Switch-2.09 > Switch

名前

Switch - A switch statement for Perl

Switch - Perlのswitch文

バージョン

This document describes version 2.09 of Switch, released June 12, 2002.

このドキュメントで扱っているのは2002年6月12日リリースのSwitch 2.09版です。

概要

        use Switch;

        switch ($val) {

                case 1          { print "number 1" }
                case "a"        { print "string a" }
                case [1..10,42] { print "number in list" }
                case (@array)   { print "number in list" }
                case /\w+/      { print "pattern" }
                case qr/\w+/    { print "pattern" }
                case (%hash)    { print "entry in hash" }
                case (\%hash)   { print "entry in hash" }
                case (\&sub)    { print "arg to subroutine" }
                else            { print "previous case not true" }
        }

背景

[Skip ahead to "DESCRIPTION" if you don't care about the whys and wherefores of this control structure]

[もしあなたがこの制御構造の由来に関心がないなら、 "説明"まで読み飛ばしてください。]

In seeking to devise a "Swiss Army" case mechanism suitable for Perl, it is useful to generalize this notion of distributed conditional testing as far as possible. Specifically, the concept of "matching" between the switch value and the various case values need not be restricted to numeric (or string or referential) equality, as it is in other languages. Indeed, as Table 1 illustrates, Perl offers at least eighteen different ways in which two values could generate a match.

Perlにふさわしい"スイスアーミー"のような[訳補足:切れ味の良い] ケースメカニズムを発明しようとするなら、よく知られた条件テストの 概念を出来るだけ一般化するのが有用だ。 殊に、スイッチ値と様々なケース値とを"マッチさせる"という考えを、 他の言語のように数値(文字列、リファレンス)が等しい場合に限定させる必要はない。 実際、表1の図が示すように、Perlは二つの値をマッチングさせるために 少なくとも18通りの方法を提供している。

        Table 1: Matching a switch value ($s) with a case value ($c)

        Switch  Case    Type of Match Implied   Matching Code
        Value   Value   
        ======  =====   =====================   =============

        number  same    numeric or referential  match if $s == $c;
        or ref          equality


        object  method  result of method call   match if $s->$c();
        ref     name                            match if defined $s->$c();
                or ref

        other   other   string equality         match if $s eq $c;
        non-ref non-ref
        scalar  scalar

        string  regexp  pattern match           match if $s =~ /$c/;

        array   scalar  array entry existence   match if 0<=$c && $c<@$s;
        ref             array entry definition  match if defined $s->[$c];
                        array entry truth       match if $s->[$c];

        array   array   array intersection      match if intersects(@$s, @$c);
        ref     ref     (apply this table to
                         all pairs of elements
                         $s->[$i] and
                         $c->[$j])

        array   regexp  array grep              match if grep /$c/, @$s;
        ref     

        hash    scalar  hash entry existence    match if exists $s->{$c};
        ref             hash entry definition   match if defined $s->{$c};
                        hash entry truth        match if $s->{$c};

        hash    regexp  hash grep               match if grep /$c/, keys %$s;
        ref     

        sub     scalar  return value defn       match if defined $s->($c);
        ref             return value truth      match if $s->($c);

        sub     array   return value defn       match if defined $s->(@$c);
        ref     ref     return value truth      match if $s->(@$c);
        表1:スイッチ値($s)とケース値($c)のマッチ

   スイッチ値    ケース値      マッチのタイプ         コード
   ==========    ============  =====================  ==================

   数値、        同左          数値、リファレンスの   match if $s == $c;
   リファレンス                値が等しい

   オブジェクト  メソッド名、  メソッド呼び出しの     match if $s->$c();
   リファレンス  リファレンス  結果                   match if defined $s->$c();

   その他の非リ  その他の非リ  文字列が等しい         match if $s eq $c;
   ファレンス    ファレンス
   スカラー値    スカラー値

   文字列        正規表現      パターンマッチ         match if $s =~ /$c/;

   配列リファ    スカラー値    候補が存在             match if 0<=$c && $c<@$s;
   レンス                      候補が定義済み         match if defined $s->[$c];
                               候補が真               match if $s->[$c];

   配列リファ    配列リファ    配列の積            match if intersects(@$s, @$c);
   レンス        レンス        

   配列リファ    正規表現      配列のgrep             match if grep /$c/, @$s;
   レンス        

   ハッシュ      スカラー値    候補が存在             match if exists $s->{$c};
   リファレンス                候補が定義済           match if defined $s->{$c};
                               候補が真               match if $s->{$c};

   ハッシュ      正規表現      ハッシュのgrep      match if grep /$c/, keys %$s;
   リファレンス  

   サブルーチン  スカラー      definedを返す          match if defined $s->($c);
   リファレンス                真を返す               match if $s->($c);

   サブルーチン  配列リファ    definedを返す          match if defined $s->(@$c);
   リファレンス  レンス        真を返す               match if $s->(@$c);

In reality, Table 1 covers 31 alternatives, because only the equality and intersection tests are commutative; in all other cases, the roles of the $s and $c variables could be reversed to produce a different test. For example, instead of testing a single hash for the existence of a series of keys (match if exists $s->{$c}), one could test for the existence of a single key in a series of hashes (match if exists $c->{$s}).

実は、表1は31通りのマッチをカバーしている。等号と交差テストだけが相互に 入れ替え可能で、残りは全て別のテストを作り出すために変数$s$cの 役割をひっくり返すことができるからだ。 例えば、単一のハッシュに対して一連のキーが存在しているかテストする (match if exists $s->{$c})代わりに、一連のハッシュに対して一つのキーが 存在するかどうかテストすることができる(match if exists $c->{$s})。

As perltodo observes, a Perl case mechanism must support all these "ways to do it".

perltodoにあるように、Perlのケース・メカニズムは これら全ての"やり方"をサポートしなければならない。

説明

The Switch.pm module implements a generalized case mechanism that covers the numerous possible combinations of switch and case values described above.

Switch.pmモジュールは、先に挙げた多くのスイッチ値とケース値の 組み合わせをカバーする汎用ケース・メカニズムを実装する。

The module augments the standard Perl syntax with two new control statements: switch and case. The switch statement takes a single scalar argument of any type, specified in parentheses. switch stores this value as the current switch value in a (localized) control variable. The value is followed by a block which may contain one or more Perl statements (including the case statement described below). The block is unconditionally executed once the switch value has been cached.

モジュールは標準的なPerl構文に二つの制御文:switchcaseを追加する。 switch文は任意の型のスカラー値をひとつ、括弧でくくって引数にとる。 switchは現在のスイッチ値として、(ローカル化された)制御変数の中に この値を保持する。 その値は一つ以上のPerl文(下で述べるようにcase文を含む)を含んだブロックを たどる。ひとたびスイッチ値がキャッシュされると、ブロックは無条件に実行される。

A case statement takes a single scalar argument (in mandatory parentheses if it's a variable; otherwise the parens are optional) and selects the appropriate type of matching between that argument and the current switch value. The type of matching used is determined by the respective types of the switch value and the case argument, as specified in Table 1. If the match is successful, the mandatory block associated with the case statement is executed.

case文は一つのスカラー値を引数にとる(それが変数なら括弧が必須; そうでなければ括弧はあってもなくてもよい)。 そして、引数と現在のスイッチ値との適切なマッチタイプを選ぶ。 使用されるマッチタイプは表1で列挙されたスイッチ値とcase引数のそれぞれの型 によって決定される。マッチが成功すればcase文と結び付けられたブロックが 強制的に実行される。

In most other respects, the case statement is semantically identical to an if statement. For example, it can be followed by an else clause, and can be used as a postfix statement qualifier.

多くの点で、意味の上ではcase文はif文と同じである。例えば、 caseの後にelse節を続けることができるし、後置修飾子として利用できる。

However, when a case block has been executed control is automatically transferred to the statement after the immediately enclosing switch block, rather than to the next statement within the block. In other words, the success of any case statement prevents other cases in the same scope from executing. But see "Allowing fall-through" below.

しかし、caseブロックが実行されると制御はブロック内の次の文に 移動するのではなく、自動的にswitchの終端ブロック後ろの文に移動する。 つまり、いずれかのcase文が成功すると同じスコープ内の他のcaseは実行されない。 だが、下の"フォールスルーの許可"を参照のこと。

Together these two new statements provide a fully generalized case mechanism:

これら二つの新しい文が一緒になって十分一般化されたケースメカニズムを提供する。

        use Switch;

        # その後で…

        %special = ( woohoo => 1,  d'oh => 1 );

        while (<>) {
            switch ($_) {

                case (%special) { print "homer\n"; }      # if $special{$_}
                case /a-z/i     { print "alpha\n"; }      # if $_ =~ /a-z/i
                case [1..9]     { print "small num\n"; }  # if $_ in [1..9]

                case { $_[0] >= 10 } {                    # if $_ >= 10
                    my $age = <>;
                    switch (sub{ $_[0] < $age } ) {

                        case 20  { print "teens\n"; }     # if 20 < $age
                        case 30  { print "twenties\n"; }  # if 30 < $age
                        else     { print "history\n"; }
                    }
                }

                print "must be punctuation\n" case /\W/;  # if $_ ~= /\W/
        }

Note that switches can be nested within case (or any other) blocks, and a series of case statements can try different types of matches -- hash membership, pattern match, array intersection, simple equality, etc. -- against the same switch value.

switchcase(やその他の)ブロック内でネストすることが出来る。 そして一連のcase文は同じスイッチ値に対して違うマッチタイプ -- ハッシュの帰属、パターンマッチ、配列の積、単純な等号、etc. -- を試すことができるということに注意すること。

The use of intersection tests against an array reference is particularly useful for aggregating integral cases:

配列リファレンスに対する交差テストの利用は、整数のケースを集める場合には 特に有効である。:

        sub classify_digit
        {
                switch ($_[0]) { case 0            { return 'zero' }
                                 case [2,4,6,8]    { return 'even' }
                                 case [1,3,4,7,9]  { return 'odd' }
                                 case /[A-F]/i     { return 'hex' }
                               }
        }

フォールスルーの許可

Fall-though (trying another case after one has already succeeded) is usually a Bad Idea in a switch statement. However, this is Perl, not a police state, so there is a way to do it, if you must.

switch文でのフォールスルー(ケースに成功した後に別のケースを試すこと)は 通常良くないこととされる。しかしここはPerlだ。警察国家じゃない。 だからあなたがそうするべきだと思うなら、やり方はある

If a case block executes an untargetted next, control is immediately transferred to the statement after the case statement (i.e. usually another case), rather than out of the surrounding switch block.

もしcaseブロック内でラベルを指示されていないnextを実行すると、 制御はswitchブロックの囲みから出るのではなく、直ちにそのcase文の 次の文(つまり通常別のcase)に移動する。

For example:

例えば:

        switch ($val) {
                case 1      { handle_num_1(); next }    # and try next case...
                case "1"    { handle_str_1(); next }    # and try next case...
                case [0..9] { handle_num_any(); }       # and we're done
                case /\d/   { handle_dig_any(); next }  # and try next case...
                case /.*/   { handle_str_any(); next }  # and try next case...
        }

If $val held the number 1, the above switch block would call the first three handle_... subroutines, jumping to the next case test each time it encountered a next. After the thrid case block was executed, control would jump to the end of the enclosing switch block.

$valが数字の1を保持するなら、上のswitchブロックは、nextに出会うたびに 次のケーステストにジャンプしながら、最初の三つのhandle_...サブルーチンを 呼び出す。三番目のcaseブロックが実行された後、制御はswitchブロックの 終わりまでジャンプする。

On the other hand, if $val held 10, then only the last two handle_... subroutines would be called.

一方、$valが10の場合、最後の二つのhandle_...サブルーチンだけが呼び出される。

Note that this mechanism allows the notion of conditional fall-through. For example:

この仕組みを利用して条件付フォールスルーが可能となる。例えば:

        switch ($val) {
                case [0..9] { handle_num_any(); next if $val < 7; }
                case /\d/   { handle_dig_any(); }
        }

If an untargetted last statement is executed in a case block, this immediately transfers control out of the enclosing switch block (in other words, there is an implicit last at the end of each normal case block). Thus the previous example could also have been written:

caseブロックでラベルの指定されていないlastが実行されると 直ちに制御はswitchブロックの外にぬける(つまり通常どのcaseの最後にも 暗黙のlastがあるということ)。だから先の例は次のようにも書けた。:

        switch ($val) {
                case [0..9] { handle_num_any(); last if $val >= 7; next; }
                case /\d/   { handle_dig_any(); }
        }

フォールスルーの自動化

In situations where case fall-through should be the norm, rather than an exception, an endless succession of terminal nexts is tedious and ugly. Hence, it is possible to reverse the default behaviour by specifying the string "fallthrough" when importing the module. For example, the following code is equivalent to the first example in "Allowing fall-through":

フォールスルーが例外的ではなく標準になっているような場合、 延々と続くブロック端のnextは単調で見苦しい。 そこでモジュールをインポートする際に"fallthrough"という文字を指定することで、 デフォルトの振る舞いを逆転させることができる。 例えば次のコードは"フォールスルーの許可"の最初の例と等価である。:

        use Switch 'fallthrough';

        switch ($val) {
                case 1      { handle_num_1(); }
                case "1"    { handle_str_1(); }
                case [0..9] { handle_num_any(); last }
                case /\d/   { handle_dig_any(); }
                case /.*/   { handle_str_any(); }
        }

Note the explicit use of a last to preserve the non-fall-through behaviour of the third case.

三番目のcaseでフォールスルーさせないためには明示的にlastを つけなければならないことに注意。

もう一つの構文

Perl 6 will provide a built-in switch statement with essentially the same semantics as those offered by Switch.pm, but with a different pair of keywords. In Perl 6 switch will be spelled given, and case will be pronounced when. In addition, the when statement will not require switch or case values to be parenthesized.

Perl 6 はSwitch.pmが提供するものと本質的に同等な組み込みのswitch文を用意している。 だがキーワードが異なっている。Perl 6 ではswitchgivenと書き、casewhenと発音する。加えてwhen文はスイッチ値やケース値を括弧でくくる必要がない。

This future syntax is also (largely) available via the Switch.pm module, by importing it with the argument "Perl6". For example:

Switch.pmをインポートする際に"Perl6"という引数を与えてやれば、 この未来の構文も扱うことが出来る。

        use Switch 'Perl6';

        given ($val) {
                when 1       { handle_num_1(); }
                when ($str1) { handle_str_1(); }
                when [0..9]  { handle_num_any(); last }
                when /\d/    { handle_dig_any(); }
                when /.*/    { handle_str_any(); }
        }

Note that scalars still need to be parenthesized, since they would be ambiguous in Perl 5.

Perl 5 では扱いが曖昧であるため、スカラー変数はまだ括弧が必要であることに注意。

Note too that you can mix and match both syntaxes by importing the module with:

また、モジュールをインポートする時に以下のようにすれば 両方の構文を利用できることにも注目:

        use Switch 'Perl5', 'Perl6';

高階操作

One situation in which switch and case do not provide a good substitute for a cascaded if, is where a switch value needs to be tested against a series of conditions. For example:

switchcaseが連続するifのうまい代替手段とならない場合がある。 それはスイッチ値が一続きの条件でテストされなければならない場合だ。例えば:

        sub beverage {
            switch (shift) {

                case sub { $_[0] < 10 }  { return 'milk' }
                case sub { $_[0] < 20 }  { return 'coke' }
                case sub { $_[0] < 30 }  { return 'beer' }
                case sub { $_[0] < 40 }  { return 'wine' }
                case sub { $_[0] < 50 }  { return 'malt' }
                case sub { $_[0] < 60 }  { return 'Moet' }
                else                     { return 'milk' }
            }
        }

The need to specify each condition as a subroutine block is tiresome. To overcome this, when importing Switch.pm, a special "placeholder" subroutine named __ [sic] may also be imported. This subroutine converts (almost) any expression in which it appears to a reference to a higher-order function. That is, the expression:

全部の条件をサブルーチンブロックとして指定するのは退屈だ。この状態を 打開するにはSwitch.pmをインポートする際に__[ママ]という名前の 特殊な"プレースホルダ"サブルーチンをつける。このサブルーチンは それが現れる(ほとんど)どんな式も高階関数へのリファレンスに変換してくれる。 つまり:

        use Switch '__';

        __ < 2 + __

is equivalent to:

これは次のものと等しい:

        sub { $_[0] < 2 + $_[1] }

With __, the previous ugly case statements can be rewritten:

__を使えば、先ほどの見苦しいcase文は次のように書き直される:

        case  __ < 10  { return 'milk' }
        case  __ < 20  { return 'coke' }
        case  __ < 30  { return 'beer' }
        case  __ < 40  { return 'wine' }
        case  __ < 50  { return 'malt' }
        case  __ < 60  { return 'Moet' }
        else           { return 'milk' }

The __ subroutine makes extensive use of operator overloading to perform its magic. All operations involving __ are overloaded to produce an anonymous subroutine that implements a lazy version of the original operation.

__サブルーチンは演算子のオーバーロードを利用して魔法のようなことを行う。 __を伴う全ての演算は無名サブルーチンを生成するようにオーバーロードされる。 この無名サブルーチンは元もとの演算の怠惰なバージョンを実装する。

The only problem is that operator overloading does not allow the boolean operators && and || to be overloaded. So a case statement like this:

唯一の問題は、ブール演算の&&||がオーバーロードできないことだ。 そのため、このようなcase文:

        case  0 <= __ && __ < 10  { return 'digit' }  

doesn't act as expected, because when it is executed, it constructs two higher order subroutines and then treats the two resulting references as arguments to &&:

は、予期したように働かない。なぜならこれが実行されると二つの高階関数が生成され、 戻り値であるこの二つの関数リファレンスが&&への引数として扱われるからだ。

        sub { 0 <= $_[0] } && sub { $_[0] < 10 }

This boolean expression is inevitably true, since both references are non-false. Fortunately, the overloaded 'bool' operator catches this situation and flags it as a error.

リファレンスは偽でないため、このブール式は必ず真になる。 幸いなことに、オーバーロードされた'bool'演算子がこの事態をキャッチし、 エラーとしてフラグを立ててくれる。

依存関係

The module is implemented using Filter::Util::Call and Text::Balanced and requires both these modules to be installed.

このモジュールは Filter::Util::Callと Text::Balancedを使って実装されている。 だからインストールするにはこれらのモジュールが必要である。

作者

Damian Conway (damian@conway.org)

バグ

There are undoubtedly serious bugs lurking somewhere in code this funky :-) Bug reports and other feedback are most welcome.

このいかすコードのどこかに間違いなく重大なバグが潜んでいる(笑) バグレポートやフィードバックは大歓迎。

制限

Due to the heuristic nature of Switch.pm's source parsing, the presence of regexes specified with raw ?...? delimiters may cause mysterious errors. The workaround is to use m?...? instead.

Switch.pmのパース機能が持つ帰納的な性質のため、?...?デリミタで指定された 正規表現が存在すると奇妙なエラーな出る。代わりにm?...?を使うこと。

著作権

    Copyright (c) 1997-2001, Damian Conway. All Rights Reserved.
    This module is free software. It may be used, redistributed
        and/or modified under the same terms as Perl itself.