consider the String::Approx module available at CPAN.

Perl と一緒に配布されている Text::Soundex モジュールを使います。 その前に、`soundex' が実際にあなたが考えているものかどうか確認したい かもしれません。 Knuth の soundex アルゴリズムは単語を短く圧縮しますので、 あなたが別々に扱ってほしいと考える二つの単語を区別する必要はありません。 例えば、`Knuth' と `Kant' は両方とも soundex コード K530 に割り当てられます。 Text::Soundex があなたの探しているものでなかった場合、 CPAN で利用できる String::Approx モジュールを使おうと考えるかもしれません。

テキスト文字列の中にある変数を展開するのはどうやればできますか?

以下のような文字列があるとしましょう:

    $text = 'this has a $foo in it and a $bar';

変数の両方ともが大域変数であれば、以下のようにしてできます:

    $text =~ s/\$(\w+)/${$1}/g; # /e は不要です

もし変数がレキシカル変数であれば、あるいはその可能性があるのなら 以下のようにする必要があるいます:

    $text =~ s/(\$\w+)/$1/eeg;
    die if $@;                  # /eではなく/eeが必要

It's probably better in the general case to treat those variables as entries in some special hash. For example:

一般的には、対象となる変数を特別なハッシュのエントリに してしまうのが良いかもしれません。例を挙げましょう:

    %user_defs = ( 
        foo  => 23,
        bar  => 19,
    );
    $text =~ s/\$(\w+)/$user_defs{$1}/g;

FAQのこのセクションにある “How do I expand function calls in a string?” も参照してください。

常にクォーティング "$vars" することの何が悪いの?

The problem is that those double-quotes force stringification-- coercing numbers and references into strings--even when you don't want them to be strings. Think of it this way: double-quote expansion is used to produce new strings. If you already have a string, why do you need more?

そういったダブルクォートが、強制的に文字列化(stringification)するのが問題で、 たとえそれを望んでいなくても数値やリファレンスが強制的に 文字列に変換されてしまうのです。このように考えましょう: ダブルクォートは新しい文字列を生成するのに使われる。 もしあなたがすでに文字列を持っているのであれば、使う必要が あるでしょうか?

以下の例のような変な書き方をすると:

    print "$var";       # だめ
    $new = "$old";      # だめ
    somefunc("$var");   # だめ

あなたはトラブルに巻き込まれることになるでしょう。これらは(99.8%は)、 より単純、かつより直接的に書くべきなのです。

    print $var;
    $new = $old;
    somefunc($var);

さもなければ、プログラムを遅くなることのほかにも、スカラーが実際には文字列でも 数値でもなくリファレンスであるようなときにあなたのプログラムが おかしくなることになります。

    func(\@array);
    sub func {
        my $aref = shift;
        my $oref = "$aref";  # 間違い
    }

マジカル ++ オートインクリメント演算子やsyscall()関数のような、 文字列と数値の間の違いを実際に気にするようなPerlの幾つかの操作において、 微妙な問題に直面するかもしれません。

文字列化(stringfication)も配列を壊します。

    @lines = `command`;
    print "@lines";             # 間違い - 余計な空白がつく
    print @lines;               # 正しい

なぜ私の<

以下の三つの点を確認してください。

1. <<パートの後ろに空白があってはいけません。
2. 終端にセミコロンが置かれているかもしれません。
3. タグの前に任意のスペースを置くことはできません。

If you want to indent the text in the here document, you can do this:

ヒアドキュメントのテキストでインデントを使いたいのであれば、 以下のようにしてできます:

    # all in one
    ($VAR = <<HERE_TARGET) =~ s/^\s+//gm;
        your text
        goes here
    HERE_TARGET

しかしこの場合も HERE_TARGET は先頭に置かなければなりません。 もしこれもインデントしたいのなら、インデントをクォートする必要があるでしょう。

    ($quote = <<'    FINIS') =~ s/^\s+//gm;
            ...we will have peace, when you and all your works have
            perished--and the works of your dark master to whom you
            would deliver us. You are a liar, Saruman, and a corrupter
            of men's hearts.  --Theoden in /usr/src/perl/taint.c
        FINIS
    $quote =~ s/\s*--/\n--/;

A nice general-purpose fixer-upper function for indented here documents follows. It expects to be called with a here document as its argument. It looks to see whether each line begins with a common substring, and if so, strips that off. Otherwise, it takes the amount of leading white space found on the first line and removes that much off each subsequent line.

以下はインデントされたヒアドキュメントのための汎用fixer-upper関数です。 この関数は引数にヒアドキュメントを渡されることを期待しています。 これは共通の部分文字列で始まる各行について、 その部分文字列を剥ぎ取るということを行います。 あるいは、最初の行の先頭にある空白を取り、 続く行に対しても同じ様に削除を行います。

    sub fix {
        local $_ = shift;
        my ($white, $leader);  # common whitespace and common leading string
        if (/^\s*(?:([^\w\s]+)(\s*).*\n)(?:\s*\1\2?.*\n)+$/) {
            ($white, $leader) = ($2, quotemeta($1));
        } else {
            ($white, $leader) = (/^(\s+)/, '');
        }
        s/^\s*?$leader(?:$white)?//gm;
        return $_;
    }

この関数は先頭にある特別な、動的に決められる文字列に対しても使えます:

    $remember_the_main = fix<<'    MAIN_INTERPRETER_LOOP';
        @@@ int
        @@@ runops() {
        @@@     SAVEI32(runlevel);
        @@@     runlevel++;
        @@@     while ( op = (*op->op_ppaddr)() );
        @@@     TAINT_NOT;
        @@@     return 0;
        @@@ }
    MAIN_INTERPRETER_LOOP

また、先頭にある特定の個数の空白を取り除いて、インデントを 正しく残すようなこともできます:

    $poem = fix<<EVER_ON_AND_ON;
       Now far ahead the Road has gone,
          And I must follow, if I can,
       Pursuing it with eager feet,
          Until it joins some larger way
       Where many paths and errands meet.
          And whither then? I cannot say.
                --Bilbo in /usr/src/perl/pp_ctl.c
    EVER_ON_AND_ON

Data: Arrays

+=head2 What is the difference between a list and an array?

(リストと配列の差とはなんですか?)

An array has a changeable length. A list does not. An array is something you can push or pop, while a list is a set of values. Some people make the distinction that a list is a value while an array is a variable. Subroutines are passed and return lists, you put things into list context, you initialize arrays with lists, and you foreach() across a list. @ variables are arrays, anonymous arrays are arrays, arrays in scalar context behave like the number of elements in them, subroutines access their arguments through the array @_, push/pop/shift only work on arrays.

配列は長さを変えることができます。リストはできません。 ある配列に対して push や pop ができますが、 リストに対しては値のセットしかできません。 一部には配列が変数であるのに対してリストは値であると 区別して考えている人達もいます。 リストを受け取ったり返したりするサブルーチンはリストコンテキストに あなたを導き、リストで配列を初期化したり、foreach()でリストを辿ったりできます。 @変数は配列であり、無名配列も配列です。スカラーコンテキストの配列は その要素数のように振る舞います。 サブルーチンはその引数を@_という配列を通してアクセスし、 push/pop/shift は配列に対してのみ働きます。

スカラーコンテキストでリストとして振る舞うものはないということに 注意してください。たとえば

    $scalar = (2, 5, 7, 9);

you're using the comma operator in scalar context, so it uses the scalar comma operator. There never was a list there at all! This causes the last value to be returned: 9.

というものは、スカラーコンテキストでカンマ演算子を使ったものであり、 スカラーカンマ演算子を使います。これはリストでもなんでもありません! この結果は最後の値である9となります。

$array[1]と@array[1]との間の違いはなんですか?

前者はスカラー値であり、後者は一つのスカラー値を持ったリストを構成する 配列のスライスです。スカラー値を必要とするならば(ほとんど の場合がこうでしょう)$を使うべきで、@は一つのスカラー値を持った リストを必要とするとき(実際のところ、この状況は非常に希でしょう) に使うべきものです。

これらはあるときには違いがありませんが、違いがでる場合もあります。 例えば:

    $good[0] = `some program that outputs several lines`;

    @bad[0]  = `same program that outputs several lines`;

を比較したときがそうです。

The use warnings pragma and the -w flag will warn you about these matters.

use warnings プラグマと -w フラグはこのことに関する警告を行います。

配列やリストにある重複した要素を削除するのはどうやればできますか?

幾つかの方法が可能です。あなたが決まった順序で取り出したいのかどうか、 配列に格納されている順序がどうであるのかによります。

a)

If @in is sorted, and you want @out to be sorted: (this assumes all true values in the array)

@inがソートされていて、@outがソートされているようにしたいのなら: (配列の中の値が全てtrueであると仮定しています)

    $prev = "not equal to $in[0]";
    @out = grep($_ ne $prev && ($prev = $_, 1), @in);

This is nice in that it doesn't use much extra memory, simulating uniq(1)'s behavior of removing only adjacent duplicates. The ", 1" guarantees that the expression is true (so that grep picks it up) even if the $_ is 0, "", or undef.

これはとてもよく、余計なメモリも使いません。重複のみを取り除くのに uniq(1)の振る舞いをシミュレートします。 ", 1" の部分が、例え $_ が 0, "", undef でも式が true である (sort が対象とする)ことを保証します。

b)

If you don't know whether @in is sorted:

@inがソートされているかどうかわからなければ:

    undef %saw;
    @out = grep(!$saw{$_}++, @in);
c)

Like (b), but @in contains only small integers:

(b)に似ているが、@inが小さな整数からのみ構成される場合:

    @out = grep(!$saw[$_]++, @in);
d)

A way to do (b) without any loops or greps:

ループやgrepを使わずに(b)と同じことをするには:

    undef %saw;
    @saw{@in} = ();
    @out = sort keys %saw;  # 必要なければsortを取り除く
e)

Like (d), but @in contains only small positive integers:

(d)と同様だが、@inが小さな正の整数のみで構成されている場合:

    undef @ary;
    @ary[@in] = @in;
    @out = grep {defined} @ary;

But perhaps you should have been using a hash all along, eh?

しかしおそらくは、あなたはハッシュを使った方が良かったでしょう?

リストや配列の内容にある特定の要素があるかどうかを確かめるには?

ハッシュはこの質問に対する速くて効率の良い解答のために デザインされています。配列はそうではありません。

幾つかのやり方がありますが、この問い合わせを多くのアイテムに対して 行いたいとか、値が任意の文字列である場合には最も速いやり方は元の 配列の逆のものを作って元の配列の値をキーとするような連想配列を 保持するというものです。

    @blues = qw/azure cerulean teal turquoise lapis-lazuli/;
    undef %is_blue;
    for (@blues) { $is_blue{$_} = 1 }

こうすれば、$is_blue{$some_color}がどうであるかでチェックすることができます。 最初の場所で bulesにハッシュのすべてを保持させるのはよい考えでしょう。

値のすべてが小さな整数であれば、単純な添え字付き配列を使うことができます。 この種の配列はより少ない場所しか使いません。

    @primes = (2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29, 31);
    undef @is_tiny_prime;
    for (@primes) { $is_tiny_prime[$_] = 1 }
    # or simply  @istiny_prime[@primes] = (1) x @primes;

これで $is_tiny_prime[$some_number]の内容がどうであるかで チェックすることができます。

問い合わせる値が文字列ではなく整数であるのならば、ビットストリングを 使うことによって大幅に空間を節約することができます。

    @articles = ( 1..10, 150..2000, 2017 );
    undef $read;
    for (@articles) { vec($read,$_,1) = 1 }

これで vec($read,$n,1)が真かどうかで$nの検査ができます。

    ($is_there) = grep $_ eq $whatever, @array;

だとか

    ($is_there) = grep /$whatever/, @array;

のようなやり方はしないでください。

これらのやり方は遅く(最初に対象が見つかったとしてもすべての要素を 検査していしまいます)、非効率(同じ理由です)で、バグの可能性を 含んでいます($whatheverに正規表現キャラクターがあったりしたら?)。 もし一度だけしかテストしないなら、以下のものを使いましょう:

    $is_there = 0;
    foreach $elt (@array) {
        if ($elt eq $elt_to_find) {
            $is_there = 1;
            last;
        }
    }
    if ($is_there) { ... }

二つの配列の差(difference)を求めるには? 二つの配列の共通要素(inter section)を求めるには?

ハッシュを使います。以下のプログラム片は質問の両方を行います。 与えられた配列の要素には重複がないと仮定しています。

    @union = @intersection = @difference = ();
    %count = ();
    foreach $element (@array1, @array2) { $count{$element}++ }
    foreach $element (keys %count) {
        push @union, $element;
        push @{ $count{$element} > 1 ? \@intersection : \@difference }, $element;
    }

Note that this is the symmetric difference, that is, all elements in either A or in B but not in both. Think of it as an xor operation.

これは 対称的差分、つまり、A か B のどちらかにあって、 両方にあることはない全ての要素である、ということに注意してください。 これは xor 操作のようなものと考えてください。

二つの配列や二つのハッシュが等しいかどうかを検査するには?

以下に挙げる例は一レベルの配列に対して有効です。これは文字列としての 比較を使い、definedと未定義の空文字列を区別しません。必要に応じて 修正してください。

    $are_equal = compare_arrays(\@frogs, \@toads);

    sub compare_arrays {
        my ($first, $second) = @_;
        no warnings;  # silence spurious -w undef complaints
        return 0 unless @$first == @$second;
        for (my $i = 0; $i < @$first; $i++) {
            return 0 if $first->[$i] ne $second->[$i];
        }
        return 1;
    }

多重レベル構造に対応するために、あなたは以下のような手段を使いたいと 考えるかもしれません。ここではCPANモジュールのFreezeThawを使っています:

    use FreezeThaw qw(cmpStr);
    @a = @b = ( "this", "that", [ "more", "stuff" ] );

    printf "a and b contain %s arrays\n",
        cmpStr(\@a, \@b) == 0 
            ? "the same" 
            : "different";

This approach also works for comparing hashes. Here we'll demonstrate two different answers:

このアプローチはハッシュの比較にも使えます。 以下に二種類の回答をお見せしましょう:

    use FreezeThaw qw(cmpStr cmpStrHard);

    %a = %b = ( "this" => "that", "extra" => [ "more", "stuff" ] );
    $a{EXTRA} = \%b;
    $b{EXTRA} = \%a;                    

    printf "a and b contain %s hashes\n",
        cmpStr(\%a, \%b) == 0 ? "the same" : "different";

    printf "a and b contain %s hashes\n",
        cmpStrHard(\%a, \%b) == 0 ? "the same" : "different";

最初のものは二つのハッシュが同じ内容であると報告しますが、二番目の ものは違うと報告します。

ある条件が真となる最初の配列要素を見つけだすには?

添え字に注意しているのなら以下のようにしてできます:

    for ($i= 0; $i < @array; $i++) {
        if ($array[$i] eq "Waldo") {
            $found_index = $i;
            last;
        }
    }

これで$found_indexにあなたの求めるものが入っています。

リンク付きリストを扱うには?

一般的には、Perl ではリンク付きリストを扱う必要はありません。 なぜなら、通常の配列を使って push や pop、shift や unsift を使って両端で 操作できたり、spliceを使って任意の場所にある任意個の要素を加えたり 削除したりすることができるからです。 pop と shift は両方ともが、Perl の動的配列に対するO(1)の操作です。 shift や pop がなかった場合、push は一般的には log(N) 回毎のオーダーで再割り当てが 必要になります。 そして unshift は呼ばれる毎にポインターのコピーが必要になるでしょう。

もし、本当に、本当にリンク付きリストを使いたいのなら、perldscperltootで説明されているようなデータ構造を使うことができ、 アルゴリズムの教科書にあるようなことができます。 例えば以下のようなリストノードをを考えてみましょう:

    $node = {
        VALUE => 42,
        LINK  => undef,
    };

リストを渡り歩くには以下のようにします:

    print "List: ";
    for ($node = $head;  $node; $node = $node->{LINK}) {
        print $node->{VALUE}, " ";
    }
    print "\n";

You could add to the list this way:

以下のやり方でリストに追加できます:

    my ($head, $tail);
    $tail = append($head, 1);       # grow a new head
    for $value ( 2 .. 10 ) {
        $tail = append($tail, $value);
    }

    sub append {
        my($list, $value) = @_;
        my $node = { VALUE => $value };
        if ($list) {
            $node->{LINK} = $list->{LINK};
            $list->{LINK} = $node;
        } else {
            $_[0] = $node;      # replace caller's version
        }
        return $node;
    }

しかし繰り返しますが、Perlの組み込み型は事実上常に 充分なものなのです。

循環リスト(circular list)を扱うには?

循環リストはリンク付きリストを使って伝統的なやり方で扱うことができます。 あるいは以下のように配列を使って行うこともできます:

    unshift(@array, pop(@array));  # 最後を先頭に
    push(@array, shift(@array));   # その反対

配列をランダムにかき混ぜるには?

こうします:

    # fisher_yates_shuffle( \@array ) : 
    # generate a random permutation of @array in place
    sub fisher_yates_shuffle {
        my $array = shift;
        my $i;
        for ($i = @$array; --$i; ) {
            my $j = int rand ($i+1);
            @$array[$i,$j] = @$array[$j,$i];
        }
    }

    fisher_yates_shuffle( \@array );    # @array そのものを入れ替える

spliceを使ったシャッフルアルゴリズムを見たことがあるかもしれません。 カレントの要素をランダムに取り出した別の要素と交換します:

    srand;
    @new = ();
    @old = 1 .. 10;  # 単なるデモ
    while (@old) {
        push(@new, splice(@old, rand @old, 1));
    }

This is bad because splice is already O(N), and since you do it N times, you just invented a quadratic algorithm; that is, O(N**2). This does not scale, although Perl is so efficient that you probably won't notice this until you have rather largish arrays.

これはspliceがO(N)であり、さらにそれをN回呼んでいるのですから 良くありません。つまりこれはO(N**2)のアルゴリズムです。 これは大きな配列に使わなければあなたはその効率の悪さに気がつかないでしょう。

配列の各要素に対する処理や、変更を行うには?

for/foreachを使います:

    for (@lines) {
        s/foo/bar/;     # 単語を変換
        y/XZ/ZX/;       # 文字の入れ替え
    }

別の方法です。球の体積を求めます:

    for (@volumes = @radii) {   # @volumes has changed parts
        $_ **= 3;
        $_ *= (4/3) * 3.14159;  # これは定数畳み込みが行われるでしょう
    }

If you want to do the same thing to modify the values of the hash, you may not use the values function, oddly enough. You need a slice:

同じことをハッシュの値に対して行いたいのであれば、 valuesを使うことはできません。スライスを使う必要があります:

    for $orbit ( @orbits{keys %orbits} ) {
        ($orbit **= 3) *= (4/3) * 3.14159; 
    }

ある配列からランダムに要素を選択するには?

rand()関数を使います("rand" in perlfuncを参照):

    # プログラムの先頭で:
    srand;                      # 5.004以降では不要

    # その後で
    $index   = rand @array;
    $element = $array[$index];

プログラム毎に一度だけsrandを呼ぶようにしてください。 もし二度以上呼び出すことがあると(先の例のrandの直前で 呼び出すなど)、ほとんどの場合間違ったことを行うことになるでしょう。

N要素を持つリストの順列(permute)を求めるには?

以下の小さなプログラムは入力された行にある各単語の順列をすべて生成します。 関数 permute() で使われているアルゴリズムは任意のリストで動作するはずです:

    #!/usr/bin/perl -n
    # tsc-permute: 入力にある語を入れ替える
    permute([split], []);
    sub permute {
        my @items = @{ $_[0] };
        my @perms = @{ $_[1] };
        unless (@items) {
            print "@perms\n";
        } else {
            my(@newitems,@newperms,$i);
            foreach $i (0 .. $#items) {
                @newitems = @items;
                @newperms = @perms;
                unshift(@newperms, splice(@newitems, $i, 1));
                permute([@newitems], [@newperms]);
            }
        }
    }

(なにか)で配列をソートするには?

sort() ("sort" in perlfuncに説明があります)のための比較関数を作ります:

    @list = sort { $a <=> $b } @list;

デフォルトのソート関数は文字列比較であるcmpで、(1, 2, 10)(1, 10, 2)に並び変えます.上の例では、数値比較演算子である <=> を使っています.

ソートするものの一部を取り出す必要があるような複雑な関数を使うのなら、 ソート関数の内側でそれを使ってはいけません。 最初にその関数で使う部分を取り出します. なぜなら、sort BLOCKは同じ要素に対して何度も何度も呼び出される 可能性があるからです。 以下の例は、各アイテムの最初の番号の後にある最初の単語を取り出し、 その後でそれらの単語を大小文字を無視してソートします.

    @idx = ();
    for (@data) {
        ($item) = /\d+\s*(\S+)/;
        push @idx, uc($item);
    }
    @sorted = @data[ sort { $idx[$a] cmp $idx[$b] } 0 .. $#idx ];

これはシュワルツ変換と呼ばれるトリックを使って以下のように 書くこともできます:

    @sorted = map  { $_->[0] }
              sort { $a->[1] cmp $b->[1] }
              map  { [ $_, uc( (/\d+\s*(\S+)/)[0]) ] } @data;

幾つかのフィールドを使ってソートする必要があるのなら、 以下のやり方が便利でしょう。

    @sorted = sort { field1($a) <=> field1($b) ||
                     field2($a) cmp field2($b) ||
                     field3($a) cmp field3($b)
                   }     @data;

これは先の例にあったキーの precalculationと組み合わせることも できます。

このやり方に関するより詳しい情報は http://www.perl.com/CPAN/doc/FMTEYEWTK/sort.html を参照してください。

後ででてくるハッシュのソートに関する質問も参照してください。

ビット配列を扱うには?

pack() と unpack()か、vec()とビット演算を使います。

以下の例は、$ints[N]がセットされていれば $vecのbit Nをセットします。

    $vec = '';
    foreach(@ints) { vec($vec,$_,1) = 1 }

そして次に挙げる例は、$vecで与えられるベクターのビットを配列 @ints に 取り出すものです:

    sub bitvec_to_list {
        my $vec = shift;
        my @ints;
        # ナルバイトの量を検査してから最善のアルゴリズムを選択します
        if ($vec =~ tr/\0// / length $vec > 0.95) {
            use integer;
            my $i;
            # この方法はほとんどがナルバイトのときに高速です
            while($vec =~ /[^\0]/g ) {
                $i = -9 + 8 * pos $vec;
                push @ints, $i if vec($vec, ++$i, 1);
                push @ints, $i if vec($vec, ++$i, 1);
                push @ints, $i if vec($vec, ++$i, 1);
                push @ints, $i if vec($vec, ++$i, 1);
                push @ints, $i if vec($vec, ++$i, 1);
                push @ints, $i if vec($vec, ++$i, 1);
                push @ints, $i if vec($vec, ++$i, 1);
                push @ints, $i if vec($vec, ++$i, 1);
            }
        } else {
            # この方法は一般的に高速なものです
            use integer;
            my $bits = unpack "b*", $vec;
            push @ints, 0 if $bits =~ s/^(\d)// && $1;
            push @ints, pos $bits while($bits =~ /1/g);
        }
        return \@ints;
    }

この方法はビットベクターが疎であるときにさらに高速になります (Tim Bunce と Winfried Koenigによるものです)。

vec()を使ったデモです:

    # vec demo
    $vector = "\xff\x0f\xef\xfe";
    print "Ilya's string \\xff\\x0f\\xef\\xfe represents the number ", 
        unpack("N", $vector), "\n";
    $is_set = vec($vector, 23, 1);
    print "Its 23rd bit is ", $is_set ? "set" : "clear", ".\n";
    pvec($vector);

    set_vec(1,1,1);
    set_vec(3,1,1);
    set_vec(23,1,1);

    set_vec(3,1,3);
    set_vec(3,2,3);
    set_vec(3,4,3);
    set_vec(3,4,7);
    set_vec(3,8,3);
    set_vec(3,8,7);

    set_vec(0,32,17);
    set_vec(1,32,17);

    sub set_vec { 
        my ($offset, $width, $value) = @_;
        my $vector = '';
        vec($vector, $offset, $width) = $value;
        print "offset=$offset width=$width value=$value\n";
        pvec($vector);
    }

    sub pvec {
        my $vector = shift;
        my $bits = unpack("b*", $vector);
        my $i = 0;
        my $BASE = 8;

        print "vector length in bytes: ", length($vector), "\n";
        @bytes = unpack("A8" x length($vector), $bits);
        print "bits are: @bytes\n\n";
    } 

なぜ空の配列やハッシュにdefined()を使ったときに真が返ってくるのでしょう?

簡単にいえば、スカラーや関数に対してのみdefinedを使うべきで、 集成体(aggregates, 配列やハッシュ)に対して使うべきではないのです。 詳しくは5.004以降の"defined" in perlfuncを参照してください。

Data: Hashes (Associative Arrays)

ハッシュ全体を処理するには?

ハッシュがソートされているかどうかを気にしないのであれば、 each()関数("each" in perlfunc参照)を使います:

    while ( ($key,$value) = each %hash) {
        print "$key = $value\n";
    }

ソートされていることを望むのなら、前の質問にあったようにキーをソートした 結果に対してforeach()を使う必要があるでしょう。

ハッシュに対して反復操作(iterrating)を行っているときにキーの追加や 削除をすると何が起きますか?

Don't do that. :-)

そんなことをしてはいけません。:-)

[lwall] In Perl 4, you were not allowed to modify a hash at all while iterating over it. In Perl 5 you can delete from it, but you still can't add to it, because that might cause a doubling of the hash table, in which half the entries get copied up to the new top half of the table, at which point you've totally bamboozled the iterator code. Even if the table doesn't double, there's no telling whether your new entry will be inserted before or after the current iterator position.

[lwall] Perl 4 では、反復動作中にはハッシュの操作は一切禁止でした。 Perl 5 では削除は可能ですが、追加はやはり不可です。 これによってハッシュテーブルが倍化して、エントリの半分が新しいテーブルに コピーされるかもしれないからです。これは反復動作コードを完全に混乱させます。 テーブルが倍化しなかったとしても、新しいエントリが現在の反復動作位置の 前に入るのか後ろに入るのかを知る方法はありません。

Either treasure up your changes and make them after the iterator finishes or use keys to fetch all the old keys at once, and iterate over the list of keys.

変更点を取っておいて反復動作の終了後に反映させるか、 古いキーを一度全て所得して、キーのリストに対して反復動作を実行してください。

ハッシュの要素をその値で検索するには?

リバースハッシュを作成します:

    %by_value = reverse %by_key;
    $key = $by_value{$value};

これは特に効率がよいものではありません。空間を効率よく使うにはこうします:

    while (($key, $value) = each %by_key) {
        $by_value{$value} = $key;
    }

If your hash could have repeated values, the methods above will only find one of the associated keys. This may or may not worry you. If it does worry you, you can always reverse the hash into a hash of arrays instead:

ハッシュに同じ値がある場合には、このメソッドは最初に見つかったキ ーだけを見つけだします。あなたはこれを気にするかも知れませんし、 気にしないかもしれません。 もし気にするのなら、いつでもハッシュの代わりに配列のハッシュを 使うことができます:

     while (($key, $value) = each %by_key) {
         push @{$key_list_by_value{$value}}, $key;
     }

ハッシュにどれくらいの要素があるのかはどうすればわかりますか?

どのくらいのキーがあるのかという事なら、keys()関数をスカラーコンテキストで 使います:

    $num_keys = scalar keys %hash;

The keys() function also resets the iterator, which in void context is faster for tied hashes than would be iterating through the whole hash, one key-value pair at a time.

keys() 関数も反復動作を初期化します。 無効コンテキストは結び付けられたハッシュに対して、ハッシュ全体を キー-値の組を一つずつ反復動作をするより高速です。

How do I sort a hash (optionally by value instead of key)?

ハッシュを(キーではなく値で)ソートするには?

内部的には、ハッシュはキーと値のペアを特定の順番で取り出すことを 妨げるような方法で格納されています。このため、キーか値のリストを ソートする必要があります.

    @keys = sort keys %hash;    # キーによるソート
    @keys = sort {
                    $hash{$a} cmp $hash{$b}
            } keys %hash;       # 値によるソート

以下の例は、値を数値の降順でソートし、二つのキーが同値であれば それをキーの長さでソートし、それが失敗したならキーの直接的なASCII 比較を行うものです(そう、あなたの使うロカールで代る可能性があります。 perllocaleを参照してください)。

    @keys = sort {
                $hash{$b} <=> $hash{$a}
                          ||
                length($b) <=> length($a)
                          ||
                      $a cmp $b
    } keys %hash;

私のハッシュを常にソートされた状態にしておくには?

You can look into using the DB_File module and tie() using the $DB_BTREE hash bindings as documented in "In Memory Databases" in DB_File. The Tie::IxHash module from CPAN might also be instructive.

"In Memory Databases" in DB_Fileにあるように、DB_Fileモジュールと tie()を使った、$DB_BTREE ハッシュ束縛を使うことができます。 CPAN の Tie::IxHash モジュールも有益かもしれません。

ハッシュに対する "delete" と "undef"との間の違いはなんですか?

ハッシュはスカラーのペアです: 最初のスカラーがキーで、二番目のスカラーが値です。 キーは文字列、数値、リファレンスのいずれの種類のスカラーであっても 強制的に文字列にされます。配列の中に$keyというキーが既にあれば、 exists($key)は真を返します。 与えられたキーに対する値はundefとすることができます。 これは $array{$key}undefにして、$exists{$key}が真を 返すという状態です。こ れは ($key, undef)がハッシュに存在しているということを示しています。

図が助けになるでしょう。以下は%aryのテーブルです:

          キー  値
        +------+------+
        |  a   |  3   |
        |  x   |  7   |
        |  d   |  0   |
        |  e   |  2   |
        +------+------+

そしてこれらが保持している状態はこうです

        $ary{'a'}                       is true
        $ary{'d'}                       is false
        defined $ary{'d'}               is true
        defined $ary{'a'}               is true
        exists $ary{'a'}                is true (Perl5 のみ)
        grep ($_ eq 'a', keys %ary)     is true

ここで undef $ary{'a'}

とすると、テーブルはこうなります:

          キー  値
        +------+------+
        |  a   | undef|
        |  x   |  7   |
        |  d   |  0   |
        |  e   |  2   |
        +------+------+

そしてその状態は以下のようになります。大文字になっているのが 変った場所です。

        $ary{'a'}                       is FALSE
        $ary{'d'}                       is false
        defined $ary{'d'}               is true
        defined $ary{'a'}               is FALSE
        exists $ary{'a'}                is true (Perl5 のみ)
        grep ($_ eq 'a', keys %ary)     is true

最後の二つに注目してください:あなたはundef値を保持していますが、 キーはdefineされているのです!

さて、こんどは以下の例を考えてみましょう:

        delete $ary{'a'}

テーブルはこうなります:

          キー  値
        +------+------+
        |  x   |  7   |
        |  d   |  0   |
        |  e   |  2   |
        +------+------+

そしてその状態はこうです。大文字の部分が変ったところです。

        $ary{'a'}                       is false
        $ary{'d'}                       is false
        defined $ary{'d'}               is true
        defined $ary{'a'}               is false
        exists $ary{'a'}                is FALSE (Perl5 only)
        grep ($_ eq 'a', keys %ary)     is FALSE

See, the whole entry is gone!

ほら、エントリが丸ごとなくなっていまいました!

なぜわたしのtieされたハッシュは definedとexistsを区別しないのでしょうか?

They may or may not implement the EXISTS() and DEFINED() methods differently. For example, there isn't the concept of undef with hashes that are tied to DBM* files. This means the true/false tables above will give different results when used on such a hash. It also means that exists and defined do the same thing with a DBM* file, and what they end up doing is not what they do with ordinary hashes.

EXISTS()メソッド と DEFINED()メソッドとが違うものとして 実装されていないのかもしれません。 たとえば、DBM*ファイルにtieされたハッシュにはundefという考え方はありません。 これはつまり、上にあったtrue/falseのテーブルがそういったハッシュを 使った場合は違ったものになるだろうということです。 これはまたDBM* fileにとってはexistsとdefined とは同じことであり、 そういったものに対して行っていることは 通常のハッシュに対して行っていることとは違うのだということなのです。

each() 操作の途中でリセットしてしまうには?

Using keys %hash in a scalar context returns the number of keys in the hash and resets the iterator associated with the hash. You may need to do this if you use last to exit a loop early so that when you re-enter it, the hash iterator has been reset.

スカラーコンテキストでkeys %hashを使うと、ハッシュにあるキーの数を返し、 そしてそのハッシュに結び付けられたイテレーター (iterator)をリセットします。 ループの途中でlastを使って脱出していて、後でそのループに再度 入るようなときには、ハッシュイテレーターをリセットしておくために これを行う必要があるでしょう。

どうすれば二つのハッシュからユニークなキーを取りだせますか?

まず最初にハッシュからキーを取りだして、それをリストに格納します。 そして、先に説明した「重複の削除」問題の解決を行います。例:

    %seen = ();
    for $element (keys(%foo), keys(%bar)) {
        $seen{$element}++;
    }
    @uniq = keys %seen;

あるいはもっと簡潔に:

    @uniq = keys %{{%foo,%bar}};

もし本当にメモリ空間を節約したいのなら:

    %seen = ();
    while (defined ($key = each %foo)) {
        $seen{$key}++;
    }
    while (defined ($key = each %bar)) {
        $seen{$key}++;
    }
    @uniq = keys %seen;

どうやればDBMファイルに多次元配列を格納できますか?

自分自身で構造を文字列化するか、MLDBMモジュール(Data::Dumperを使います)を CPANから取ってきて、DB_FileかGDBM_Fileのいずれかのトップレイヤーにします。

どうすれば、わたしのハッシュが格納した順番を覚えておくようにできますか?

CPANにあるTie::IxHashを使います。

    use Tie::IxHash;
    tie(%myhash, Tie::IxHash);
    for ($i=0; $i<20; $i++) {
        $myhash{$i} = 2*$i;
    }
    @keys = keys %myhash;
    # @keys = (0,1,2,3,...)

なぜあるハッシュの未定義要素をサブルーチンに渡すとそれを作成するのでしょうか?

If you say something like:

    somefunc($hash{"nonesuch key here"});

このようにした場合、この要素は新たに生みだされます("autovivifies")。 これはつまり、あなたがそこに何かを格納するため(実際に格納することがなくても)に 作り出されるのです。 これは関数が渡されたスカラーをリファレンスで受け取るからです。 somefunc()が$_[0]を変更するのなら、 呼び出し元にそれを反映させるために書き込みができるように なっていなければなりません。

これはPerl5.004で修正されました。

通常は、存在していないキーに対するアクセスは、そのキーを生成する ようなことはありません。これはawkの振る舞いとは異なります.

どうすればCの構造体/C++のクラス のハッシュ、配列のハッシュ、配列 と等価なものをPerlで作成できますか?

通常はハッシュのリファレンスを使います。多分以下のようになるでしょう:

    $record = {
        NAME   => "Jason",
        EMPNO  => 132,
        TITLE  => "deputy peon",
        AGE    => 23,
        SALARY => 37_000,
        PALS   => [ "Norbert", "Rhys", "Phineas"],
    };

リファレンスはperlrefperlreftutに説明があります。 複雑なデータ構造の例がperldescperllolにあります。 構造体とオブジェクト指向クラスの例がperltootにあります。

どうすればハッシュのキーとしてリファレンスを使えますか?

これは直接に行うことはできませんが、Perlと一緒に配布されている標準の Tie::Rehashモジュールを使うことができます。

Data: Misc

バイナリデータを正しく扱うには?

Perlはバイナリクリーンです。ですから、問題はどこにもないはずです。 たとえば、次の例は正しく動作します(ファイルが見つかることを仮定しています):

    if (`cat /vmunix` =~ /gzip/) {
        print "Your kernel is GNU-zip enabled!\n";
    }

On less elegant (read: Byzantine) systems, however, you have to play tedious games with "text" versus "binary" files. See "binmode" in perlfunc or perlopentut. Most of these ancient-thinking systems are curses out of Microsoft, who seem to be committed to putting the backward into backward compatibility.

しかしながらあまりエレガントでないシステムでは、“テキスト”ファイルと“バイナリ” ファイルとの間の飽き飽きするようなゲームをする必要があるでしょう。 "binmode" in perlfuncperlopentutを参照してください。 これらの古臭い考え方のシステムのほとんどはマイクロソフトの呪いを受けています。 過去との互換性をずっとひきずっているからです。

もし8ビットASCIIデータについて考えているのであれば、perllocaleを 参照してください。

ただしマルチバイトキャラクターを扱いたいと考えているなら、幾つかの 罠(gotchas)があります。正規表現のセクションを参照してください。

あるスカラーが数値/whole/整数/浮動小数点数のいずれであることを決定するには?

“NaN”とか“Infinity”のようなIEEE表記については気にしないと仮定すると、 正規表現を使って行うことができます。

   if (/\D/)            { print "has nondigits\n" }
   if (/^\d+$/)         { print "is a whole number\n" }
   if (/^-?\d+$/)       { print "is an integer\n" }
   if (/^[+-]?\d+$/)    { print "is a +/- integer\n" }
   if (/^-?\d+\.?\d*$/) { print "is a real number\n" }
   if (/^-?(?:\d+(?:\.\d*)?|\.\d+)$/) { print "is a decimal number" }
   if (/^([+-]?)(?=\d|\.\d)\d*(\.\d*)?([Ee]([+-]?\d+))?$/)
                        { print "a C float" }

POSIXシステムを使っているのなら、PerlはPOSIX::strtod 関数をサポートしています。 そのセマンティックは扱いにくいもので、もっと便利にアクセスするための getnum関数を以下に例示します。 この関数は文字列を引数に取り、その文字列中で見つかった数字列に対応する 数値を返し、入力がCの小数点表記にあわないものであればundefを返します。 is_numeric関数は“これは数値か?”ということを知りたい場合に getnumのフロントエンドとなります。

    sub getnum {
        use POSIX qw(strtod);
        my $str = shift;
        $str =~ s/^\s+//;
        $str =~ s/\s+$//;
        $! = 0;
        my($num, $unparsed) = strtod($str);
        if (($str eq '') || ($unparsed != 0) || $!) {
            return undef;
        } else {
            return $num;
        } 
    } 

    sub is_numeric { defined getnum($_[0]) } 

Or you could check out the String::Scanf module on CPAN instead. The POSIX module (part of the standard Perl distribution) provides the strtod and strtol for converting strings to double and longs, respectively.

あるいは、 CPAN にあるString::Scanf モジュールををチェックしてみてください。 POSIXモジュール(標準Perl配布キットの一部です)は文字列から倍精度浮動小数点数や 長整数への変換を適切に行うstrtodstrtol を提供しています。

プログラムの呼び出しの間に、データ構造を永続的に保持するには?

一部の特定のアプリケーションでは、DBMモジュールの一つを使うことができます。 AnyDBM_Fileを参照してください。より一般的には、 CPANにあるFreezeThaw, Storable, Class::Eroot といったモジュールを あたってみるべきでしょう。以下にStorableの storeretrieveを使った例を挙げます:

    use Storable; 
    store(\%hash, "filename");

    # later on...  
    $href = retrieve("filename");        # by ref
    %hash = %{ retrieve("filename") };   # direct to hash

再帰的なデータ構造を出力したりコピーするには?

CPANにある Data::Dumperモジュール(5.005以降ではPerlのリリースに 含まれています)はデータ構造を出力するのに向いています。 CPANにあるStorableモジュールはその引数を再帰的にコピーする dcloneという関数を提供しています。

    use Storable qw(dclone); 
    $r2 = dclone($r1);

ここで$r1にはあなたの望むデータ構造のリファレンスを置くことができます。 これは深くコピー(deeply copied)されます。dcloneはリファレンスを取り リファレンスを返すので、コピーしたいものが配列のハッシュであったりした 場合には余計なpunctuationが必要となるでしょう。

    %newhash = %{ dclone(\%oldhash) };

すべてのクラス/オブジェクトのためのメソッドを定義するには?

Use the UNIVERSAL class (see UNIVERSAL).

UNIVERSAL クラス (UNIVERSAL)を参照)を使います。

クレジットカードのチェックサムを検査するには?

CPANから Business::CreditCard モジュールを入手してください。

XSプログラムのために倍精度実数や単精度実数の配列をパックするには?

CPANにあるPGPLOTモジュールにあるkgbpack.cというものがそれをします。 倍精度実数や単精度実数を大量に扱うのであれば、CPANにある PDLモジュールを使うことを考えてみるとよいでしょう。これは number-crunchingを簡単にしてくれます。

AUTHOR AND COPYRIGHT

Copyright (c) 1997-1999 Tom Christiansen and Nathan Torkington. All rights reserved.

When included as part of the Standard Version of Perl, or as part of its complete documentation whether printed or otherwise, this work may be distributed only under the terms of Perl's Artistic License. Any distribution of this file or derivatives thereof outside of that package require that special arrangements be made with copyright holder.

Irrespective of its distribution, all code examples in this file are hereby placed into the public domain. You are permitted and encouraged to use this code in your own programs for fun or for profit as you see fit. A simple comment in the code giving credit would be courteous but is not required.