名前

perldebguts - Guts of Perl debugging

perldebguts - Perl デバッグの内部

(訳注: (TBR)がついている段落は「みんなの自動翻訳@TexTra」による 機械翻訳です。)

説明

This is not the perldebug(1) manpage, which tells you how to use the debugger. This manpage describes low-level details concerning the debugger's internals, which range from difficult to impossible to understand for anyone who isn't incredibly intimate with Perl's guts. Caveat lector.

これは、デバッガの使い方を記した perldebug(1) man ページではありません。 この man ページは、難しいものから Perl の内部にものすごく詳しい人でなければ 理解することができないようなものまで、デバッガの内部に関する低レベルな詳細を 記述しています。 読者に対する注意です。

デバッガの内部

Perl has special debugging hooks at compile-time and run-time used to create debugging environments. These hooks are not to be confused with the perl -Dxxx command described in perlrun, which is usable only if a special Perl is built per the instructions in the INSTALL podpage in the Perl source tree.

Perl には、デバッグ環境を作成するためにコンパイル時および実行時に使用される 特別なデバッグフックがあります。 これらのフックは、perlrun で説明されている perl -Dxxx コマンドと 混同しないでください; これは、Perlソースツリーの INSTALL pod ページの 指示に従って特別な Perl が構築されている場合にのみ使用できます。

For example, whenever you call Perl's built-in caller function from the package DB, the arguments that the corresponding stack frame was called with are copied to the @DB::args array. These mechanisms are enabled by calling Perl with the -d switch. Specifically, the following additional features are enabled (cf. "$^P" in perlvar):

たとえば、パッケージ DB から Perl の組み込み caller 関数を呼び出すと、 対応するスタックフレームが呼び出された引数が @DB::args 配列に コピーされます。 これらの機構は、-d スイッチを使用して Perl を呼び出すことによって 有効になります。 特に、次の追加機能が有効になります("$^P" in perlvar を参照)。

  • Perl inserts the contents of $ENV{PERL5DB} (or BEGIN {require 'perl5db.pl'} if not present) before the first line of your program.

    Perlは、プログラムの最初の行の前に $ENV{PERL5DB} の内容 (あるいは存在しない場合は BEGIN{require'PERL5DB.pl'}) を挿入します。

  • Each array @{"_<$filename"} holds the lines of $filename for a file compiled by Perl. The same is also true for evaled strings that contain subroutines, or which are currently being executed. The $filename for evaled strings looks like (eval 34). Code assertions in regexes look like (re_eval 19).

    各配列 @{"_<$filename"} は、Perl でコンパイルされたファイルの $filename の行を保持します。 サブルーチンを含む eval された文字列、または現在実行中の文字列についても 同様です。 eval で作成された文字列の $filename は (eval 34) のようになります。 正規表現のコードアサーションは (re_eval 19) のようになります。

    Values in this array are magical in numeric context: they compare equal to zero only if the line is not breakable.

    この配列の値は、数値コンテキストではマジカルです。 行が分割できない場合にのみ比較時に 0 と等しくなります。

  • Each hash %{"_<$filename"} contains breakpoints and actions keyed by line number. Individual entries (as opposed to the whole hash) are settable. Perl only cares about Boolean true here, although the values used by perl5db.pl have the form "$break_condition\0$action".

    各ハッシュ %{"_<$filename"} には、行番号でキー設定された ブレークポイントとアクションが含まれています。 個々のエントリ(ハッシュ全体ではなく)は設定可能です。 perl5db.pl で使用される値は "$break_condition\0$action" の形式ですが、 Perl ではここでは真偽値の真かどうかのみ考慮されます。

    The same holds for evaluated strings that contain subroutines, or which are currently being executed. The $filename for evaled strings looks like (eval 34) or (re_eval 19).

    サブルーチンを含む評価済み文字列、または現在実行中の文字列についても同様です。 eval された文字列の $filenameは、(eval 34) または (re_eval 19) のようになります。

  • Each scalar ${"_<$filename"} contains "_<$filename". This is also the case for evaluated strings that contain subroutines, or which are currently being executed. The $filename for evaled strings looks like (eval 34) or (re_eval 19).

    各スカラ ${"_<$filename"} には、"_<$filename" が含まれます。 これは、サブルーチンを含む評価済み文字列、または現在実行中の文字列にも 当てはまります。 eval で作成された文字列の $filename は、(eval 34) または (re_eval 19) のようになります。

  • After each required file is compiled, but before it is executed, DB::postponed(*{"_<$filename"}) is called if the subroutine DB::postponed exists. Here, the $filename is the expanded name of the required file, as found in the values of %INC.

    それぞれの 各require されたファイルがコンパイルされた後、 実行される前に、サブルーチン DB::postpone が存在する場合は、 DB::postponed(*{"_<$filename"}) が呼び出されます。 ここで、$filename は %INC の値にある require されたファイルの拡張名です。

  • After each subroutine subname is compiled, the existence of $DB::postponed{subname} is checked. If this key exists, DB::postponed(subname) is called if the DB::postponed subroutine also exists.

    各サブルーチン subname がコンパイルされた後、$DB::delayed{subname} の 存在がチェックされます。 このキーが存在する場合、DB::delayed サブルーチンも存在すれば、 DB::delayed(subname) が呼び出されます。

  • A hash %DB::sub is maintained, whose keys are subroutine names and whose values have the form filename:startline-endline. filename has the form (eval 34) for subroutines defined inside evals, or (re_eval 19) for those within regex code assertions.

    ハッシュ %DB::sub が維持されます; このハッシュのキーはサブルーチン名で、値の形式は filename:startline-endline です。 filename は、eval 内で定義されたサブルーチンの場合は (eval 34)、regex コードアサーション内で定義されたサブルーチンの場合は (re_eval 19) です。

  • When the execution of your program reaches a point that can hold a breakpoint, the DB::DB() subroutine is called if any of the variables $DB::trace, $DB::single, or $DB::signal is true. These variables are not localizable. This feature is disabled when executing inside DB::DB(), including functions called from it unless $^D & (1<<30) is true.

    プログラムの実行がブレークポイントを保持できるポイントに達すると、 変数 $DB::trace, $DB::single, $DB::signal のいずれかが 真の場合に DB::DB() サブルーチンが呼び出されます。 これらの変数は local 化には対応していません。 この機能は、$^D & (1<<30) が真でない限り、DB::DB() から 呼び出された関数も含めて、DB::DB() 内部で実行されている場合は無効です。

  • When execution of the program reaches a subroutine call, a call to &DB::sub(args) is made instead, with $DB::sub holding the name of the called subroutine. (This doesn't happen if the subroutine was compiled in the DB package.)

    プログラムの実行がサブルーチンコールに到達すると、代わりに &DB::sub(args) が呼び出されます; $DB::sub は呼び出されたサブルーチンの名前を保持します。 (これは、サブルーチンが DB パッケージでコンパイルされている場合には 発生しません。)

Note that if &DB::sub needs external data for it to work, no subroutine call is possible without it. As an example, the standard debugger's &DB::sub depends on the $DB::deep variable (it defines how many levels of recursion deep into the debugger you can go before a mandatory break). If $DB::deep is not defined, subroutine calls are not possible, even though &DB::sub exists.

&DB::sub が動作するために外部データを必要とする場合、 &DB::sub がないとサブルーチン呼び出しができないことに注意してください。 例として、標準デバッガの &DB::sub$DB::deep 変数に依存しています (この変数は、デバッガに対して、強制ブレークの前に実行できる 再帰レベルを定義します)。 $DB::deep が定義されていない場合、&DB::sub が存在していても サブルーチン呼び出しはできません。

独自のデバッガを書く

環境変数

The PERL5DB environment variable can be used to define a debugger. For example, the minimal "working" debugger (it actually doesn't do anything) consists of one line:

PERL5DB環境変数を使用して、デバッガを定義することができます。 例えば、最小の「動作」デバッガ(実際には何も実行しません)は、以下の1行で構成されます。 (TBR)

  sub DB::DB {}

It can easily be defined like this:

次のように簡単に定義できます。 (TBR)

  $ PERL5DB="sub DB::DB {}" perl -d your-script

Another brief debugger, slightly more useful, can be created with only the line:

もう1つの簡単なデバッガは、少し便利ですが、次の行だけで作成できます。 (TBR)

  sub DB::DB {print ++$i; scalar <STDIN>}

This debugger prints a number which increments for each statement encountered and waits for you to hit a newline before continuing to the next statement.

このデバッガは、文が検出されるたびに増分する番号を出力し、改行が入力されるのを待ってから次の文に進みます。 (TBR)

The following debugger is actually useful:

次のデバッガが実際に役立ちます。 (TBR)

  {
    package DB;
    sub DB  {}
    sub sub {print ++$i, " $sub\n"; &$sub}
  }

It prints the sequence number of each subroutine call and the name of the called subroutine. Note that &DB::sub is being compiled into the package DB through the use of the package directive.

各サブルーチンコールのシーケンス番号と呼び出されたサブルーチンの名前を出力します。 &DB::subは、packageディレクティブを使用してパッケージDBにコンパイルされていることに注意してください。 (TBR)

When it starts, the debugger reads your rc file (./.perldb or ~/.perldb under Unix), which can set important options. (A subroutine (&afterinit) can be defined here as well; it is executed after the debugger completes its own initialization.)

デバッガが起動すると、rcファイル(Unixでは./.perldbまたは~/.perldb)が読み取られ、重要なオプションが設定されます(サブルーチン(&afterinit)もここで定義できます。 デバッガが初期化を完了した後に実行されます)。 (TBR)

After the rc file is read, the debugger reads the PERLDB_OPTS environment variable and uses it to set debugger options. The contents of this variable are treated as if they were the argument of an o ... debugger command (q.v. in "Options" in perldebug).

rcファイルが読み込まれた後、デバッガはPERLDB_OPTS環境変数を読み込み、これを使用してデバッガオプションを設定します。 この変数の内容は、o.デバッガコマンド("Options" in perldebugの場合)の引数として処理されます。 (TBR)

デバッガの内部変数

In addition to the file and subroutine-related variables mentioned above, the debugger also maintains various magical internal variables.

上記のファイルおよびサブルーチン関連の変数に加えて、デバッガはさまざまな魔法の内部変数も保持しています。 (TBR)

  • @DB::dbline is an alias for @{"::_<current_file"}, which holds the lines of the currently-selected file (compiled by Perl), either explicitly chosen with the debugger's f command, or implicitly by flow of execution.

    @DB::dbline@{"::_<current_file"}の別名であり、現在選択されている(Perlでコンパイルされた)ファイルの行を保持します。 このファイルは、デバッガのfコマンドで明示的に選択された場合も、実行フローによって暗黙的に選択された場合もあります。 (TBR)

    Values in this array are magical in numeric context: they compare equal to zero only if the line is not breakable.

    この配列の値は、数値コンテキストでは魔法のようなものです。 行が壊れない場合にのみ0と比較されます。 (TBR)

  • %DB::dbline, is an alias for %{"::_<current_file"}, which contains breakpoints and actions keyed by line number in the currently-selected file, either explicitly chosen with the debugger's f command, or implicitly by flow of execution.

    %DB::dblineは、%{"::_<current_file"}のエイリアスです。 ブレークポイントとアクションは、現在選択されているファイルの行番号によってキー設定されます。 ブレークポイントとアクションは、デバッガのfコマンドで明示的に選択されるか、実行フローによって暗黙的に選択されます。 (TBR)

    As previously noted, individual entries (as opposed to the whole hash) are settable. Perl only cares about Boolean true here, although the values used by perl5db.pl have the form "$break_condition\0$action".

    前述のように、個々のエントリ(ハッシュ全体ではなく)は設定可能です。 perl5db.plで使用される値は"$break_condition\0$action"の形式ですが、ここではPerlはBoolean trueだけを扱います。 (TBR)

デバッガカスタマイズ関数

Some functions are provided to simplify customization.

カスタマイズを簡単にするために、いくつかの機能が用意されています。 (TBR)

  • See "Configurable Options" in perldebug for a description of options parsed by DB::parse_options(string).

    DB::parse_options(string)で解析されるオプションについては、"Configurable Options" in perldebugを参照してください。 (TBR)

  • DB::dump_trace(skip[,count]) skips the specified number of frames and returns a list containing information about the calling frames (all of them, if count is missing). Each entry is reference to a hash with keys context (either ., $, or @), sub (subroutine name, or info about eval), args (undef or a reference to an array), file, and line.

    DB::dump_trace(skip[,count])は、指定された数のフレームをスキップし、呼び出しフレーム(countがない場合はすべてのフレーム)に関する情報を含むリストを返します。 各エントリは、context(.$、または@のいずれか)、sub(サブルーチン名、またはevalに関する情報)、args(undefまたは配列への参照)、file、およびlineというキーを持つハッシュへの参照です。 (TBR)

  • DB::print_trace(FH, skip[, count[, short]]) prints formatted info about caller frames. The last two functions may be convenient as arguments to <, << commands.

    DB::print_trace(FH, skip[, count[, short]])は、発信者フレームについてフォーマットされた情報を出力します。 最後の2つの関数は、<<>、<<<>コマンドの引数として便利です。 (TBR)

Note that any variables and functions that are not documented in this manpages (or in perldebug) are considered for internal use only, and as such are subject to change without notice.

このマンページ(またはperldebug)に記載されていない変数および関数は、内部使用のみを考慮したものであり、予告なしに変更されることがあります。 (TBR)

フレームリスト出力の例

The frame option can be used to control the output of frame information. For example, contrast this expression trace:

frameオプションを使用して、フレーム情報の出力を制御できます。 たとえば、次の式トレースを対比します。 (TBR)

 $ perl -de 42
 Stack dump during die enabled outside of evals.

 Loading DB routines from perl5db.pl patch level 0.94
 Emacs support available.

 Enter h or `h h' for help.

 main::(-e:1):   0
   DB<1> sub foo { 14 }

   DB<2> sub bar { 3 }

   DB<3> t print foo() * bar()
 main::((eval 172):3):   print foo() + bar();
 main::foo((eval 168):2):
 main::bar((eval 170):2):
 42

with this one, once the option frame=2 has been set:

oオプションframe=2が設定されると、次のようになります。 (TBR)

   DB<4> o f=2
                frame = '2'
   DB<5> t print foo() * bar()
 3:      foo() * bar()
 entering main::foo
  2:     sub foo { 14 };
 exited main::foo
 entering main::bar
  2:     sub bar { 3 };
 exited main::bar
 42

By way of demonstration, we present below a laborious listing resulting from setting your PERLDB_OPTS environment variable to the value f=n N, and running perl -d -V from the command line. Examples use various values of n are shown to give you a feel for the difference between settings. Long those it may be, this is not a complete listing, but only excerpts.

ここでは、PERLDB_OPTS環境変数をf=n Nの値に設定し、コマンドラインからperl -d -Vを実行した結果得られた骨の折れるリストについて説明します。 nのさまざまな値を使用した例は、設定の違いを理解するために示されています。 長い間、これは完全なリストではなく、抜粋のみです。 (TBR)

  1.   entering main::BEGIN
       entering Config::BEGIN
        Package lib/Exporter.pm.
        Package lib/Carp.pm.
       Package lib/Config.pm.
       entering Config::TIEHASH
       entering Exporter::import
        entering Exporter::export
      entering Config::myconfig
       entering Config::FETCH
       entering Config::FETCH
       entering Config::FETCH
       entering Config::FETCH
  2.   entering main::BEGIN
       entering Config::BEGIN
        Package lib/Exporter.pm.
        Package lib/Carp.pm.
       exited Config::BEGIN
       Package lib/Config.pm.
       entering Config::TIEHASH
       exited Config::TIEHASH
       entering Exporter::import
        entering Exporter::export
        exited Exporter::export
       exited Exporter::import
      exited main::BEGIN
      entering Config::myconfig
       entering Config::FETCH
       exited Config::FETCH
       entering Config::FETCH
       exited Config::FETCH
       entering Config::FETCH
  3.   in  $=main::BEGIN() from /dev/null:0
       in  $=Config::BEGIN() from lib/Config.pm:2
        Package lib/Exporter.pm.
        Package lib/Carp.pm.
       Package lib/Config.pm.
       in  $=Config::TIEHASH('Config') from lib/Config.pm:644
       in  $=Exporter::import('Config', 'myconfig', 'config_vars') from /dev/null:0
        in  $=Exporter::export('Config', 'main', 'myconfig', 'config_vars') from li
      in  @=Config::myconfig() from /dev/null:0
       in  $=Config::FETCH(ref(Config), 'package') from lib/Config.pm:574
       in  $=Config::FETCH(ref(Config), 'baserev') from lib/Config.pm:574
       in  $=Config::FETCH(ref(Config), 'PERL_VERSION') from lib/Config.pm:574
       in  $=Config::FETCH(ref(Config), 'PERL_SUBVERSION') from lib/Config.pm:574
       in  $=Config::FETCH(ref(Config), 'osname') from lib/Config.pm:574
       in  $=Config::FETCH(ref(Config), 'osvers') from lib/Config.pm:574
  4.   in  $=main::BEGIN() from /dev/null:0
       in  $=Config::BEGIN() from lib/Config.pm:2
        Package lib/Exporter.pm.
        Package lib/Carp.pm.
       out $=Config::BEGIN() from lib/Config.pm:0
       Package lib/Config.pm.
       in  $=Config::TIEHASH('Config') from lib/Config.pm:644
       out $=Config::TIEHASH('Config') from lib/Config.pm:644
       in  $=Exporter::import('Config', 'myconfig', 'config_vars') from /dev/null:0
        in  $=Exporter::export('Config', 'main', 'myconfig', 'config_vars') from lib/
        out $=Exporter::export('Config', 'main', 'myconfig', 'config_vars') from lib/
       out $=Exporter::import('Config', 'myconfig', 'config_vars') from /dev/null:0
      out $=main::BEGIN() from /dev/null:0
      in  @=Config::myconfig() from /dev/null:0
       in  $=Config::FETCH(ref(Config), 'package') from lib/Config.pm:574
       out $=Config::FETCH(ref(Config), 'package') from lib/Config.pm:574
       in  $=Config::FETCH(ref(Config), 'baserev') from lib/Config.pm:574
       out $=Config::FETCH(ref(Config), 'baserev') from lib/Config.pm:574
       in  $=Config::FETCH(ref(Config), 'PERL_VERSION') from lib/Config.pm:574
       out $=Config::FETCH(ref(Config), 'PERL_VERSION') from lib/Config.pm:574
       in  $=Config::FETCH(ref(Config), 'PERL_SUBVERSION') from lib/Config.pm:574
  5.   in  $=main::BEGIN() from /dev/null:0
       in  $=Config::BEGIN() from lib/Config.pm:2
        Package lib/Exporter.pm.
        Package lib/Carp.pm.
       out $=Config::BEGIN() from lib/Config.pm:0
       Package lib/Config.pm.
       in  $=Config::TIEHASH('Config') from lib/Config.pm:644
       out $=Config::TIEHASH('Config') from lib/Config.pm:644
       in  $=Exporter::import('Config', 'myconfig', 'config_vars') from /dev/null:0
        in  $=Exporter::export('Config', 'main', 'myconfig', 'config_vars') from lib/E
        out $=Exporter::export('Config', 'main', 'myconfig', 'config_vars') from lib/E
       out $=Exporter::import('Config', 'myconfig', 'config_vars') from /dev/null:0
      out $=main::BEGIN() from /dev/null:0
      in  @=Config::myconfig() from /dev/null:0
       in  $=Config::FETCH('Config=HASH(0x1aa444)', 'package') from lib/Config.pm:574
       out $=Config::FETCH('Config=HASH(0x1aa444)', 'package') from lib/Config.pm:574
       in  $=Config::FETCH('Config=HASH(0x1aa444)', 'baserev') from lib/Config.pm:574
       out $=Config::FETCH('Config=HASH(0x1aa444)', 'baserev') from lib/Config.pm:574
  6.   in  $=CODE(0x15eca4)() from /dev/null:0
       in  $=CODE(0x182528)() from lib/Config.pm:2
        Package lib/Exporter.pm.
       out $=CODE(0x182528)() from lib/Config.pm:0
       scalar context return from CODE(0x182528): undef
       Package lib/Config.pm.
       in  $=Config::TIEHASH('Config') from lib/Config.pm:628
       out $=Config::TIEHASH('Config') from lib/Config.pm:628
       scalar context return from Config::TIEHASH:   empty hash
       in  $=Exporter::import('Config', 'myconfig', 'config_vars') from /dev/null:0
        in  $=Exporter::export('Config', 'main', 'myconfig', 'config_vars') from lib/Exporter.pm:171
        out $=Exporter::export('Config', 'main', 'myconfig', 'config_vars') from lib/Exporter.pm:171
        scalar context return from Exporter::export: ''
       out $=Exporter::import('Config', 'myconfig', 'config_vars') from /dev/null:0
       scalar context return from Exporter::import: ''

In all cases shown above, the line indentation shows the call tree. If bit 2 of frame is set, a line is printed on exit from a subroutine as well. If bit 4 is set, the arguments are printed along with the caller info. If bit 8 is set, the arguments are printed even if they are tied or references. If bit 16 is set, the return value is printed, too.

上記のすべての場合で、行インデントには呼び出しツリーが表示されます。 frameのビット2が設定されている場合は、サブルーチンの終了時にも行が出力されます。 ビット4が設定されている場合は、引数が呼び出し元の情報とともに出力されます。 ビット8が設定されている場合は、関連付けられていたり参照されている場合でも、引数が出力されます。 ビット16が設定されている場合は、戻り値も出力されます。 (TBR)

When a package is compiled, a line like this

パッケージがコンパイルされると、以下のような行が生成されます。 (TBR)

    Package lib/Carp.pm.

is printed with proper indentation.

は適切なインデントで印刷されます。 (TBR)

正規表現のデバッグ

There are two ways to enable debugging output for regular expressions.

正規表現のデバッグ出力を有効にするには2つの方法があります。 (TBR)

If your perl is compiled with -DDEBUGGING, you may use the -Dr flag on the command line.

perlが-DDEBUGGINGでコンパイルされている場合は、コマンドラインで-Drフラグを使用できます。 (TBR)

Otherwise, one can use re 'debug', which has effects at compile time and run time. It is not lexically scoped.

そうでなければ、use re 'debug'を使うことができます。 これはコンパイル時と実行時に効果があります。 これは辞書的にスコープされません。 (TBR)

コンパイル時出力

The debugging output at compile time looks like this:

コンパイル時のデバッグ出力は次のようになります。 (TBR)

  Compiling REx `[bc]d(ef*g)+h[ij]k$'
  size 45 Got 364 bytes for offset annotations.
  first at 1
  rarest char g at 0
  rarest char d at 0
     1: ANYOF[bc](12)
    12: EXACT <d>(14)
    14: CURLYX[0] {1,32767}(28)
    16:   OPEN1(18)
    18:     EXACT <e>(20)
    20:     STAR(23)
    21:       EXACT <f>(0)
    23:     EXACT <g>(25)
    25:   CLOSE1(27)
    27:   WHILEM[1/1](0)
    28: NOTHING(29)
    29: EXACT <h>(31)
    31: ANYOF[ij](42)
    42: EXACT <k>(44)
    44: EOL(45)
    45: END(0)
  anchored `de' at 1 floating `gh' at 3..2147483647 (checking floating) 
        stclass `ANYOF[bc]' minlen 7 
  Offsets: [45]
        1[4] 0[0] 0[0] 0[0] 0[0] 0[0] 0[0] 0[0] 0[0] 0[0] 0[0] 5[1]
        0[0] 12[1] 0[0] 6[1] 0[0] 7[1] 0[0] 9[1] 8[1] 0[0] 10[1] 0[0]
        11[1] 0[0] 12[0] 12[0] 13[1] 0[0] 14[4] 0[0] 0[0] 0[0] 0[0]
        0[0] 0[0] 0[0] 0[0] 0[0] 0[0] 18[1] 0[0] 19[1] 20[0]  
  Omitting $` $& $' support.

The first line shows the pre-compiled form of the regex. The second shows the size of the compiled form (in arbitrary units, usually 4-byte words) and the total number of bytes allocated for the offset/length table, usually 4+size*8. The next line shows the label id of the first node that does a match.

最初の行は、事前にコンパイルされたregexの形式を示します。 2番目の行は、コンパイルされた形式のサイズ(任意の単位、通常は4バイトワード)と、オフセット/長さテーブルに割り当てられた合計バイト数(通常は4+size*8)を示します。 次の行は、一致した最初のノードのラベルidを示します。 (TBR)

The

の (TBR)

  anchored `de' at 1 floating `gh' at 3..2147483647 (checking floating) 
        stclass `ANYOF[bc]' minlen 7 

line (split into two lines above) contains optimizer information. In the example shown, the optimizer found that the match should contain a substring de at offset 1, plus substring gh at some offset between 3 and infinity. Moreover, when checking for these substrings (to abandon impossible matches quickly), Perl will check for the substring gh before checking for the substring de. The optimizer may also use the knowledge that the match starts (at the first id) with a character class, and no string shorter than 7 characters can possibly match.

line(上の2行に分割)には、オプティマイザ情報が含まれています。 表示された例では、オプティマイザは、一致にはオフセット1の部分文字列deと、3から無限大までのオフセットの部分文字列ghが含まれている必要があることを検出しました。 さらに、これらの部分文字列をチェックする際に(不可能な一致を迅速に破棄するために)、Perlは部分文字列deをチェックする前に部分文字列ghをチェックします。 オプティマイザは、文字クラスとの一致が(firstidで)開始され、7文字より短い文字列は一致しない可能性があるという知識も使用できます。 (TBR)

The fields of interest which may appear in this line are

この行に表示される関連フィールドは次のとおりです。 (TBR)

anchored STRING at POS
floating STRING at POS1..POS2

See above.

上記を参照してください。 (TBR)

matching floating/anchored

Which substring to check first.

最初にチェックする部分文字列。 (TBR)

minlen

The minimal length of the match.

一致の最小長。 (TBR)

stclass TYPE

Type of first matching node.

最初に一致したノードのタイプ。 (TBR)

noscan

Don't scan for the found substrings.

見つかったサブストリングをスキャンしません。 (TBR)

isall

Means that the optimizer information is all that the regular expression contains, and thus one does not need to enter the regex engine at all.

オプティマイザ情報が正規表現に含まれるすべてであり、したがってregexエンジンに入る必要がないことを意味します。 (TBR)

GPOS

Set if the pattern contains \G.

パターンに\Gが含まれている場合に設定します。 (TBR)

plus

Set if the pattern starts with a repeated char (as in x+y).

パターンが繰り返し文字(x+yなど)で始まる場合に設定されます。 (TBR)

implicit

Set if the pattern starts with .*.

パターンが.*で始まる場合に設定します。 (TBR)

with eval

Set if the pattern contain eval-groups, such as (?{ code }) and (??{ code }).

パターンに(?{ code })(?{ code })などの評価グループが含まれている場合に設定します。 (TBR)

anchored(TYPE)

If the pattern may match only at a handful of places, (with TYPE being BOL, MBOL, or GPOS. See the table below.

パターンが(TYPEBOLMBOL、またはGPOSである)一握りの場所でしか一致しない場合は、次の表を参照してください。 (TBR)

If a substring is known to match at end-of-line only, it may be followed by $, as in floating `k'$.

部分文字列が行末でのみ一致することがわかっている場合は、floating `k'$のように、その後に$が続きます。 (TBR)

The optimizer-specific information is used to avoid entering (a slow) regex engine on strings that will not definitely match. If the isall flag is set, a call to the regex engine may be avoided even when the optimizer found an appropriate place for the match.

オプティマイザ固有の情報は、完全に一致しない文字列にregexエンジンが(遅い)入力されるのを回避するために使用されます。 isallフラグが設定されている場合、オプティマイザが一致する適切な場所を検出した場合でも、regexエンジンの呼び出しを回避できます。 (TBR)

Above the optimizer section is the list of nodes of the compiled form of the regex. Each line has format

オプティマイザセクションの上には、regexのコンパイル形式のnodesのリストがあります。 各行の書式は以下のとおりです。 (TBR)

id: TYPE OPTIONAL-INFO (next-id)

id:タイプオプション-情報(next-id) (TBR)

ノードの型

Here are the possible types, with short descriptions:

次に、使用可能なタイプと簡単な説明を示します。 (TBR)

    # TYPE arg-description [num-args] [longjump-len] DESCRIPTION

    # Exit points
    END         no      End of program.
    SUCCEED     no      Return from a subroutine, basically.

    # Anchors:
    BOL         no      Match "" at beginning of line.
    MBOL        no      Same, assuming multiline.
    SBOL        no      Same, assuming singleline.
    EOS         no      Match "" at end of string.
    EOL         no      Match "" at end of line.
    MEOL        no      Same, assuming multiline.
    SEOL        no      Same, assuming singleline.
    BOUND       no      Match "" at any word boundary
    BOUNDL      no      Match "" at any word boundary
    NBOUND      no      Match "" at any word non-boundary
    NBOUNDL     no      Match "" at any word non-boundary
    GPOS        no      Matches where last m//g left off.

    # [Special] alternatives
    ANY         no      Match any one character (except newline).
    SANY        no      Match any one character.
    ANYOF       sv      Match character in (or not in) this class.
    ALNUM       no      Match any alphanumeric character
    ALNUML      no      Match any alphanumeric char in locale
    NALNUM      no      Match any non-alphanumeric character
    NALNUML     no      Match any non-alphanumeric char in locale
    SPACE       no      Match any whitespace character
    SPACEL      no      Match any whitespace char in locale
    NSPACE      no      Match any non-whitespace character
    NSPACEL     no      Match any non-whitespace char in locale
    DIGIT       no      Match any numeric character
    NDIGIT      no      Match any non-numeric character

    # BRANCH    The set of branches constituting a single choice are hooked
    #           together with their "next" pointers, since precedence prevents
    #           anything being concatenated to any individual branch.  The
    #           "next" pointer of the last BRANCH in a choice points to the
    #           thing following the whole choice.  This is also where the
    #           final "next" pointer of each individual branch points; each
    #           branch starts with the operand node of a BRANCH node.
    #
    BRANCH      node    Match this alternative, or the next...

    # BACK      Normal "next" pointers all implicitly point forward; BACK
    #           exists to make loop structures possible.
    # not used
    BACK        no      Match "", "next" ptr points backward.

    # Literals
    EXACT       sv      Match this string (preceded by length).
    EXACTF      sv      Match this string, folded (prec. by length).
    EXACTFL     sv      Match this string, folded in locale (w/len).

    # Do nothing
    NOTHING     no      Match empty string.
    # A variant of above which delimits a group, thus stops optimizations
    TAIL        no      Match empty string. Can jump here from outside.

    # STAR,PLUS '?', and complex '*' and '+', are implemented as circular
    #           BRANCH structures using BACK.  Simple cases (one character
    #           per match) are implemented with STAR and PLUS for speed
    #           and to minimize recursive plunges.
    #
    STAR        node    Match this (simple) thing 0 or more times.
    PLUS        node    Match this (simple) thing 1 or more times.

    CURLY       sv 2    Match this simple thing {n,m} times.
    CURLYN      no 2    Match next-after-this simple thing 
    #                   {n,m} times, set parens.
    CURLYM      no 2    Match this medium-complex thing {n,m} times.
    CURLYX      sv 2    Match this complex thing {n,m} times.

    # This terminator creates a loop structure for CURLYX
    WHILEM      no      Do curly processing and see if rest matches.

    # OPEN,CLOSE,GROUPP ...are numbered at compile time.
    OPEN        num 1   Mark this point in input as start of #n.
    CLOSE       num 1   Analogous to OPEN.

    REF         num 1   Match some already matched string
    REFF        num 1   Match already matched string, folded
    REFFL       num 1   Match already matched string, folded in loc.

    # grouping assertions
    IFMATCH     off 1 2 Succeeds if the following matches.
    UNLESSM     off 1 2 Fails if the following matches.
    SUSPEND     off 1 1 "Independent" sub-regex.
    IFTHEN      off 1 1 Switch, should be preceded by switcher .
    GROUPP      num 1   Whether the group matched.

    # Support for long regex
    LONGJMP     off 1 1 Jump far away.
    BRANCHJ     off 1 1 BRANCH with long offset.

    # The heavy worker
    EVAL        evl 1   Execute some Perl code.

    # Modifiers
    MINMOD      no      Next operator is not greedy.
    LOGICAL     no      Next opcode should set the flag only.

    # This is not used yet
    RENUM       off 1 1 Group with independently numbered parens.

    # This is not really a node, but an optimized away piece of a "long" node.
    # To simplify debugging output, we mark it as if it were a node
    OPTIMIZED   off     Placeholder for dump.

Following the optimizer information is a dump of the offset/length table, here split across several lines:

オプティマイザ情報の次に示すのは、オフセット/長さテーブルのダンプです。 ここでは、いくつかの行に分割されています。 (TBR)

  Offsets: [45]
        1[4] 0[0] 0[0] 0[0] 0[0] 0[0] 0[0] 0[0] 0[0] 0[0] 0[0] 5[1]
        0[0] 12[1] 0[0] 6[1] 0[0] 7[1] 0[0] 9[1] 8[1] 0[0] 10[1] 0[0]
        11[1] 0[0] 12[0] 12[0] 13[1] 0[0] 14[4] 0[0] 0[0] 0[0] 0[0]
        0[0] 0[0] 0[0] 0[0] 0[0] 0[0] 18[1] 0[0] 19[1] 20[0]  

The first line here indicates that the offset/length table contains 45 entries. Each entry is a pair of integers, denoted by offset[length]. Entries are numbered starting with 1, so entry #1 here is 1[4] and entry #12 is 5[1]. 1[4] indicates that the node labeled 1: (the 1: ANYOF[bc]) begins at character position 1 in the pre-compiled form of the regex, and has a length of 4 characters. 5[1] in position 12 indicates that the node labeled 12: (the 12: EXACT <d>) begins at character position 5 in the pre-compiled form of the regex, and has a length of 1 character. 12[1] in position 14 indicates that the node labeled 14: (the 14: CURLYX[0] {1,32767}) begins at character position 12 in the pre-compiled form of the regex, and has a length of 1 character---that is, it corresponds to the + symbol in the precompiled regex.

ここの最初の行は、offset/lengthテーブルに45個のエントリが含まれていることを示しています。 各エントリは、offset[length]で表される整数のペアです。 エントリは1から始まる番号が付けられます。 ここでのエントリ#1は1[4]で、エントリ#12は5[1]です。 1[4]は、1:というラベルの付いたノード(1: ANYOF[bc])が、事前コンパイルされたregex形式の文字位置1から始まり、4文字の長さを持つことを示します。 12番目の5[1]は、12:というラベルの付いたノード(<12:EXACd>)が、事前コンパイルされたregex形式の文字位置5から始まり、1文字の長さを持つことを示します。 14番目の12[1]は、14:というラベルの付いたノード(14: CURLYX[0] {1,32767})が、事前コンパイルされたregex形式の文字位置12から始まり、1文字の長さを持つことを示します。 つまり、事前コンパイルされたregexの+記号に対応します。 (TBR)

0[0] items indicate that there is no corresponding node.

0[0]の項目は、対応するノードがないことを示します。 (TBR)

実行時出力

First of all, when doing a match, one may get no run-time output even if debugging is enabled. This means that the regex engine was never entered and that all of the job was therefore done by the optimizer.

まず第1に、マッチングを行う際に、デバッグが有効になっていてもランタイム出力が得られない場合があります。 これは、regexエンジンが入力されておらず、したがってすべてのジョブがオプティマイザによって実行されたことを意味します。 (TBR)

If the regex engine was entered, the output may look like this:

regexエンジンが入力された場合、出力は次のようになります。 (TBR)

  Matching `[bc]d(ef*g)+h[ij]k$' against `abcdefg__gh__'
    Setting an EVAL scope, savestack=3
     2 <ab> <cdefg__gh_>    |  1: ANYOF
     3 <abc> <defg__gh_>    | 11: EXACT <d>
     4 <abcd> <efg__gh_>    | 13: CURLYX {1,32767}
     4 <abcd> <efg__gh_>    | 26:   WHILEM
                                0 out of 1..32767  cc=effff31c
     4 <abcd> <efg__gh_>    | 15:     OPEN1
     4 <abcd> <efg__gh_>    | 17:     EXACT <e>
     5 <abcde> <fg__gh_>    | 19:     STAR
                             EXACT <f> can match 1 times out of 32767...
    Setting an EVAL scope, savestack=3
     6 <bcdef> <g__gh__>    | 22:       EXACT <g>
     7 <bcdefg> <__gh__>    | 24:       CLOSE1
     7 <bcdefg> <__gh__>    | 26:       WHILEM
                                    1 out of 1..32767  cc=effff31c
    Setting an EVAL scope, savestack=12
     7 <bcdefg> <__gh__>    | 15:         OPEN1
     7 <bcdefg> <__gh__>    | 17:         EXACT <e>
       restoring \1 to 4(4)..7
                                    failed, try continuation...
     7 <bcdefg> <__gh__>    | 27:         NOTHING
     7 <bcdefg> <__gh__>    | 28:         EXACT <h>
                                    failed...
                                failed...

The most significant information in the output is about the particular node of the compiled regex that is currently being tested against the target string. The format of these lines is

出力で最も重要な情報は、ターゲット文字列に対して現在テストされている、コンパイルされた正規表現の特定のnodeに関するものです。 これらの行の書式は以下のとおりです。 (TBR)

STRING-OFFSET <PRE-STRING> <POST-STRING> |ID: TYPE

STRING-OFFSET<PRE-STRING><POST-STRING>ID:TYPE (TBR)

The TYPE info is indented with respect to the backtracking level. Other incidental information appears interspersed within.

TYPE情報は、バックトラッキングレベルに応じてインデントされます。 その他の付随情報は、その中に点在して表示されます。 (TBR)

Perl のメモリ使用のデバッグ

Perl is a profligate wastrel when it comes to memory use. There is a saying that to estimate memory usage of Perl, assume a reasonable algorithm for memory allocation, multiply that estimate by 10, and while you still may miss the mark, at least you won't be quite so astonished. This is not absolutely true, but may provide a good grasp of what happens.

Perlはメモリ使用量に関しては非常に厄介な存在です。 Perlのメモリ使用量を見積もるためには、メモリ割り当てのための妥当なアルゴリズムを仮定し、その推定値に10を乗算します。 そして、それでも見当がつかないかもしれませんが、少なくともそれほど驚くことはありません。 これは完全に正しいわけではありませんが、何が起きているのかを十分に把握することができるかもしれません。 (TBR)

Assume that an integer cannot take less than 20 bytes of memory, a float cannot take less than 24 bytes, a string cannot take less than 32 bytes (all these examples assume 32-bit architectures, the result are quite a bit worse on 64-bit architectures). If a variable is accessed in two of three different ways (which require an integer, a float, or a string), the memory footprint may increase yet another 20 bytes. A sloppy malloc(3) implementation can inflate these numbers dramatically.

整数は20バイト未満のメモリを取ることができず、浮動小数点は24バイト未満のメモリを取ることができず、文字列は32バイト未満のメモリを取ることができないと仮定します(これらの例はすべて32ビットアーキテクチャを想定していますが、64ビットアーキテクチャでは結果がかなり悪くなります)。 3つの異なる方法(整数、浮動小数点、または文字列を必要とする方法)のうち2つの方法で変数にアクセスする場合、メモリフットプリントはさらに20バイト増加する可能性があります。 不十分なmalloc(3)の実装は、これらの数値を劇的に膨らませる可能性があります。 (TBR)

On the opposite end of the scale, a declaration like

反対に次のような宣言があります (TBR)

  sub foo;

may take up to 500 bytes of memory, depending on which release of Perl you're running.

は、実行しているPerlのリリースに応じて、最大500バイトのメモリを消費します。 (TBR)

Anecdotal estimates of source-to-compiled code bloat suggest an eightfold increase. This means that the compiled form of reasonable (normally commented, properly indented etc.) code will take about eight times more space in memory than the code took on disk.

ソースからコンパイルされたコードの肥大化に関する事例推定では、8倍の増加が示唆されています。 これは、妥当な形式(通常はコメント付き、適切にインデントなど)のコードをコンパイルした場合、ディスク上のコードよりも約8倍のメモリ領域が必要になることを意味します。 (TBR)

The -DL command-line switch is obsolete since circa Perl 5.6.0 (it was available only if Perl was built with -DDEBUGGING). The switch was used to track Perl's memory allocations and possible memory leaks. These days the use of malloc debugging tools like Purify or valgrind is suggested instead. See also "PERL_MEM_LOG" in perlhack.

-DLコマンドラインスイッチは、Perl 5.6.0(Perlが-DDEBUGGINGで構築された場合にのみ使用可能)から廃止されました。 このスイッチは、Perlのメモリ割り当てとメモリリークを追跡するために使用されました。 最近では、代わりにPurifyvalgrindのようなmallocデバッグツールの使用が推奨されています。 "PERL_MEM_LOG" in perlhackも参照してください。 (TBR)

One way to find out how much memory is being used by Perl data structures is to install the Devel::Size module from CPAN: it gives you the minimum number of bytes required to store a particular data structure. Please be mindful of the difference between the size() and total_size().

Perlデータ構造で使用されているメモリ量を調べる方法の1つは、CPAN:のDevel::Sizeモジュールをインストールすることです。 これは、特定のデータ構造を保存するために必要な最小バイト数を示します。 size()とtotal_size()の違いに注意してください。 (TBR)

If Perl has been compiled using Perl's malloc you can analyze Perl memory usage by setting the $ENV{PERL_DEBUG_MSTATS}.

PerlがPerlのmallocを使ってコンパイルされている場合は、$ENV{PERL_DEBUG_MSTATS}を設定することでPerlのメモリ使用量を分析できます。 (TBR)

Using $ENV{PERL_DEBUG_MSTATS}

($ENV{PERL_DEBUG_MSTATS} を使う)

If your perl is using Perl's malloc() and was compiled with the necessary switches (this is the default), then it will print memory usage statistics after compiling your code when $ENV{PERL_DEBUG_MSTATS} > 1, and before termination of the program when $ENV{PERL_DEBUG_MSTATS} >= 1. The report format is similar to the following example:

PerlがPerlのmalloc()を使用していて、必要なスイッチ(これがデフォルトです)でコンパイルされている場合、<$ENV{PERL_DEBUG_MD ST}1>>のときはコードのコンパイル後、<$ENV{PERL_DEBUG_MD ST}=1>>のときはプログラムの終了前に、メモリ使用量の統計を出力します。 レポート形式は次の例のようになります。 (TBR)

  $ PERL_DEBUG_MSTATS=2 perl -e "require Carp"
  Memory allocation statistics after compilation: (buckets 4(4)..8188(8192)
     14216 free:   130   117    28     7     9   0   2     2   1 0 0
                437    61    36     0     5
     60924 used:   125   137   161    55     7   8   6    16   2 0 1
                 74   109   304    84    20
  Total sbrk(): 77824/21:119. Odd ends: pad+heads+chain+tail: 0+636+0+2048.
  Memory allocation statistics after execution:   (buckets 4(4)..8188(8192)
     30888 free:   245    78    85    13     6   2   1     3   2 0 1
                315   162    39    42    11
    175816 used:   265   176  1112   111    26  22  11    27   2 1 1
                196   178  1066   798    39
  Total sbrk(): 215040/47:145. Odd ends: pad+heads+chain+tail: 0+2192+0+6144.

It is possible to ask for such a statistic at arbitrary points in your execution using the mstat() function out of the standard Devel::Peek module.

標準のDevel::Peekモジュールのmstat()関数を使用して、実行中の任意の時点でこのような統計を要求することができます。 (TBR)

Here is some explanation of that format:

このフォーマットの説明を以下に示します。 (TBR)

buckets SMALLEST(APPROX)..GREATEST(APPROX)

Perl's malloc() uses bucketed allocations. Every request is rounded up to the closest bucket size available, and a bucket is taken from the pool of buckets of that size.

Perlのmalloc()はバケット割り当てを使用します。 すべての要求は利用可能な最も近いバケットサイズに切り上げられ、バケットはそのサイズのバケットのプールから取得されます。 (TBR)

The line above describes the limits of buckets currently in use. Each bucket has two sizes: memory footprint and the maximal size of user data that can fit into this bucket. Suppose in the above example that the smallest bucket were size 4. The biggest bucket would have usable size 8188, and the memory footprint would be 8192.

前述の行は、現在使用されているバケットの制限を示しています。 各バケットには、メモリフットプリントと、このバケットに格納できるユーザーデータの最大サイズの2つのサイズがあります。 前述の例で、最小バケットがサイズ4であるとします。 最大バケットの使用可能サイズは8188、メモリフットプリントは8192になります。 (TBR)

In a Perl built for debugging, some buckets may have negative usable size. This means that these buckets cannot (and will not) be used. For larger buckets, the memory footprint may be one page greater than a power of 2. If so, case the corresponding power of two is printed in the APPROX field above.

デバッグ用に構築されたPerlでは、一部のバケットの使用可能サイズが負になる場合があります。 これは、これらのバケットは使用できない(今後も使用されない)ことを意味します。 より大きなバケットの場合、メモリフットプリントは2の累乗より1ページ大きい場合があります。 その場合、対応する2の累乗が前述のAPPROXフィールドに印刷されます。 (TBR)

Free/Used

The 1 or 2 rows of numbers following that correspond to the number of buckets of each size between SMALLEST and GREATEST. In the first row, the sizes (memory footprints) of buckets are powers of two--or possibly one page greater. In the second row, if present, the memory footprints of the buckets are between the memory footprints of two buckets "above".

それに続く1行または2行の数字は、SMALLESTLARGESTの間の各サイズのバケット数に対応します。 1行目では、バケットのサイズ(メモリフットプリント)は2の累乗(1ページ大きい場合もあります)です。 2行目(存在する場合)では、バケットのメモリフットプリントは「上」の2つのバケットのメモリフットプリントの間にあります。 (TBR)

For example, suppose under the previous example, the memory footprints were

たとえば、前の例で、メモリフットプリントが次のようになっているとします。 (TBR)

     free:    8     16    32    64    128  256 512 1024 2048 4096 8192
           4     12    24    48    80

With non-DEBUGGING perl, the buckets starting from 128 have a 4-byte overhead, and thus an 8192-long bucket may take up to 8188-byte allocations.

DEBUGGING以外のperlでは、128から始まるバケットには4バイトのオーバーヘッドがあります。 したがって、長さが8192のバケットには最大8188バイトの割り当てが必要になります。 (TBR)

Total sbrk(): SBRKed/SBRKs:CONTINUOUS

The first two fields give the total amount of memory perl sbrk(2)ed (ess-broken? :-) and number of sbrk(2)s used. The third number is what perl thinks about continuity of returned chunks. So long as this number is positive, malloc() will assume that it is probable that sbrk(2) will provide continuous memory.

最初の2つのフィールドは、perl sbrk(2)ed(ess-broken?:-)の総メモリ量と使用されたsbrk(2)の数を示します。 3番目の数値は、perlが返すチャンクの連続性について考えているものです。 この数値が正である限り、malloc()はsbrk(2)が連続メモリを提供する可能性が高いと想定します。 (TBR)

Memory allocated by external libraries is not counted.

外部ライブラリによって割り当てられたメモリはカウントされません。 (TBR)

pad: 0

The amount of sbrk(2)ed memory needed to keep buckets aligned.

バケットの整列を維持するために必要なsbrk(2)edメモリの量。 (TBR)

heads: 2192

Although memory overhead of bigger buckets is kept inside the bucket, for smaller buckets, it is kept in separate areas. This field gives the total size of these areas.

大きいバケットのメモリオーバーヘッドはバケット内に保持されますが、小さいバケットの場合は個別の領域に保持されます。 このフィールドは、これらの領域の合計サイズを示します。 (TBR)

chain: 0

malloc() may want to subdivide a bigger bucket into smaller buckets. If only a part of the deceased bucket is left unsubdivided, the rest is kept as an element of a linked list. This field gives the total size of these chunks.

malloc()は、より大きなバケットをより小さなバケットに細分割する必要がある場合があります。 死亡バケットの一部のみが細分割されずに残っている場合、残りはリンクリストの要素として保持されます。 このフィールドは、これらのチャンクの合計サイズを示します。 (TBR)

tail: 6144

To minimize the number of sbrk(2)s, malloc() asks for more memory. This field gives the size of the yet unused part, which is sbrk(2)ed, but never touched.

sbrk(2)の数を最小限に抑えるために、malloc()はより多くのメモリを要求します。 このフィールドは、sbrk(2)で処理されるが、まったく処理されない未使用のパートのサイズを示します。 (TBR)

SEE ALSO

perldebug, perlguts, perlrun, re, Devel::DProf

POD ERRORS

Hey! The above document had some coding errors, which are explained below:

Around line 1227:

Deleting unknown formatting code T<>