URI-1.35 > URI::file
URI-1.35
Other versions:
URI-1.54

名前

URI::file - URI that maps to local file names

URI::file - ローカル・ファイル名に対応する URI

概要

 use URI::file;
 
 $u1 = URI->new("file:/foo/bar");
 $u2 = URI->new("foo/bar", "file");
 
 $u3 = URI::file->new($path);
 $u4 = URI::file->new("c:\\windows\\", "win32");
 
 $u1->file;
 $u1->file("mac");

説明

The URI::file class supports URI objects belonging to the file URI scheme. This scheme allows us to map the conventional file names found on various computer systems to the URI name space. An old specification of the file URI scheme is found in RFC 1738. Some older background information is also in RFC 1630. There are no newer specifications as far as I know.

URI::file クラスは file URI スキームに所属する URI オブジェクトを サポートします。 このスキームはさまざまなコンピュータシステム上で見つかった従来のファイル名を、 URI 名前空間に対応づけることを可能にします。 file スキームの古い仕様は RFC 1738 にあります。 いくつかのより古い背景情報は RFC 1630 にもあります。 私が知る限り、より新しい仕様はありません。

If you simply want to construct file URI objects from URI strings, use the normal URI constructor. If you want to construct file URI objects from the actual file names used by various systems, then use one of the following URI::file constructors:

URI 文字列から file URI オブジェクトを単純に組み立てたいのであれば、 通常の URI コンストラクタを使ってください。 さまざまなシステムによって使われる実際のファイル名から file URI オブジェクトを組み立てたいならば、以下の URI::file コンスタラクタの 一つを使ってください。

$u = URI::file->new( $filename, [$os] )

Maps a file name to the file: URI name space, creates a URI object and returns it. The $filename is interpreted as belonging to the indicated operating system ($os), which defaults to the value of the $^O variable. The $filename can be either absolute or relative, and the corresponding type of URI object for $os is returned.

ファイル名を file: URI名前空間に対応づけ、URI オブジェクトを作成し、 それを返します。 $filename は指定されたオペレーティングシステム($os)に所属するものとして 解釈されます。 (オペレーティングシステムの)デフォルトは $^O 変数の値になります。 $filename は絶対でも相対でも指定することができ、$os のための URI オブジェクトの 対応するタイプが返されます。

$u = URI::file->new_abs( $filename, [$os] )

Same as URI::file->new, but makes sure that the URI returned represents an absolute file name. If the $filename argument is relative, then the name is resolved relative to the current directory, i.e. this constructor is really the same as:

URI::file->new と同じですが、返される URI は絶対ファイル名であることを 保証します。 $filename 引数が相対であれば、名前は現在のディレクトリからの相対として 解決されます。 つまりこのコンストラクタは以下のものと実質的に同じです:

  URI::file->new($filename)->abs(URI::file->cwd);
$u = URI::file->cwd

Returns a file URI that represents the current working directory. See Cwd.

現在の作業ディレクトリを表す file URI を返します。 Cwd を参照してください。

The following methods are supported for file URI (in addition to the common and generic methods described in URI):

以下のメソッドは (URIで記述されている共通と汎用メソッドに加えて) file URI のためにサポートされています:

$u->file( [$os] )

Returns a file name. It maps from the URI name space to the file name space of the indicated operating system.

ファイル名を返します。 URI 名前空間から指定されたオペレーティングシステムのファイル名空間に 対応づけます。

It might return undef if the name can not be represented in the indicated file system.

指定されたファイルシステムでは表現することができなければ、 undef を返すかもしれません。

$u->dir( [$os] )

Some systems use a different form for names of directories than for plain files. Use this method if you know you want to use the name for a directory.

システムによってはディレクトリ名にプレーンなファイルとは違う形式を 使うものもあります。 ディレクトリに使いたい名前が分かっていれば、このメソッドを使ってください。

The URI::file module can be used to map generic file names to names suitable for the current system. As such, it can work as a nice replacement for the File::Spec module. For instance, the following code translates the UNIX-style file name Foo/Bar.pm to a name suitable for the local system:

URI::file モジュールは汎用のファイル名を現在のシステムにあった名前に 対応づけるために使うことができます。 そのような場合、File::Spec モジュールの代わりとして動くことができます。 例えば以下のコードは Unix 形式のファイル名 Foo/Bar.pm をローカルシステムに あった名前に変換します:

  $file = URI::file->new("Foo/Bar.pm", "unix")->file;
  die "Can't map filename Foo/Bar.pm for $^O" unless defined $file;
  open(FILE, $file) || die "Can't open '$file': $!";
  # do something with FILE

マッピングの注意

Most computer systems today have hierarchically organized file systems. Mapping the names used in these systems to the generic URI syntax allows us to work with relative file URIs that behave as they should when resolved using the generic algorithm for URIs (specified in RFC 2396). Mapping a file name to the generic URI syntax involves mapping the path separator character to "/" and encoding any reserved characters that appear in the path segments of the file name. If path segments consisting of the strings "." or ".." have a different meaning than what is specified for generic URIs, then these must be encoded as well.

今日のほとんどのコンピュータシステムは階層的に組織されたファイルシステムを 持っています。 これらのシステムから汎用 URI 書式で使われる対応づけは、(RFC 2396 で 定義されている)URI のための汎用アルゴリズムを使って解決されるとき、 そうするべきであるように振る舞う相対ファイル URI と一緒に作業することを 可能にします。 ファイル名から汎用 URI 書式への対応づけはパス区切り文字を "/" に 対応づけること、ファイル名のパスセグメントにあらわれる予約された文字の すべてをエンコーディングすることを含みます。 "." や ".." が入っているパスセグメントが汎用 URI に指定されているものとは 違う意味を持っていれば、これらもエンコードされなければなりません。

If the file system has device, volume or drive specifications as the root of the name space, then it makes sense to map them to the authority field of the generic URI syntax. This makes sure that relative URIs can not be resolved "above" them, i.e. generally how relative file names work in those systems.

ファイルシステムがデバイス、ボリュームまたはドライブ指定を名前空間の ルートとして持っていれば、汎用 URI 書式の authority フィールドへ それらが対応づけることを意味します。 相対 URI は、これにより「上に」解決されないことはないこと、つまり一般的に 相対ファイル名はそれらのシステムで機能することを保証します。

Another common use of the authority field is to encode the host on which this file name is valid. The host name "localhost" is special and generally has the same meaning as a missing or empty authority field. This use is in conflict with using it as a device specification, but can often be resolved for device specifications having characters not legal in plain host names.

もう一つの authority フィ−ルドの一般的な使い方は、このファイル名が 適正であるホストをエンコードすることです。 ホスト名 "localhost" は特別で、一般的に authority フィールドがないか、 空であるのと同じ意味を持ちます。 この使い方はデバイスの指定として使うこととぶつかりますが、デバイス名が プレーンなホスト名では正しくない文字を持っていることにより 解決されることが多くあります。

File name to URI mapping in normally not one-to-one. There are usually many URIs that map to any given file name. For instance, an authority of "localhost" maps the same as a URI with a missing or empty authority.

ファイル名から URI へのマッピングは通常 1 対 1 ではありません。 通常たくさんの URI が同じファイル名に対応づけられます。 例えば、"localhost" の authority は authority がなかったり、空だったりする URI と同じように対応づけられます。

Example 1: The Mac uses ":" as path separator, but not in the same way as a generic URI. ":foo" is a relative name. "foo:bar" is an absolute name. Also, path segments can contain the "/" character as well as the literal "." or "..". So the mapping looks like this:

例1: Macは ":" を区切り文字として使いますが、一般的な URI とは 同じ方法ではありません。 ":foo" は相対名です。 "foo:bar" は絶対名です。 またパスセグメントには "/", ".", ".." を入れることができます。 それでマッピングは以下のようになります:

  Mac                   URI
  ----------            -------------------
  :foo:bar     <==>     foo/bar
  :            <==>     ./
  ::foo:bar    <==>     ../foo/bar
  :::          <==>     ../../
  foo:bar      <==>     file:/foo/bar
  foo:bar:     <==>     file:/foo/bar/
  ..           <==>     %2E%2E
  <undef>      <==      /
  foo/         <==      file:/foo%2F
  ./foo.txt    <==      file:/.%2Ffoo.txt

Note that if you want a relative URL, you *must* begin the path with a :. Any path that begins with [^:] is treated as absolute.

注意: もし相対 URL が欲しければ、パスは : から始めなければ*いけません*。 [^:](: 以外)から始まるパスは絶対として扱われます。

Example 2: The UNIX file system is easy to map, as it uses the same path separator as URIs, has a single root, and segments of "." and ".." have the same meaning. URIs that have the character "\0" or "/" as part of any path segment can not be turned into valid UNIX file names.

例2: Unix ファイルシステムは URI と同じパス区切り文字を使っていて、 一つのルートを持ち、"." と ".." のセグメントが同じ意味を持つので、 対応付けが簡単です。 文字 "\0" や "/" をパスセグメントの一部として持っている URI は正しい Unix ファイル名にすることはできません。

  UNIX                  URI
  ----------            ------------------
  foo/bar      <==>     foo/bar
  /foo/bar     <==>     file:/foo/bar
  /foo/bar     <==      file://localhost/foo/bar
  file:         ==>     ./file:
  <undef>      <==      file:/fo%00/bar
  /            <==>     file:/

設定変数

The following configuration variables influence how the class and its methods behave:

次の設定変数は、クラスとそのメソッドがどのように振る舞うかに 影響を与えます:

%URI::file::OS_CLASS

This hash maps OS identifiers to implementation classes. You might want to add or modify this if you want to plug in your own file handler class. Normally the keys should match the $^O values in use.

このハッシュは、実装クラスの OS 識別子をマッピングします。 自分自身のファイルハンドラクラスを差し込みたい場合、 これを追加または修正するのが良いかもしれません。 通常、キーは使用中の $^O の値に一致するはずです。

If there is no mapping then the "Unix" implementation is used.

マッピングがない場合、"Unix" が使われます。

$URI::file::DEFAULT_AUTHORITY

This determine what "authority" string to include in absolute file URIs. It defaults to "". If you prefer verbose URIs you might set it to be "localhost".

これは、絶対 file URI にどんな「権限」文字列を含むかを決定します。 デフォルトは "" です。 詳細な URI を好む場合、"localhost" に設定する方がよいでしょう。

Setting this value to undef force behaviour compatible to URI v1.31 and earlier. In this mode host names in UNC paths and drive letters are mapped to the authority component on Windows, while we produce authority-less URIs on Unix.

この値を undef に設定すると、URI v1.31 以前と互換性のある振る舞いを 強制します。 このモードでは、Windows では UNC パスのホスト名とドライブ文字は 権限部分にマッピングされ、Unix では権限なしの URI を生成します。

SEE ALSO

URI, File::Spec, perlport

コピーライト

Copyright 1995-1998,2004 Gisle Aas.

This library is free software; you can redistribute it and/or modify it under the same terms as Perl itself.