- 名前
- 説明
- perl はどんなマシンで動きますか? どこで入手できますか?
- バイナリ形式の perl はどうすれば入手できますか?
- 私は C コンパイラーを持っていません。どうすれば自分用の Perl インタプリタをビルドできますか?
- perl のバイナリをあるマシンから別のマシンにコピーしたのだけど、スクリプトが動きませんでした
- ソースを取ってきてコンパイルしようとしたのだけど、gdbm/dynamic loading/malloc/linking/... failed. となってしまった。動くようにするにはどうすればいいの?
- Perlに使えるモジュールとかエクステンションってなんですか? CPAN ってなに? CPAN/src/... ってどういう意味なんですか?
- ISO や ANSI で認証された Perl はあるの?
- Perl に関する情報はどこで手に入れられますか?
- Usenet にある Perl のニューズグループはなに? 質問はどこに投稿するの?
- ソースコードはどこに投稿すべきなのですか?
- Perl の書籍
- Perl 関連の雑誌は?
- Perlのためのメイリングリストって?
- comp.lang.perl.misc のアーカイブはどこにありますか?
- どこで商用版 perl を買うことができますか?
- バグレポートはどこへ送るの?
- perl.com, Perl Mongers, pm.org, perl.org, cpan.org ってなんですか?
- AUTHOR AND COPYRIGHT
名前¶
perlfaq2 - Obtaining and Learning about Perl
perlfaq2 - Perl の入手と学習
説明¶
This section of the FAQ answers questions about where to find source and documentation for Perl, support, and related matters.
FAQ のこのセクションでは、Perl のソースや Perl に関するドキュメントが 手に入れられる場所に関する質問や、サポートとトレーニング、関連した 出来事に関する質問に回答しています。
perl はどんなマシンで動きますか? どこで入手できますか?¶
The standard release of perl (the one maintained by the perl development team) is distributed only in source code form. You can find the latest releases at http://www.cpan.org/src/README.html .
perlの標準リリース(perl 開発チームが保守しているもの)は ソースコード形式でのみ配布されています。 最新版は http://www.cpan.org/src/README.html にあります。
Perl builds and runs on a bewildering number of platforms. Virtually all known and current Unix derivatives are supported (perl's native platform), as are other systems like VMS, DOS, OS/2, Windows, QNX, BeOS, OS X, MPE/iX and the Amiga.
Perl は驚くほど多くのプラットフォームでビルドされ、実行されています。 このソースはほとんどの UNIX システム(perl の本来の環境)を サポートしていますし、VMS, OS/2, Window, QNX, BeOS, MPE/iX, Amiga といった その他のシステムもサポートしています。
Binary distributions for some proprietary platforms can be found http://www.cpan.org/ports/ directory. Because these are not part of the standard distribution, they may and in fact do differ from the base perl port in a variety of ways. You'll have to check their respective release notes to see just what the differences are. These differences can be either positive (e.g. extensions for the features of the particular platform that are not supported in the source release of perl) or negative (e.g. might be based upon a less current source release of perl).
幾つかの独占的システム用のバイナリ配布パッケージは http://www.cpan.org/ports/ というディレクトリで見つけられます。 これらは標準配布パッケージには含まれていないので、様々な面で基本的な perl の移植とは異なっています。 あなたはリリースノートを読んで、(標準のものと)なにが違っているのかを 確かめる必要があるでしょう。 そういった違いは、ポジティブなもの(標準リリースの perl では サポートされていないような、プラットフォーム特有の機能に対する 拡張機能など)もあればネガティブなもの(最新の標準 perl にあまり 基づいていないものなど)もあるでしょう。
バイナリ形式の perl はどうすれば入手できますか?¶
(contributed by brian d foy)
(brian d foy によって寄贈されました)
ActiveState: Windows, Linux, Mac OS X, Solaris, AIX and HP-UX
ActiveState: Windows, Linux, Mac OS X, Solaris, AIX, HP-UX
http://www.activestate.com/
Sunfreeware.com: Solaris 2.5 to Solaris 10 (SPARC and x86)
Sunfreeware.com: Solaris 2.5 から Solaris 10 (SPARC と x86)
http://www.sunfreeware.com/
Strawberry Perl: Windows, Perl 5.8.8 and 5.10.0
Strawberry Perl: Windows, Perl 5.8.8 と 5.10.0
http://www.strawberryperl.com
IndigoPerl: Windows
http://indigostar.com/
私は C コンパイラーを持っていません。どうすれば自分用の Perl インタプリタをビルドできますか?¶
Since you don't have a C compiler, you're doomed and your vendor should be sacrificed to the Sun gods. But that doesn't help you.
汝は C コンパイラーを持っていないが故に、汝は破滅し、汝のベンダーは Sun の神に対する贄となるべし。 しかし、それは汝を救うことはない。
What you need to do is get a binary version of gcc
for your system first. Consult the Usenet FAQs for your operating system for information on where to get such a binary version.
あなたがする必要のあることは、まず始めにあなたの使っているシステム向けの gcc
のバイナリを入手することです。 それを手に入れる場所については、あなたの使っているオペレーティング システム向けの Usenet FAQ をあたってください。
You might look around the net for a pre-built binary of Perl (or a C compiler!) that meets your needs, though:
ニーズを満たすような Perl (または C コンパイラ!) のビルド済みバイナリを ネットで探す必要があるかもしれませんが:
For Windows, Vanilla Perl ( http://vanillaperl.com/ ) and Strawberry Perl ( http://strawberryperl.com/ ) come with a bundled C compiler. ActivePerl is a pre-compiled version of Perl ready-to-use.
Windows 用としては、Vanilla Perl ( http://vanillaperl.com/ ) と Strawberry Perl ( http://strawberryperl.com/ ) は、C コンパイラとセットに なっています。 ActivePerl はコンパイル済みですぐ使える Perl です。
For Sun systems, SunFreeware.com provides binaries of most popular applications, including compilers and Perl.
Sun のシステム用には、SunFreeware.com が、コンパイラと Perl を含む、 もっとも有名なアプリケーションのバイナリを提供しています。
perl のバイナリをあるマシンから別のマシンにコピーしたのだけど、スクリプトが動きませんでした¶
That's probably because you forgot libraries, or library paths differ. You really should build the whole distribution on the machine it will eventually live on, and then type make install
. Most other approaches are doomed to failure.
それは多分、ライブラリをコピーするのを忘れたか、ライブラリパスが 違っているのでしょう。 実際に使用するマシンの上で配布パッケージ全体から ビルドをして、その後に make install
とタイプするようにすべきです。 他のやり方ではほとんど失敗してしまうでしょう。
One simple way to check that things are in the right place is to print out the hard-coded @INC
that perl looks through for libraries:
正しい場所がどこなのかを確かめる単純な方法の一つは、perl が ライブラリを検索する場所がハードコードされている @INC
を出力することです。
% perl -le 'print for @INC'
If this command lists any paths that don't exist on your system, then you may need to move the appropriate libraries to these locations, or create symbolic links, aliases, or shortcuts appropriately. @INC
is also printed as part of the output of
もしこのコマンドの出力にあなたのシステムはないパスが含まれていたら、 適切なライブラリをそういった場所に移すか、シンボリックリンク、 エイリアス、ショートカットといったものを作成する必要があるでしょう。 @INC
はまた以下のようにしても出力されます:
% perl -V
You might also want to check out "How do I keep my own module/library directory?" in perlfaq8.
"How do I keep my own module/library directory?" in perlfaq8 も チェックしておいたほうが良いかもしれません。
ソースを取ってきてコンパイルしようとしたのだけど、gdbm/dynamic loading/malloc/linking/... failed. となってしまった。動くようにするにはどうすればいいの?¶
Read the INSTALL file, which is part of the source distribution. It describes in detail how to cope with most idiosyncrasies that the Configure
script can't work around for any given system or architecture.
ソースの配布パッケージに入っていた INSTALL というファイルを読んでください。 そこには一部のシステムやアーキテクチャーにおいて Configure
スクリプトが 動作しないという問題のほとんどの場合に対処する方法が説明されています。
Perlに使えるモジュールとかエクステンションってなんですか? CPAN ってなに? CPAN/src/... ってどういう意味なんですか?¶
CPAN stands for Comprehensive Perl Archive Network, a multi-gigabyte archive replicated on hundreds of machines all over the world. CPAN contains source code, non-native ports, documentation, scripts, and many third-party modules and extensions, designed for everything from commercial database interfaces to keyboard/screen control to web walking and CGI scripts. The master web site for CPAN is http://www.cpan.org/ and there is the CPAN Multiplexer at http://www.cpan.org/CPAN.html which will choose a mirror near you via DNS. See http://www.perl.com/CPAN (without a slash at the end) for how this process works. Also, http://mirror.cpan.org/ has a nice interface to the http://www.cpan.org/MIRRORED.BY mirror directory.
CPAN は Comprehensive Perl Archive Network (総合 Perl アーカイブ ネットワーク)の略で、これは世界中にある数百のマシン上の数ギガバイトの アーカイブの写しです。 CPAN にはソースコード、ネイティブでない移植、ドキュメント、スクリプト、 多くのサードパーティーによるモジュールやエクステンションが収められていて、 商用データベースから web ウォーキングを制御するキーボード/スクリーン インターフェースと CGI スクリプトでデザインされています。 CPAN のメインウェブサイトは http://www.cpan.org/ にあります; また CPAN Multipler http://www.cpan.org/CPAN.html を使うと DNS 経由で あなたの近くになるミラーサイトを選ぶことができます。 これがどう動いているかは http://www.perl.com/CPAN (最後のスラッシュはありません) を見てください。 また、http://mirror.cpan.org/ は http://www.cpan.org/MIRRORED.BY ミラーディレクトリへのよいインターフェースを提供しています。
See the CPAN FAQ at http://www.cpan.org/misc/cpan-faq.html for answers to the most frequently asked questions about CPAN including how to become a mirror.
CPAN についてのよくある質問や、ミラーになる方法については、 CPAN FAQ http://www.cpan.org/misc/cpan-faq.html を参照してください。
CPAN/path/...
is a naming convention for files available on CPAN sites. CPAN indicates the base directory of a CPAN mirror, and the rest of the path is the path from that directory to the file. For instance, if you're using ftp://ftp.funet.fi/pub/languages/perl/CPAN as your CPAN site, the file CPAN/misc/japh
is downloadable as ftp://ftp.funet.fi/pub/languages/perl/CPAN/misc/japh .
CPAN/path/...
は CPAN サイト上で入手できるファイルに対する名前づけの 規則です。 CPAN は CPAN のミラーリングしている基準ディレクトリを示し、パスの 残りの部分はそのディレクトリからファイルへの相対パスを示します。 たとえば、ftp://ftp.funet.fi/pub/languages/perl/CPAN があなたの 使っている CPAN サイトだとすると、CPAN/misc/japh
というファイルは ftp://ftp.funet.fi/pub/languages/perl/CPAN/misc/japh から ダウンロードできます。
Considering that, as of 2006, there are over ten thousand existing modules in the archive, one probably exists to do nearly anything you can think of. Current categories under CPAN/modules/by-category/
include Perl core modules; development support; operating system interfaces; networking, devices, and interprocess communication; data type utilities; database interfaces; user interfaces; interfaces to other languages; filenames, file systems, and file locking; internationalization and locale; world wide web support; server and daemon utilities; archiving and compression; image manipulation; mail and news; control flow utilities; filehandle and I/O; Microsoft Windows modules; and miscellaneous modules.
アーカイブには 2006 年時点で 10000 以上のモジュールが既にあると いうことを考えれば、あなたが考えるようなものに近いものがあるという 可能性があります。 CPAN/modules/by-category/
の下のカテゴリーは現在のところ、Perl コアモジュール、開発サポート、オペレーティングシステムインターフェース、 ネットワーク、デバイス、プロセス間通信、データ型ユーティリティ、 データベースインターフェース、ユーザーインターフェース、 他の言語に対するインターフェース、ファイル名、ファイルシステム、 ファイルのロック、国際化とロケール、 ワールドワイドウェブのサポート、サーバーやデーモンのユーティリティ、 アーカイブと圧縮、イメージ操作、メールやニューズ、制御フロー ユーティリティ、ファイルハンドルと I/O、Microsoft Windows モジュール、 その他といったものが含まれます。
See http://www.cpan.org/modules/00modlist.long.html or http://search.cpan.org/ for a more complete list of modules by category.
カテゴリ別のモジュールのより完全なリストについては http://www.cpan.org/modules/00modlist.long.html か http://search.cpan.org/ を参照してください。
CPAN is a free service and is not affiliated with O'Reilly Media.
CPAN はフリーなサービスで、O'Reilly Media との関連はありません。
ISO や ANSI で認証された Perl はあるの?¶
Certainly not. Larry expects that he'll be certified before Perl is.
現時点ではありません。 Larry は Perl より先に自分が認証されるだろうと考えています。
Perl に関する情報はどこで手に入れられますか?¶
The complete Perl documentation is available with the Perl distribution. If you have Perl installed locally, you probably have the documentation installed as well: type man perl
if you're on a system resembling Unix. This will lead you to other important man pages, including how to set your $MANPATH
. If you're not on a Unix system, access to the documentation will be different; for example, documentation might only be in HTML format. All proper perl installations have fully-accessible documentation.
Perl に関する完全なドキュメントは Perl の配布パッケージに含まれています。 あなたが Perl をローカルにインストールしたのなら、ドキュメントも同様に インストールされているでしょう。 あなたの使っているシステムが UNIX に似たものであるなら、 man perl
とタイプしてみてください。 $MANPATH
の設定方法を含め、これは他の重要なマニュアルページへ 導くものとなるでしょう。 あなたの使っている UNIX でないのであれば、ドキュメントにアクセスするのには 違った方法になります。 たとえば、HTMLフォーマットのドキュメントだけが使えるかもしれません。 すべての適切な perl のインストールでは完全にアクセス可能な ドキュメントが存在します。
You might also try perldoc perl
in case your system doesn't have a proper man
command, or it's been misinstalled. If that doesn't work, try looking in /usr/local/lib/perl5/pod
for documentation.
あなたの使っているシステムに適当な man
コマンドがなければ、 perldoc perl
を試してみてください。 これが駄目ならインストールはうまく行っていません。 もしうまく行かなかったのなら、/usr/local/lib/perl5/pod
にある ドキュメントを探してみてください。
If all else fails, consult http://perldoc.perl.org/ which has the complete documentation in HTML and PDF format.
今までの方法が全部失敗してしまったなら、HTML と PDF フォーマットの 完全なドキュメントが収められている http://perldoc.perl.org/ を参照してください。
Many good books have been written about Perl--see the section later in perlfaq2 for more details.
Perl について書かれた多くの良書があります--詳しくは perlfaq2 で後述する章を参照してください。
Tutorial documents included in current or upcoming Perl releases include perltoot for objects or perlboot for a beginner's approach to objects, perlopentut for file opening semantics, perlreftut for managing references, perlretut for regular expressions, perlthrtut for threads, perldebtut for debugging, and perlxstut for linking C and Perl together. There may be more by the time you read this. These URLs might also be useful:
チュートリアルは Perl のリリースに含まれていて、オブジェクトの チュートリアルは perltoot、 初心者向けのオブジェクトへのアプローチは perlboot、 ファイルのオープンに関するものは perlopentut、 リファレンスの管理は perlreftut、 正規表現に関しては perlretut、 スレッドに関しては perlthrtut、 デバッグに関しては perldebtut、 C と Perl とのリンクは perlxstut にあります。 これを読むことによって得るものは多いでしょう。 以下の URL も有用でしょう:
http://perldoc.perl.org/
http://bookmarks.cpan.org/search.cgi?cat=Training%2FTutorials
Usenet にある Perl のニューズグループはなに? 質問はどこに投稿するの?¶
Several groups devoted to the Perl language are on Usenet:
Usenet には Perl 言語に関連するいくつかのグループがあります:
comp.lang.perl.announce Moderated announcement group
comp.lang.perl.misc High traffic general Perl discussion
comp.lang.perl.moderated Moderated discussion group
comp.lang.perl.modules Use and development of Perl modules
comp.lang.perl.tk Using Tk (and X) from Perl
comp.lang.perl.announce モデレートされたアナウンス用グループ
comp.lang.perl.misc 流量の多い Perl に関する一般的な議論
comp.lang.perl.moderated モデレートされた議論用グループ
comp.lang.perl.modules Perl モジュールの使用と開発
comp.lang.perl.tk Perl から Tk(と X)を使う
Some years ago, comp.lang.perl was divided into those groups, and comp.lang.perl itself officially removed. While that group may still be found on some news servers, it is unwise to use it, because postings there will not appear on news servers which honour the official list of group names. Use comp.lang.perl.misc for topics which do not have a more-appropriate specific group.
数年前、comp.lang.perl はこれらのグループに分割され、comp.lang.perl は 公式に削除されました。 まだこのグループが存在するサーバーもありますが、 これを使うのは賢明とは言えません。 なぜならここに投稿されたものは公式なグループ名のリストに従っている ニュースサーバーには現れないからです。 より適切な特有のグループがない話題については comp.lang.perl.misc を 使ってください。
There is also a Usenet gateway to Perl mailing lists sponsored by perl.org at nntp://nntp.perl.org , a web interface to the same lists at http://nntp.perl.org/group/ and these lists are also available under the perl.*
hierarchy at http://groups.google.com . Other groups are listed at http://lists.perl.org/ ( also known as http://lists.cpan.org/ ).
perl.org が提供している Perl メイリングリストの Usenet ゲートウェイが nntp://nntp.perl.org に、この web インターフェースが http://nntp.perl.org/group/ にあります。 また、これらのリストは http://groups.google.com の perl.*
階層からも 利用可能です。その他のグループは http://lists.perl.org/ ( http://lists.cpan.org/ としても知られています) に一覧があります。
A nice place to ask questions is the PerlMonks site, http://www.perlmonks.org/ , or the Perl Beginners mailing list http://lists.perl.org/showlist.cgi?name=beginners .
質問をするのによい場所は PerlMonks サイト http://www.perlmonks.org/ または Perl Beginners メイリングリスト http://lists.perl.org/showlist.cgi?name=beginners です。
Note that none of the above are supposed to write your code for you: asking questions about particular problems or general advice is fine, but asking someone to write your code for free is not very cool.
上記のどれも自分のために自分のコードを書いてくれることを 想定していないことに注意してください。 特定の問題や一般的なアドバイスを得るのはよいことです。 しかし無料でだれかに自分のためのコードを書いてくれるように頼むのは 感心しません。
ソースコードはどこに投稿すべきなのですか?¶
You should post source code to whichever group is most appropriate, but feel free to cross-post to comp.lang.perl.misc. If you want to cross-post to alt.sources, please make sure it follows their posting standards, including setting the Followup-To header line to NOT include alt.sources; see their FAQ ( http://www.faqs.org/faqs/alt-sources-intro/ ) for details.
最も適切なグループに投稿すべきですが、comp.lang.perl.misc へ クロスポストするのはあなたの自由です。 もしあなたが alt.sources にもクロスポストしたいのならそこの投稿規則に従って、 alt.sources を 含まない Followup-To ヘッダーを設定してください。 詳しくは(投稿に関する) FAQ ( http://www.faqs.org/faqs/alt-sources-intro/ ) を参照してください。
If you're just looking for software, first use Google ( http://www.google.com ), Google's Usenet search interface ( http://groups.google.com ), and CPAN Search ( http://search.cpan.org ). This is faster and more productive than just posting a request.
もしあなたが単にソフトウェアを探しているだけならば、まず最初に Google (http://www.google.com ), Google の Usenet 検索 インターフェース ( http://groups.google.com ), CPAN Search (http://search.cpan.org ) をあたってみましょう。 それが、探し物の投稿をするよりも速くて生産的なやり方です。
Perl の書籍¶
There are many good books on Perl. See the perlbook documentation or ( http://books.perl.org ).
Perl に関する多くの良い本があります。 perlbook の文書か ( http://books.perl.org ) を参照してください。
Perl 関連の雑誌は?¶
The Perl Review ( http://www.theperlreview.com ) focuses on Perl almost completely (although it sometimes sneaks in an article about another language). There's also $foo Magazin, a German magazine dedicated to Perl, at ( http://www.foo-magazin.de ).
The Perl Review ( http://www.theperlreview.com ) はほとんど完全に Perl を 対象としています(しかし時々他の言語に関する記事もあります)。 $foo Magazin という Perl 専門のドイツ語の雑誌も ( http://www.foo-magazin.de ) にあります。
The Perl-Zeitung is a German-speaking magazine for Perl beginners (see http://perl-zeitung.at.tf ).
Perl-Zeitung は Perl 初心者のためのドイツ語の雑誌です (http://perl-zeitung.at.tf を参照してください)。
Magazines that frequently carry quality articles on Perl include The Perl Review ( http://www.theperlreview.com ), Unix Review ( http://www.unixreview.com/ ), Linux Magazine ( http://www.linuxmagazine.com/ ), and Usenix's newsletter/magazine to its members, login: ( http://www.usenix.org/ ).
Perl に関する高品質の記事を頻繁に掲載しているものとしては The Perl Review ( http://www.theperlreview.com ), Unix Review ( http://www.unixreview.com/ ), Linux Magazine ( http://www.linuxmagazine.com/ )と、 そして Usenix のメンバーに対する newsletter/magazine である login:( http://www.usenix.org/ ) などがあります。
The Perl columns of Randal L. Schwartz are available on the web at http://www.stonehenge.com/merlyn/WebTechniques/ , http://www.stonehenge.com/merlyn/UnixReview/ , and http://www.stonehenge.com/merlyn/LinuxMag/ .
Randal L. Schwartz の Perl コラムは以下で読むことが出来ます: http://www.stonehenge.com/merlyn/WebTechniques/ , http://www.stonehenge.com/merlyn/UnixReview/ , http://www.stonehenge.com/merlyn/LinuxMag/
The first (and for a long time, only) periodical devoted to All Things Perl, The Perl Journal contains tutorials, demonstrations, case studies, announcements, contests, and much more. TPJ has columns on web development, databases, Win32 Perl, graphical programming, regular expressions, and networking, and sponsors the Obfuscated Perl Contest and the Perl Poetry Contests. Beginning in November 2002, TPJ moved to a reader-supported monthly e-zine format in which subscribers can download issues as PDF documents. In 2006, TPJ merged with Dr. Dobbs Journal (online edition). To read old TPJ articles, see http://www.ddj.com/ or brian d foy's index of online TPJ content ( http://www.perlmonks.org/index.pl?node_id=711609 ).
最初の(そして長い間唯一の) Perl 専門誌である Perl Jounalには、 チュートリアル、デモ、ケーススタディ、アナウンス、などなどたくさんあります。 TPJには web 開発、データベース、Win32 版 Perl、 グラフィックプログラミング、正規表現、ネットワークに関するコラムがあり、 難解な Perl コンテスト(Obfuscated Perl Contest)と Perl 詩コンテストのスポンサーです。 2002 年 11 月始めに、TPJ は読者が支える月間の e-zine 形式となり、 購読者は PDF ドキュメントとしてダウンロードできます。 2006 年に、TPJ は Dr.Dobbs Journal (online edition) と合併しました。 古い TPJ の記事を読むには、http://www.ddj.com/ または brian d foy によるオンラインの TPJ の内容へのインデックス ( http://www.perlmonks.org/index.pl?node_id=711609 ). を参照してください。
Perlのためのメイリングリストって?¶
Most of the major modules (Tk
, CGI
, libwww-perl
) have their own mailing lists. Consult the documentation that came with the module for subscription information.
主なモジュール(Tk
, CGI
, libwww-perl
)はそれぞれのメイリングリストが あります。それぞれのモジュールに付属している申し込み情報を 調べてみてください。
A comprehensive list of Perl-related mailing lists can be found at:
Perl に関連するメイリングリストの網羅的なリストは以下で見つかります。
http://lists.perl.org/
comp.lang.perl.misc のアーカイブはどこにありますか?¶
The Google search engine now carries archived and searchable newsgroup content.
Google 検索エンジンは現在ニュースグループのコンテンツも収集し、 検索可能になっています。
http://groups.google.com/group/comp.lang.perl.misc/topics
http://groups.google.com/group/comp.lang.perl.misc/topics
If you have a question, you can be sure someone has already asked the same question at some point on c.l.p.m. It requires some time and patience to sift through all the content but often you will find the answer you seek.
何か質問がある場合、他の人が同じ質問を c.l.p.m でしていないか確認できます。 これには多少の時間がかかり、全てのコンテンツを調べるのに忍耐が必要ですが、 しばしば探していた答えが見つかります。
どこで商用版 perl を買うことができますか?¶
In a real sense, perl already is commercial software: it has a license that you can grab and carefully read to your manager. It is distributed in releases and comes in well-defined packages. There is a very large user community and an extensive literature. The comp.lang.perl.* newsgroups and several of the mailing lists provide free answers to your questions in near real-time. Perl has traditionally been supported by Larry, scores of software designers and developers, and myriad programmers, all working for free to create a useful thing to make life better for everyone.
実際のところ、perl は既に商用ソフトウェアです。 Perl にはあなたがマネージャーの心を捕らえたり、注意深く説明できるような ライセンスがありますし、Perl は良く定義されたパッケージでリリースされ、 配布されています。 そこには非常に大きなユーザーコミュニティと、広い文化があります。 comp.lang.perl.* ニューズグループと、幾つかのメイリングリストはあなたの 疑問に対してほぼリアルタイムで、無料で回答してくれます。 Perl は伝統的に Larry と、十数人のソフトウェアデザイナーやソフトウェア 開発者、それとたくさんのプログラマーによってサポートされてきました。 すべての作業は無料で、すべての人のためになされました。
However, these answers may not suffice for managers who require a purchase order from a company whom they can sue should anything go awry. Or maybe they need very serious hand-holding and contractual obligations. Shrink-wrapped CDs with perl on them are available from several sources if that will help. For example, many Perl books include a distribution of perl, as do the O'Reilly Perl Resource Kits (in both the Unix flavor and in the proprietary Microsoft flavor); the free Unix distributions also all come with perl.
しかし、こういった答えはソフトウェアを購入した会社を、そのソフトウェアに 何か不具合があったときに訴えることができることを要求するようなマネージャーを 満足させるものではないでしょう。 あるいは、彼ら(マネージャー)は、非常に重要な取っかかり(hand-holding)や 契約上の義務を必要としているのかもしれません。 そういったものがある、シュリンクラップされた CD に入った perl が幾つかの ところから入手できますが、これが助けになるかもしれません。 例えば、多くの Perl 本が Perl の配布キットを同梱しています。 そう、O'Reily の Perl リソースキット (Unix 版と Windows 版があります)が そうしているように。 フリーな UNIX を配布しているディストリビューターは perl を同梱しています。
バグレポートはどこへ送るの?¶
(contributed by brian d foy)
(brian d foy によって寄贈されました)
First, ensure that you've found an actual bug. Second, ensure you've found an actual bug.
最初に、本当にバグを発見したことを確認してください。 次に、本当にバグを発見したことを確認してください。
If you've found a bug with the perl interpreter or one of the modules in the standard library (those that come with Perl), you can use the perlbug utility that comes with Perl (>= 5.004). It collects information about your installation to include with your message, then sends the message to the right place.
perl インタプリタか、(Perl と同梱されている) 標準ライブラリの モジュールのバグを発見した場合、Perl (>= 5.004) に同梱されている perlbug ユーティリティが使えます。 これはインストール情報を収集して、あなたのメッセージと共に 適切な場所に送信します。
To determine if a module came with your version of Perl, you can use the Module::CoreList
module. It has the information about the modules (with their versions) included with each release of Perl.
あるモジュールがあなたが使っている Perl mに同梱されているものかどうかを 決定するためには、Module::CoreList
モジュールが使えます。 これは、それぞれの Perl のリリース毎に含まれているモジュール( およびそのバージョン)に関する情報を保持しています。
If Module::CoreList
is not installed on your system, check out http://perlpunks.de/corelist .
Module::CoreList
がインストールされていない場合は、 http://perlpunks.de/corelist を調べてください。
Every CPAN module has a bug tracker set up in RT, http://rt.cpan.org . You can submit bugs to RT either through its web interface or by email. To email a bug report, send it to bug-<distribution-name>@rt.cpan.org . For example, if you wanted to report a bug in Business::ISBN
, you could send a message to bug-Business-ISBN@rt.cpan.org .
全ての CPAN モジュールには RT ( http://rt.cpan.org ) に設定された バグトラッカーがあります。 web インターフェースや email を使って RT にバグを送信できます。 バグ報告を email するには、 bug-<distribution-name>@rt.cpan.org に送信してください。 例えば、もし Business::ISBN
のバグを報告したい場合は、 メッセージを bug-Business-ISBN@rt.cpan.org に送信します。
Some modules might have special reporting requirements, such as a Sourceforge or Google Code tracking system, so you should check the module documentation too.
Sourceforge や Google Code のトラッキングシステムのような、 特別な報告システムがあるモジュールもありますので、 モジュールのドキュメントも確認するべきです。
perl.com, Perl Mongers, pm.org, perl.org, cpan.org ってなんですか?¶
Perl.com ( http://www.perl.com/ ) used to be part of the O'Reilly Network, a subsidiary of O'Reilly Media. Although it retains most of the original content from its O'Reilly Network, it is now hosted by The Perl Foundation.
http://www.perl.com/ にある Perl.com は O'Reilly Media の子会社である O'Reilly Network の一部でした。 元の内容のほとんどは O'Reilly Network からのものですが、今では The Perl Foundation によってホスティングされています。
The Perl Foundation is an advocacy organization for the Perl language which maintains the web site ( http://www.perl.org/ ) as a general advocacy site for the Perl language. It uses the domain to provide general support services to the Perl community, including the hosting of mailing lists, web sites, and other services. There are also many other sub-domains for special topics like learning Perl, Perl news, jobs in Perl, such as:
Perl Foundation は Perl 言語の一般的な支援をするための web サイト ( http://www.perl.org/ ) を管理している、Perl 言語の支援団体です。 Perl Foundation は このドメインを、メーリングリストのホスト、 Web サイト、およびその他のサービスを含む Perl コミュニティのための 一般的なサポートサービスを提供するためにドメインを使っています。 Perl の学習、Perl のニュース、Perl での仕事といった特別なトピックのための 多くのサブドメインもあります:
http://www.perl.org/
http://learn.perl.org/
http://jobs.perl.org/
http://lists.perl.org/
Perl Mongers uses the pm.org domain for services related to Perl user groups, including the hosting of mailing lists and web sites. See the Perl Mongers website ( http://www.pm.org/ ) for more information about joining, starting, or requesting services for a Perl user group.
Perl Mongers は Perl ユーザーグループに関係するサービスのために pm.org というドメインを使っています。 これにはメーリングリストや web サイトが含まれます。 Perl ユーザーグループへの参加、設立、あるいはサービス要求については Perl Mongers web サイト http://www.pm.org/ を参照して下さい。
CPAN, or the Comprehensive Perl Archive Network ( http://www.cpan.org/ ), is a replicated, worldwide repository of Perl software. See What is CPAN? in perlfaq2.
CPAN (the Comprehensive Perl Archive Network ) ( http://www.cpan.org/ ) は Perl ソフトウェアの複製された世界的な集積地です。 perlfaq2 の What is CPAN? を参照して下さい。
AUTHOR AND COPYRIGHT¶
Copyright (c) 1997-2010 Tom Christiansen, Nathan Torkington, and other authors as noted. All rights reserved.
This documentation is free; you can redistribute it and/or modify it under the same terms as Perl itself.
Irrespective of its distribution, all code examples here are in the public domain. You are permitted and encouraged to use this code and any derivatives thereof in your own programs for fun or for profit as you see fit. A simple comment in the code giving credit to the FAQ would be courteous but is not required.