名前

perldelta - what is new for perl v5.22.0

perl5220delta - perl v5.22.0 での変更点

説明

This document describes differences between the 5.20.0 release and the 5.22.0 release.

この文書は 5.20.0 リリースと 5.22.0 リリースの変更点を記述しています。

If you are upgrading from an earlier release such as 5.18.0, first read perl5200delta, which describes differences between 5.18.0 and 5.20.0.

5.18.0 のような以前のリリースから更新する場合は、まず 5.18.0 と 5.20.0 の違いについて記述している perl5200delta を読んでください。

コアの拡張

新しいビット単位演算子

A new experimental facility has been added that makes the four standard bitwise operators (& | ^ ~) treat their operands consistently as numbers, and introduces four new dotted operators (&. |. ^. ~.) that treat their operands consistently as strings. The same applies to the assignment variants (&= |= ^= &.= |.= ^.=).

四つの標準ビット単位演算子 (& | ^ ~) について、そのオペランドを 一貫して数値として扱い、これらのオペランドを一貫して文字列として扱うための 四つのドット付き演算子 (&. |. ^. ~.) を導入するという、 新しい実験的機能が追加されました。 同じものは代入のバリエーション (&= |= ^= &.= |.= ^.=) にも適用されます。

To use this, enable the "bitwise" feature and disable the "experimental::bitwise" warnings category. See "Bitwise String Operators" in perlop for details. [perl #123466].

これを使うには、"bitwise" 機能を有効にして "experimental::bitwise" 警告カテゴリを無効にしてください。 詳しくは "Bitwise String Operators" in perlop を参照してください。 [perl #123466].

新しい二重ダイアモンド演算子

<<>> is like <> but uses three-argument open to open each file in @ARGV. This means that each element of @ARGV will be treated as an actual file name, and "|foo" won't be treated as a pipe open.

<<>><> と同様ですが、@ARGV のそれぞれのファイルを 開くのに 3 引数の open を使います。 これは、@ARGV のそれぞれの要素は実際のファイル名として扱われ、"|foo" は パイプとして扱われないということです。

New \b boundaries in regular expressions

(正規表現中の新しい \b 境界)

qr/\b{gcb}/

gcb stands for Grapheme Cluster Boundary. It is a Unicode property that finds the boundary between sequences of characters that look like a single character to a native speaker of a language. Perl has long had the ability to deal with these through the \X regular escape sequence. Now, there is an alternative way of handling these. See "\b{}, \b, \B{}, \B" in perlrebackslash for details.

gcb は「書記素クラスタ境界」(Grapheme Cluster Boundary) のことです。 これは、その言語のネイティブな話者にとって、単一文字に見えるような 文字の並びの間の境界を見つけるための Unicode 特性です。 Perl は長い間、\X エスケープシーケンスを通してこれらを扱う能力が ありました。 これらを扱うためのもう一つの方法ができました。 詳しくは "\b{}, \b, \B{}, \B" in perlrebackslash を参照してください。

qr/\b{wb}/

wb stands for Word Boundary. It is a Unicode property that finds the boundary between words. This is similar to the plain \b (without braces) but is more suitable for natural language processing. It knows, for example, that apostrophes can occur in the middle of words. See "\b{}, \b, \B{}, \B" in perlrebackslash for details.

wb は「単語境界」(Word Boundary) のことです。 これは単語の境界を探す Unicode 特性です。 これは普通の \b (中かっこなし) と似ていますが、自然言語処理に より適しています。 これは、例えばアポストロフィが単語の中に現れることがあるということを 知っています。 詳しくは "\b{}, \b, \B{}, \B" in perlrebackslash を参照してください。

qr/\b{sb}/

sb stands for Sentence Boundary. It is a Unicode property to aid in parsing natural language sentences. See "\b{}, \b, \B{}, \B" in perlrebackslash for details.

sb は「文境界」(Sentence Boundary) のことです。 これは自然言語の文のパースを助ける Unicode 特性です。 詳しくは "\b{}, \b, \B{}, \B" in perlrebackslash を参照してください。

非捕捉正規表現フラグ

Regular expressions now support a /n flag that disables capturing and filling in $1, $2, etc inside of groups:

正規表現は、捕捉してグループ内で $1, $2 などを埋める機能を無効にする /n フラグに対応しました:

  "hello" =~ /(hi|hello)/n; # $1 is not set

This is equivalent to putting ?: at the beginning of every capturing group.

これは全ての捕捉グループの前に ?: を置くのと等価です。

See "n" in perlre for more information.

さらなる情報については "n" in perlre を参照してください。

use re 'strict'

This applies stricter syntax rules to regular expression patterns compiled within its scope. This will hopefully alert you to typos and other unintentional behavior that backwards-compatibility issues prevent us from reporting in normal regular expression compilations. Because the behavior of this is subject to change in future Perl releases as we gain experience, using this pragma will raise a warning of category experimental::re_strict. See 'strict' in re.

これは、このスコープ内でコンパイルされる正規表現パターンに対してより厳密な 文法規則を適用します。 これは、うまくいけば、過去互換性問題により通常の正規表現コンパイルでは 報告しないタイプミスやその他の意図しない振る舞いを警告します。 この振る舞いは、私たちが経験を積むにつれて将来の Perl リリースでは 変更されるかもしれないので、このプラグマの使用は experimental::re_strict カテゴリの警告を引き起こします。 'strict' in re を参照してください。

(修正付き) Unicode 7.0 に対応しました

For details on what is in this release, see http://www.unicode.org/versions/Unicode7.0.0/. The version of Unicode 7.0 that comes with Perl includes a correction dealing with glyph shaping in Arabic (see http://www.unicode.org/errata/#current_errata).

このリリースが何かの詳細については、 http://www.unicode.org/versions/Unicode7.0.0/ を参照してください。 Perl に同梱されるバージョンの Unicode 7.0 はアラビア語のグリフの形の 扱いに関する修正を含んでいます (http://www.unicode.org/errata/#current_errata 参照)。

use locale can restrict which locale categories are affected

(use locale でどのロケールカテゴリが影響を受けるかを制限できます)

It is now possible to pass a parameter to use locale to specify a subset of locale categories to be locale-aware, with the remaining ones unaffected. See "The "use locale" pragma" in perllocale for details.

ロケールカテゴリの一部にだけロケールを識別させ、他のものに影響を 与えないようにするために、use locale に引数を渡せるようになりました。 詳しくは "The "use locale" pragma" in perllocale を参照してください。

Perl は POSIX 2008 ロケール通貨追加に対応しました

On platforms that are able to handle POSIX.1-2008, the hash returned by POSIX::localeconv() includes the international currency fields added by that version of the POSIX standard. These are int_n_cs_precedes, int_n_sep_by_space, int_n_sign_posn, int_p_cs_precedes, int_p_sep_by_space, and int_p_sign_posn.

POSIX.1-2008 を扱えるプラットフォームでは、 POSIX::localeconv() が返す ハッシュにはこのバージョンの POSIX 標準で追加された国際通貨フィールドを 含んでいます。 それは int_n_cs_precedes, int_n_sep_by_space, int_n_sign_posn, int_p_cs_precedes, int_p_sep_by_space, int_p_sign_posn です。

ロケールの UTF-8 性を決定するための古いプラットフォームでのよりよい経験則

On platforms that implement neither the C99 standard nor the POSIX 2001 standard, determining if the current locale is UTF-8 or not depends on heuristics. These are improved in this release.

C99 標準も POSIX 2001 標準も実装していないプラットフォームでは、現在の ロケールが UTF-8 かどうかの決定は経験則に依っていませんでした。 これらはこのリリースで改善されました。

リファレンス経由の別名

Variables and subroutines can now be aliased by assigning to a reference:

変数とサブルーチンは、リファレンスに代入することで別名を 作れるようになりました:

    \$c = \$d;
    \&x = \&y;

Aliasing can also be accomplished by using a backslash before a foreach iterator variable; this is perhaps the most useful idiom this feature provides:

別名化は、foreach 反復子変数の前にバックスラッシュを使うことでも 行えます; これはおそらくこの機能が提供する最も有用な慣用句です:

    foreach \%hash (@array_of_hash_refs) { ... }

This feature is experimental and must be enabled via use feature 'refaliasing'. It will warn unless the experimental::refaliasing warnings category is disabled.

この機能は実験的で、use feature 'refaliasing' で 有効にしなければなりません。 これは experimental::refaliasing 警告が無効にされない限り警告されます。

"Assigning to References" in perlref を参照してください。

prototype with no arguments

(引数なしの prototype)

prototype() with no arguments now infers $_. [perl #123514].

引数なしの prototype()$_ を仮定するようになりました。 [perl #123514].

New :const subroutine attribute

(新しい :const サブルーチン属性)

The const attribute can be applied to an anonymous subroutine. It causes the new sub to be executed immediately whenever one is created (i.e. when the sub expression is evaluated). Its value is captured and used to create a new constant subroutine that is returned. This feature is experimental. See "Constant Functions" in perlsub.

const 属性を無名サブルーチンに適用できるようになりました。 これは、新しいサブルーチンが作られると (つまり、sub 式が評価されると) 直ちに実行されるようになります。 その値は捕捉され、新しい定数サブルーチンで使われます。 この機能は実験的です。 "Constant Functions" in perlsub を参照してください。

fileno now works on directory handles

(fileno はディレクトリハンドルに対して動作するようになりました)

When the relevant support is available in the operating system, the fileno builtin now works on directory handles, yielding the underlying file descriptor in the same way as for filehandles. On operating systems without such support, fileno on a directory handle continues to return the undefined value, as before, but also sets $! to indicate that the operation is not supported.

関連するサポートがオペレーティングシステムで利用可能なら、 fileno 組み込み関数はディレクトリハンドルに対して直接動作するようになり、 ファイルハンドルが元となるファイル記述子を同じようになります。 このようなサポートのないオペレーティングシステムでは、ディレクトリハンドルに 対する fileno は以前通り未定義値を返し続けますが、この操作に 対応していないことを示すために $! を設定します。

Currently, this uses either a dd_fd member in the OS DIR structure, or a dirfd(3) function as specified by POSIX.1-2008.

現在のところ、これは OS の DIR 構造体の dd_fd メンバと、 POSIX.1-2008 で定義されている dirfd(3) 関数で使っています。

Win32 でリスト形式のパイプが実装されました

The list form of pipe:

リスト形式のパイプ:

  open my $fh, "-|", "program", @arguments;

is now implemented on Win32. It has the same limitations as system LIST on Win32, since the Win32 API doesn't accept program arguments as a list.

が Win32 で実装されました。 これは Win32 での system LIST と同じ制限があります; Win32 API は プログラム引数をリストとして受け付けないからです。

リスト繰り返しへの代入

(...) x ... can now be used within a list that is assigned to, as long as the left-hand side is a valid lvalue. This allows (undef,undef,$foo) = that_function() to be written as ((undef)x2, $foo) = that_function().

(...) x ... は、左側が妥当な左辺値である限り、代入されるリストの内側で 使われるようになりました。 これにより、(undef,undef,$foo) = that_function()((undef)x2, $foo) = that_function() と書けるようになりました。

無限と NaN (非数) の扱いが改良されました

Floating point values are able to hold the special values infinity, negative infinity, and NaN (not-a-number). Now we more robustly recognize and propagate the value in computations, and on output normalize them to the strings Inf, -Inf, and NaN.

浮動小数点数は特別な値である無限、負の無限、NaN (非数) を 保持できるようになりました。 計算中により確実にこれらの値を認識および伝達して、出力時にはこれらを 文字列 Inf, -Inf, NaN に正規化するようになりました。

See also the POSIX enhancements.

POSIX 拡張も参照してください。

浮動小数点のパースが改善されました

Parsing and printing of floating point values has been improved.

浮動小数点値のパースと表示が改善されました。

As a completely new feature, hexadecimal floating point literals (like 0x1.23p-4) are now supported, and they can be output with printf "%a". See "Scalar value constructors" in perldata for more details.

完全に新しい機能として、(0x1.23p-4 のような) 16 進小数点リテラルに対応し、 printf %a で表示できるようになりました。 さらなる詳細については "Scalar value constructors" in perldata を 参照してください。

無限や非数を文字に pack しようとすると致命的エラーになるようになりました

Before, when trying to pack infinity or not-a-number into a (signed) character, Perl would warn, and assumed you tried to pack 0xFF; if you gave it as an argument to chr, U+FFFD was returned.

以前は、無限や非数を(符号付きの)文字に pack しようとすると、Perl は警告し、 0xFF を pack しようとしたかのように振る舞っていました; これを chr の引数に渡すと、U+FFFD が返されました。

But now, all such actions (pack, chr, and print '%c') result in a fatal error.

しかし、このような操作全て (pack, chr, print '%c') は 致命的エラーになりました。

実験的な C バックトレース API

Perl now supports (via a C level API) retrieving the C level backtrace (similar to what symbolic debuggers like gdb do).

Perl は (gdb のようなシンボリックデバッガが行うのと似た) C レベルの バックトレースの取得に (C レベルの API 経由で) 対応しました。

The backtrace returns the stack trace of the C call frames, with the symbol names (function names), the object names (like "perl"), and if it can, also the source code locations (file:line).

バックトレースは、シンボル名 (関数名)、("perl" のような) オブジェクト名、 および可能ならソースコードの位置 (ファイル:行) 付きで、C 呼び出しフレームの スタックトレースを返します。

The supported platforms are Linux and OS X (some *BSD might work at least partly, but they have not yet been tested).

対応しているプラットフォームは Linux と OSX です (一部の *BSD も 少なくとも部分的には動作するかも知れませんが、テストされていません)。

The feature needs to be enabled with Configure -Dusecbacktrace.

この機能は Configure -Dusecbacktrace で有効にする必要があります。

See "C backtrace" in perlhacktips for more information.

さらなる情報については "C backtrace" in perlhacktips を参照してください。

セキュリティ

Perl is now compiled with -fstack-protector-strong if available

(Perl は、利用可能なら -fstack-protector-strong 付きでコンパイルされるようになりました)

Perl has been compiled with the anti-stack-smashing option -fstack-protector since 5.10.1. Now Perl uses the newer variant called -fstack-protector-strong, if available.

Perl は 5.10.1 から対スタック破壊オプション -fstack-protector 付きで コンパイルされています。 今回から、もし利用可能なら、より新しいバージョンである -fstack-protector-strong を使います。

The Safe module could allow outside packages to be replaced

(Safe モジュールは置き換えるための外部パッケージを許すようになりました)

Critical bugfix: outside packages could be replaced. Safe has been patched to 2.38 to address this.

致命的バグ修正: 外側のパッケージを置き換えることが出来ました。 Safe はこれを修正するために 2.38 にパッチされました。

Perl is now always compiled with -D_FORTIFY_SOURCE=2 if available

(Perl は、利用可能なら常に -D_FORTIFY_SOURCE=2 付きでコンパイルされるようになりました)

The 'code hardening' option called _FORTIFY_SOURCE, available in gcc 4.*, is now always used for compiling Perl, if available.

gcc 4.* で利用可能な、_FORTIFY_SOURCE と呼ばれる「コード強化」オプションは、 利用可能なら、Perl をコンパイルするのに常に使われるようになりました。

Note that this isn't necessarily a huge step since in many platforms the step had already been taken several years ago: many Linux distributions (like Fedora) have been using this option for Perl, and OS X has enforced the same for many years.

これは必ずしも大きなステップではないことに注意してください; 多くの プラットフォームではこれは既に数年前から行われていたからです: (Fedora のような)多くの Linux ディストリビューションは Perl に このオプションを使っていますし、OS X は何年も前から同じことを 実施していました。

互換性のない変更

サブルーチンシグネチャは属性の前に移動しました

The experimental sub signatures feature, as introduced in 5.20, parsed signatures after attributes. In this release, following feedback from users of the experimental feature, the positioning has been moved such that signatures occur after the subroutine name (if any) and before the attribute list (if any).

5.20 で導入された、実験的なサブルーチンシグネチャ機能は、属性の後の シグネチャをパースしていました。 このリリースでは、実験的機能のユーザからのフィードバックに従って、 シグネチャは(あれば)サブルーチン名の後で、(あれば)属性リストの前になるように 場所が移動しました。

& and \& prototypes accepts only subs

(&\& のプロトタイプはサブルーチンのみを受け付けます)

The & prototype character now accepts only anonymous subs (sub {...}), things beginning with \&, or an explicit undef. Formerly it erroneously also allowed references to arrays, hashes, and lists. [perl #4539]. [perl #123062]. [perl #123062].

& プロトタイプ文字は、無名サブルーチン (sub {...})、\& で 始まるもの、明示的な undef のみを受け付けるようになりました。 以前は間違って undef 及び、配列、ハッシュ、リストへのリファレンスを 受け付けていました。 [perl #4539]. [perl #123062]. [perl #123062].

In addition, the \& prototype was allowing subroutine calls, whereas now it only allows subroutines: &foo is still permitted as an argument, while &foo() and foo() no longer are. [perl #77860].

さらに、\& プロトタイプはサブルーチン呼び出しを受け付けていましたが、 サブルーチンのみを受け付けるようになりました。 &foo はまだ引数として認められますが、&foo()foo() はもはやs 認められません。 [perl #77860].

use encoding is now lexical

(use encoding はレキシカルになりました)

The encoding pragma's effect is now limited to lexical scope. This pragma is deprecated, but in the meantime, it could adversely affect unrelated modules that are included in the same program; this change fixes that.

encoding プラグマの効果はレキシカルスコープに制限されました。 このプラグマは廃止予定ですが、それまでの間、今のところ、同じプログラムで インクルードしている無関係のモジュールに悪影響を与えることがありました; この変更はこれを修正します。

空リストを返すリストスライス

List slices now return an empty list only if the original list was empty (or if there are no indices). Formerly, a list slice would return an empty list if all indices fell outside the original list; now it returns a list of undef values in that case. [perl #114498].

空リストを返すリストスライスは、元のリストが空(またはインデックスがない)の 場合のみになりました。 以前は、全てのインデックスが元のリストの外側の時に空リストを返していました; このような場合は undef 値のリストを返すようになりました。 [perl #114498].

\N{} with a sequence of multiple spaces is now a fatal error

(複数の空白を含む \N{} は致命的エラーになりました)

E.g. \N{TOO  MANY SPACES} or \N{TRAILING SPACE }. This has been deprecated since v5.18.

\N{TOO  MANY SPACES}\N{TRAILING SPACE } などです。 これは v5.18 から廃止予定でした。

use UNIVERSAL '...' is now a fatal error

(use UNIVERSAL '...' は致命的エラーになりました)

Importing functions from UNIVERSAL has been deprecated since v5.12, and is now a fatal error. use UNIVERSAL without any arguments is still allowed.

UNIVERSAL からの関数のインポートは v5.12 から廃止予定で、今回 致命的エラーとなりました。 引数なしの use UNIVERSAL は許されたままです。

In double-quotish \cX, X must now be a printable ASCII character

(ダブルクォート風の \cX で、X は表示可能な ASCII 文字でなければならなくなりました)

In prior releases, failure to do this raised a deprecation warning.

以前のリリースでは、これに失敗すると廃止予定警告が発生していました。

Splitting the tokens (? and (* in regular expressions is now a fatal compilation error.

(正規表現中の (?(* の分割は致命的コンパイルエラーになりました)

These had been deprecated since v5.18.

これは v5.18 から廃止予定でした。

qr/foo/x now ignores all Unicode pattern white space

(qr/foo/x は、全ての Unicode パターン空白を無視するようになりました)

The /x regular expression modifier allows the pattern to contain white space and comments (both of which are ignored) for improved readability. Until now, not all the white space characters that Unicode designates for this purpose were handled. The additional ones now recognized are:

The /x 正規表現修飾子は、可読性を上げるために、パターンにスペースとコメント (どちらも無視されます)を含むことが出来るようにします。 今まで、Unicode がこの目的のために指定した空白文字を全ては 扱っていませんでした。 追加して認識されるようになったものは:

    U+0085 NEXT LINE
    U+200E LEFT-TO-RIGHT MARK
    U+200F RIGHT-TO-LEFT MARK
    U+2028 LINE SEPARATOR
    U+2029 PARAGRAPH SEPARATOR

The use of these characters with /x outside bracketed character classes and when not preceded by a backslash has raised a deprecation warning since v5.18. Now they will be ignored.

これらの文字を、/x 付きで、大かっこ文字クラスの外側で使って、 前にバックスラッシュを置いていない場合、v5.18 から廃止予定警告が 発生していました。 これらは無視されるようになりました。

Comment lines within (?[ ]) are now ended only by a \n

((?[ ]) の中のコメント行は \n でのみ終わるようになりました)

(?[ ]) is an experimental feature, introduced in v5.18. It operates as if /x is always enabled. But there was a difference: comment lines (following a # character) were terminated by anything matching \R which includes all vertical whitespace, such as form feeds. For consistency, this is now changed to match what terminates comment lines outside (?[ ]), namely a \n (even if escaped), which is the same as what terminates a heredoc string and formats.

(?[ ]) は v5.18 で導入された実験的機能です。 これは /x が常に有効であるかのように動作します。 しかし違いがありました: (# 文字に引き続く) コメント行は、改行のような 全ての垂直空白を含む、\R にマッチングするなんでもで終端されていました。 一貫性のために、(?[ ]) の外側でコメント行を終端するものと 一致するように変更されました。 すなわち \n (エスケープされていても) で、これはヒヤドキュメントと フォーマットを終端するものと同じです。

(?[...]) operators now follow standard Perl precedence

((?[...]) 演算子は標準 Perl の優先順位に従うようになりました)

This experimental feature allows set operations in regular expression patterns. Prior to this, the intersection operator had the same precedence as the other binary operators. Now it has higher precedence. This could lead to different outcomes than existing code expects (though the documentation has always noted that this change might happen, recommending fully parenthesizing the expressions). See "Extended Bracketed Character Classes" in perlrecharclass.

この実験的機能により、正規表現パターンの中で操作を設定できるようになります。 これ以前では、共通集合演算子は他の 2 項演算子と同じ優先順位を持っていました。 これはより高い優先順位を持つようになりました。 これは、既にあるコードが想定しているものと違う結果を引き起こすことがあります (しかし文書は常にこの変更が起こるかも知れないので、式を完全にかっこで 囲むことを推奨していました)。 "Extended Bracketed Character Classes" in perlrecharclass を参照してください。

Omitting % and @ on hash and array names is no longer permitted

(ハッシュと配列の名前から %@ を省略するのはもはや許されません)

Really old Perl let you omit the @ on array names and the % on hash names in some spots. This has issued a deprecation warning since Perl 5.000, and is no longer permitted.

とても古い Perl では、一部の場所で配列名の @ とハッシュ名の % を 省略できました。 これは Perl 5.000 から廃止予定警告が出力されていて、もはや 許されなくなりました。

"$!" text is now in English outside the scope of use locale

("$!" の文章は、"use locale" スコープの外側では英語になりました)

Previously, the text, unlike almost everything else, always came out based on the current underlying locale of the program. (Also affected on some systems is "$^E".) For programs that are unprepared to handle locale differences, this can cause garbage text to be displayed. It's better to display text that is translatable via some tool than garbage text which is much harder to figure out.

以前は、他のほとんどのものと違って、このテキストは常にプログラムの現在の ロケールを基にして出力されていました。 (また一部のシステムで影響していたのは "$^E" です) ロケールの違いを扱う準備の出来ていないプログラムにとって、 これはごみテキストを表示することになることがありました。 何らかのツールで翻訳可能なテキストを表示する方が、何が起きているのかを 知るのが遥かに難しいごみテキストを表示するよりましです。

"$!" text will be returned in UTF-8 when appropriate

("$!" の文章は、適切な場合は UTF-8 で返します)

The stringification of $! and $^E will have the UTF-8 flag set when the text is actually non-ASCII UTF-8. This will enable programs that are set up to be locale-aware to properly output messages in the user's native language. Code that needs to continue the 5.20 and earlier behavior can do the stringification within the scopes of both use bytes and use locale ":messages". Within these two scopes, no other Perl operations will be affected by locale; only $! and $^E stringification. The bytes pragma causes the UTF-8 flag to not be set, just as in previous Perl releases. This resolves [perl #112208].

$!$^E の文字列化は、テキストが実際に非 ASCII UTF-8 の場合は UTF-8 フラグを持つようになりました。 これにより、ロケールを認識して設定されるプログラムがユーザーのネイティブな 言語で適切にメッセージを出力できるようになります。 5.20 以前の振る舞いを続ける必要のあるコードは、 use bytesuse locale ":messages" の両方のスコープ内で 文字列化を行えます。 これら二つのスコープの中では、その他の Perl の操作はロケールに影響を 受けません; $!$^E の文字列化のみです。 bytes プラグマは、以前の Perl リリースと同様、UTF-8 フラグを 設定しないようになりました。 これは [perl #112208] を 解決します。

Support for ?PATTERN? without explicit operator has been removed

(明示的な演算子なしの ?PATTERN? の対応は削除されました)

The m?PATTERN? construct, which allows matching a regex only once, previously had an alternative form that was written directly with a question mark delimiter, omitting the explicit m operator. This usage has produced a deprecation warning since 5.14.0. It is now a syntax error, so that the question mark can be available for use in new operators.

正規表現に一回だけマッチングする m?PATTERN? 構文は、以前は 疑問符デリミタで直接書かれて、明示的な m 演算子を省略した もう一つの形式がありました。 この使い方は 5.14.0 から廃止予定警告が出力されていました。 疑問符を新しい演算子のために利用可能にするために、今回これは 文法エラーになりました。

defined(@array) and defined(%hash) are now fatal errors

(defined(@array)defined(%hash) は致命的エラーになりました)

These have been deprecated since v5.6.1 and have raised deprecation warnings since v5.16.

これは v5.6.1 から廃止予定で、v5.16 から廃止予定警告が出力されていました。

ハッシュや配列をリファレンスとして使うのは致命的エラーになりました

For example, %foo->{"bar"} now causes a fatal compilation error. These have been deprecated since before v5.8, and have raised deprecation warnings since then.

例えば、%foo->{"bar"} は致命的コンパイルエラーが 発生するようになりました。 これは v5.8 以前から廃止予定で、それから廃止予定警告が発生していました。

Changes to the * prototype

(* プロトタイプの変更)

The * character in a subroutine's prototype used to allow barewords to take precedence over most, but not all, subroutine names. It was never consistent and exhibited buggy behavior.

サブルーチンプロトタイプ中の * 文字は、ほとんどの(しかし全てではない) サブルーチン名に対して優先して裸の単語を使えるようにしていました。 これは決して一貫性がなく、バグっぽい振る舞いを見せていました。

Now it has been changed, so subroutines always take precedence over barewords, which brings it into conformity with similarly prototyped built-in functions:

これは変更され、サブルーチンは常に裸の単語より優先されるようになりました; これにより、似たような形のプロトタイプの組み込み関数に従った形になります。

    sub splat(*) { ... }
    sub foo { ... }
    splat(foo); # now always splat(foo())
    splat(bar); # still splat('bar') as before
    close(foo); # close(foo())
    close(bar); # close('bar')

廃止予定

Setting ${^ENCODING} to anything but undef

(${^ENCODING}undef 以外への変更)

This variable allows Perl scripts to be written in an encoding other than ASCII or UTF-8. However, it affects all modules globally, leading to wrong answers and segmentation faults. New scripts should be written in UTF-8; old scripts should be converted to UTF-8, which is easily done with the piconv utility.

この変数は、ASCII と UTF-8 以外の文字列で Perl スクリプトを 書けるようにしていました。 しかし、これは全てのモジュールにグローバルに影響し、間違った答えや セグメンテーションフォルトを引き起こしていました。 新しいスクリプトは UTF-8 で書かれるべきです; 古いスクリプトは UTF-8 に 変換するべきです; これは piconv ユーティリティで簡単に行えます。

単一文字変数名としての非図形文字の使用

The syntax for single-character variable names is more lenient than for longer variable names, allowing the one-character name to be a punctuation character or even invisible (a non-graphic). Perl v5.20 deprecated the ASCII-range controls as such a name. Now, all non-graphic characters that formerly were allowed are deprecated. The practical effect of this occurs only when not under use utf8, and affects just the C1 controls (code points 0x80 through 0xFF), NO-BREAK SPACE, and SOFT HYPHEN.

単一文字変数名の文法は、より長い変数名よりも大目に見られていて、句読点文字や 見えない(非図形)文字ですら 1 文字名として許されていました。 Perl v5.20 ではこのような名前として ASCII の範囲の制御文字を 廃止予定にしました。 今回、以前は許されていた全ての非図形文字も廃止予定となりました。 これによる実質的な影響は、use utf8 でない場合のみで、 C1 制御文字 (符号位置 0x80 から 0xFF), NO-BREAK SPACE, SOFT HYPHEN のみに 影響します。

Inlining of sub () { $var } with observable side-effects

(観測可能な副作用を持つ sub () { $var } のインライン化)

In many cases Perl makes sub () { $var } into an inlinable constant subroutine, capturing the value of $var at the time the sub expression is evaluated. This can break the closure behavior in those cases where $var is subsequently modified, since the subroutine won't return the changed value. (Note that this all only applies to anonymous subroutines with an empty prototype (sub ()).)

多くの場合 Perl は sub () { $var } をインライン化可能な定数 サブルーチンにして、sub 式が評価された時点での $var の値を捕捉します。 これは、$var が引き続いて変更された場合にクロージャの振る舞いを 壊すことがあります; このサブルーチンは変更された値を返さないからです。 (これは全て空プロトタイプを持つ無名サブルーチン (sub ()) のみに 適用されることに注意してください。)

This usage is now deprecated in those cases where the variable could be modified elsewhere. Perl detects those cases and emits a deprecation warning. Such code will likely change in the future and stop producing a constant.

この使い方は、変数が他の場所で変更されるかも知れないようなケースは 廃止予定です。 Perl はこのようなケースを検出して廃止予定警告を出力します。 このようなコードは将来変更されて、定数を作成しなくなります。

If your variable is only modified in the place where it is declared, then Perl will continue to make the sub inlinable with no warnings.

もし変数が宣言された場所でのみ変更されるなら、Perl は警告なしでサブルーチンを インライン可能なままにします。

    sub make_constant {
        my $var = shift;
        return sub () { $var }; # fine
    }

    sub make_constant_deprecated {
        my $var;
        $var = shift;
        return sub () { $var }; # deprecated
    }

    sub make_constant_deprecated2 {
        my $var = shift;
        log_that_value($var); # could modify $var
        return sub () { $var }; # deprecated
    }

In the second example above, detecting that $var is assigned to only once is too hard to detect. That it happens in a spot other than the my declaration is enough for Perl to find it suspicious.

前述の 2 番目の例で、$var が 1 回だけ代入されているということは検出が とても困難です。 これが my 宣言以外のところにあれば、Perl が疑わしいところを見つけるには 十分です。

This deprecation warning happens only for a simple variable for the body of the sub. (A BEGIN block or use statement inside the sub is ignored, because it does not become part of the sub's body.) For more complex cases, such as sub () { do_something() if 0; $var } the behavior has changed such that inlining does not happen if the variable is modifiable elsewhere. Such cases should be rare.

この廃止予定警告は、サブルーチンのhんたいで単純な変数に対してのみ 発生します。 (サブルーチンの中の BEGIN ブロックや use 文は無視されます; これは サブルーチンの本体ではないからです。) sub () { do_something() if 0; $var } のようなより複雑なケースでは、 変数が他の場所で変更可能な場合はインライン化は起こらないように 変更されました。 このようなケースは稀のはずです。

Use of multiple /x regexp modifiers

(複数の /x 正規表現修飾子の使用)

It is now deprecated to say something like any of the following:

次のどれかのようなものは廃止予定になりました:

    qr/foo/xx;
    /(?xax:foo)/;
    use re qw(/amxx);

That is, now x should only occur once in any string of contiguous regular expression pattern modifiers. We do not believe there are any occurrences of this in all of CPAN. This is in preparation for a future Perl release having /xx permit white-space for readability in bracketed character classes (those enclosed in square brackets: [...]).

つまり、x は一つの正規表現パターン修飾子の文字列に一度だけ 現れるようになったということです。 これは CPAN のどこにも現れていないと信じています。 これは、将来の Perl リリースで /xx が大かっこ文字クラス (大かっこで囲まれたもの: [...]) の中で 可読性のために空白を許すようにするための準備です。

Using a NO-BREAK space in a character alias for \N{...} is now deprecated

(\N{...} の文字別名での NO-BREAK スペースの使用は廃止予定になりました)

This non-graphic character is essentially indistinguishable from a regular space, and so should not be allowed. See "CUSTOM ALIASES" in charnames.

この非図形文字は本質的に通常のスペースと区別できないので、これは 認められるべきではありません。 "CUSTOM ALIASES" in charnames を参照してください。

A literal "{" should now be escaped in a pattern

(パターン中のリテラルな "{" はエスケープすることになりました)

If you want a literal left curly bracket (also called a left brace) in a regular expression pattern, you should now escape it by either preceding it with a backslash ("\{") or enclosing it within square brackets "[{]", or by using \Q; otherwise a deprecation warning will be raised. This was first announced as forthcoming in the v5.16 release; it will allow future extensions to the language to happen.

正規表現内でリテラルな左中かっこを使いたい場合、 バックスラッシュを前に置く ("\{") か、大かっこで囲む "[{]" か、 \Q を使ってエスケープする必要があるようになりました; さもなければ 廃止予定警告が発生します。 これは v5.16 リリースで最初にアナウンスされていました; これにより言語の 将来の拡張が可能になります。

全ての警告を致命的にするのは非推奨です

The documentation for fatal warnings notes that use warnings FATAL => 'all' is discouraged, and provides stronger language about the risks of fatal warnings in general.

fatal warnings の文書は、 use warnings FATAL => 'all' が非推奨であると注意するようになり、 一般的に致命的エラーのリスクについてより強い言葉で記述されました。

性能改善

  • If a method or class name is known at compile time, a hash is precomputed to speed up run-time method lookup. Also, compound method names like SUPER::new are parsed at compile time, to save having to parse them at run time.

    メソッドとクラスの名前がコンパイル時に分かっている場合、実行時のメソッド 検索を高速化するためにハッシュは事前計算されます。 SUPER::new のようは複合メソッド名は、実行時にパースするのを避けるために、 コンパイル時にパースされます。

  • Array and hash lookups (especially nested ones) that use only constants or simple variables as keys, are now considerably faster. See "Internal Changes" for more details.

    キーとして定数や単純な変数のみを使う配列とハッシュの検索 (特に ネストしたもの) は、かなり高速になりました。 さらなる詳細については "Internal Changes" を参照してください。

  • (...)x1, ("constant")x0 and ($scalar)x0 are now optimised in list context. If the right-hand argument is a constant 1, the repetition operator disappears. If the right-hand argument is a constant 0, the whole expression is optimised to the empty list, so long as the left-hand argument is a simple scalar or constant. (That is, (foo())x0 is not subject to this optimisation.)

    (...)x1, ("constant")x0, ($scalar)x0 はリストコンテキストで 最適されるようになりました。 右側の引数が定数 1 なら、繰り返し演算子は削除されます。 右側の引数が定数 0 で、左側の引数が単純なスカラか定数なら、式全体が空リストに 最適化されます。 (つまり、(foo())x0 はこの最適化の対象ではありません。)

  • substr assignment is now optimised into 4-argument substr at the end of a subroutine (or as the argument to return). Previously, this optimisation only happened in void context.

    サブルーチンの末尾での (または return の引数としての) substr 代入は 4 引数の substr に最適化されるようになりました。 以前は、この最適化は無効コンテキストでのみ起きていました。

  • In "\L...", "\Q...", etc., the extra "stringify" op is now optimised away, making these just as fast as lcfirst, quotemeta, etc.

    "\L...", "\Q...", などで、余分な「文字列化」op は最適化で削除され、 lcfirst, quotemeta などと同じぐらい高速になりました。

  • Assignment to an empty list is now sometimes faster. In particular, it never calls FETCH on tied arguments on the right-hand side, whereas it used to sometimes.

    空リストへの代入は時々高速になりました。 特に、右側の tie 引数への FETCH は、以前は時々行っていましたが、 全く行わなくなりました。

  • There is a performance improvement of up to 20% when length is applied to a non-magical, non-tied string, and either use bytes is in scope or the string doesn't use UTF-8 internally.

    length が非マジカル非 tie 文字列に適用され、 use bytes スコープ内か、文字列が内部で UTF-8 を使っていないとき、 最大 20% 性能が改善しました。

  • On most perl builds with 64-bit integers, memory usage for non-magical, non-tied scalars containing only a floating point value has been reduced by between 8 and 32 bytes, depending on OS.

    64-bit 整数でビルドされた perl のほとんどで、浮動小数点数のみを保持する 非マジカル非 tie スカラのメモリ使用量は、OS に依存して、8 から 32 バイト 削減されました。

  • In @array = split, the assignment can be optimized away, so that split writes directly to the array. This optimisation was happening only for package arrays other than @_, and only sometimes. Now this optimisation happens almost all the time.

    @array = split では、代入は最適化されて省略され、split は直接配列に 書き込みます。 この最適化は @_ 以外のパッケージ変数のみで起こり、時々にだけ 起こっていました。 この最適化はほとんどいつも起きるようになりました。

  • join is now subject to constant folding. So for example join "-", "a", "b" is converted at compile-time to "a-b". Moreover, join with a scalar or constant for the separator and a single-item list to join is simplified to a stringification, and the separator doesn't even get evaluated.

    join は定数畳み込みをしようとするようになりました。 それで、例えば join "-", "a", "b" はコンパイル時に "a-b" に 変換されます。 さらに、セパレータがスカラまたは定数で、単一アイテムのリストに対する join は文字列化に単純化され、 セパレータは評価すらされません。

  • qq(@array) is implemented using two ops: a stringify op and a join op. If the qq contains nothing but a single array, the stringification is optimized away.

    qq(@array) は二つの op を使って実装されています: 文字列化 op と join op です。 qq に単一の配列以外のものが含まれていない場合、文字列化は最適化されて 省略されるようになりました。

  • our $var and our($s,@a,%h) in void context are no longer evaluated at run time. Even a whole sequence of our $foo; statements will simply be skipped over. The same applies to state variables.

    無効コンテキストでの our $varour($s,@a,%h) はもはや実行時に 評価されなくなりました。 our $foo; 文の並び全体が単に読み飛ばされます。 これは state 変数にも適用されます。

  • Many internal functions have been refactored to improve performance and reduce their memory footprints. [perl #121436] [perl #121906] [perl #121969]

    多くの内部変数が、性能向上とメモリフットプリントの削減のために リファクタリングされました。 [perl #121436] [perl #121906] [perl #121969]

  • -T and -B filetests will return sooner when an empty file is detected. [perl #121489]

    ファイルテスト -T-B は、空ファイルを検出したときにより早く 返るようになりました。 [perl #121489]

  • Hash lookups where the key is a constant are faster.

    キーが定数であるハッシュ検索が高速化されました。

  • Subroutines with an empty prototype and a body containing just undef are now eligible for inlining. [perl #122728]

    空のプロトタイプを持ち、内容として undef のみを含むサブルーチンは インライン化の対象になりました。 [perl #122728]

  • Subroutines in packages no longer need to be stored in typeglobs: declaring a subroutine will now put a simple sub reference directly in the stash if possible, saving memory. The typeglob still notionally exists, so accessing it will cause the stash entry to be upgraded to a typeglob (i.e. this is just an internal implementation detail). This optimization does not currently apply to XSUBs or exported subroutines, and method calls will undo it, since they cache things in typeglobs. [perl #120441]

    パッケージ内のサブルーチンは、もはや型グロブに保管される必要はなくなりました: サブルーチンの宣言は、可能なら単純なサブルーチンリファレンスを直接 スタッシュに入れることで、メモリを節約します。 型グロブは概念上はまだ存在しているので、これにアクセスするとスタッシュ エントリは型グロブに昇格します(つまりこれは単に内部実装の詳細です)。 この最適化は今のところ XSUB やエクスポートされたサブルーチンには 適用されず、メソッド呼び出しはこれを取り消します; これらは型グロブに キャッシュするからです。 [perl #120441]

  • The functions utf8::native_to_unicode() and utf8::unicode_to_native() (see utf8) are now optimized out on ASCII platforms. There is now not even a minimal performance hit in writing code portable between ASCII and EBCDIC platforms.

    utf8::native_to_unicode()utf8::unicode_to_native() 関数 (utf8 参照) は ASCII プラットフォームでは最適化されるようになりました。 これにより、ASCII と EBCDIC のプラットフォーム間で移植性のあるコードでも 最小限の性能の影響もなくなりました。

  • Win32 Perl uses 8 KB less of per-process memory than before for every perl process, because some data is now memory mapped from disk and shared between processes from the same perl binary.

    Win32 Perl は、このバージョンの全ての perl プロセスで、プロセス当たり 8KB メモリ消費が減りました; 一部のデータはメモリをディスクからマッピングして 同じ perl バイナリからの perl プロセス間で共有されるようになったからです。

モジュールとプラグマ

更新されたモジュールとプラグマ

Many of the libraries distributed with perl have been upgraded since v5.20.0. For a complete list of changes, run:

perl と共に配布されているライブラリの多くが v5.20.0 から更新されました。 変更の完全な一覧を見るには、以下を実行してください:

  corelist --diff 5.20.0 5.22.0

You can substitute your favorite version in place of 5.20.0, too.

5.20.0 の部分を好みのバージョンに置き換えることも出来ます。

Some notable changes include:

注目するべき変更には次のようなものがあります:

  • Archive::Tar has been upgraded to version 2.04.

    Archive::Tar はバージョン 2.04 に更新されました。

    Tests can now be run in parallel.

    テストが並列に実行できるようになりました。

  • attributes has been upgraded to version 0.27.

    attributes はバージョン 0.27 に更新されました。

    The usage of memEQs in the XS has been corrected. [perl #122701]

    XS での memEQs の使用法が修正されました。 [perl #122701]

    Avoid reading beyond the end of a buffer. [perl #122629]

    バッファの末尾を越えて読み込まなくなりました。 [perl #122629]

  • B has been upgraded to version 1.58.

    B はバージョン 1.58 に更新されました。

    It provides a new B::safename function, based on the existing B::GV->SAFENAME, that converts \cOPEN to ^OPEN.

    既にある B::GV->SAFENAME を基にした新しい B::safename 関数が 提供されます; これは \cOPEN^OPEN に変換します。

    Nulled COPs are now of class B::COP, rather than B::OP.

    Null の COP は B::OP ではなく B::COP クラスになりました。

    B::REGEXP objects now provide a qr_anoncv method for accessing the implicit CV associated with qr// things containing code blocks, and a compflags method that returns the pertinent flags originating from the qr//blahblah op.

    B::REGEXP オブジェクトは、コードブロックを含む qr// と関連する 暗黙の CV にアクセスするための qr_anoncv メソッドと、 qr//blahblah op を起源とする関連するフラグを返す compflags メソッドを 提供するようになりました。

    B::PMOP now provides a pmregexp method returning a B::REGEXP object. Two new classes, B::PADNAME and B::PADNAMELIST, have been introduced.

    B::PMOPB::REGEXP オブジェクトを返す pmregexp メソッドを 提供するようになりました。 二つの新しいクラス B::PADNAMEB::PADNAMELIST が導入されました。

    A bug where, after an ithread creation or psuedofork, special/immortal SVs in the child ithread/psuedoprocess did not have the correct class of B::SPECIAL, has been fixed. The id and outid PADLIST methods have been added.

    ithread の作成や疑似 fork の後、子 ithread/疑似スレッドの 特殊/非揮発性 SV は B::SPECIAL の正しいクラスを持っていなかったという バグが修正されました。 idoutid の PADLIST メソッドが追加されました。

  • B::Concise has been upgraded to version 0.996.

    B::Concise はバージョン 0.996 に更新されました。

    Null ops that are part of the execution chain are now given sequence numbers.

    実行チェーンの一部の null op はシーケンス番号を与えられるようになりました。

    Private flags for nulled ops are now dumped with mnemonics as they would be for the non-nulled counterparts.

    null の op のためのプライベートフラグは、非 null の対応物と同様 ニーモニックにダンプされるようになりました。

  • B::Deparse has been upgraded to version 1.35.

    B::Deparse はバージョン 1.35 に更新されました。

    It now deparses +sub : attr { ... } correctly at the start of a statement. Without the initial +, sub would be a statement label.

    文の先頭での +sub : attr { ... } を正しく 逆パースできるようになりました。 先頭の + がない場合、sub は文ラベルです。

    BEGIN blocks are now emitted in the right place most of the time, but the change unfortunately introduced a regression, in that BEGIN blocks occurring just before the end of the enclosing block may appear below it instead.

    BEGIN ブロックはほとんどの場合正しい場所に出力されるようになりましたが、 残念ながらこの変更により退行が導入され、ブロックの終了の直前に BEGIN ブロックがあると、ブロックの後に現れることがあります。

    B::Deparse no longer puts erroneous local here and there, such as for LIST = tr/a//d. [perl #119815]

    B::DeparseLIST = tr/a//d などで、もはや間違った local を 出力しなくなりました。 [perl #119815]

    Adjacent use statements are no longer accidentally nested if one contains a do block. [perl #115066]

    隣接した use 文は、do ブロックを含んでいても、もはや間違って ネストされなくなりました。 [perl #115066]

    Parenthesised arrays in lists passed to \ are now correctly deparsed with parentheses (e.g., \(@a, (@b), @c) now retains the parentheses around @b), thus preserving the flattening behavior of referenced parenthesised arrays. Formerly, it only worked for one array: \(@a).

    \ に渡されたリスト中のかっこ付きの配列は、正しくかっこ付きで 逆パースされるようになり (つまり、\(@a, (@b), @c) は @b の周りの かっこを残したままになります)、かっこ付き配列のリファレンスのフラット化の 振る舞いが保存されるようになりました。 以前は、一つの配列だけで動作していました: \(@a)

    local our is now deparsed correctly, with the our included.

    local our は、our を含んで正しく逆パース出来るようになりました。

    for($foo; !$bar; $baz) {...} was deparsed without the ! (or not). This has been fixed.

    for($foo; !$bar; $baz) {...}! (または not) なしで 逆パースされていました。 これは修正されました。

    Core keywords that conflict with lexical subroutines are now deparsed with the CORE:: prefix.

    レキシカルサブルーチンと競合するコアキーワードは CORE:: 接頭辞付きで 逆パースされるようになりました。

    foreach state $x (...) {...} now deparses correctly with state and not my.

    foreach state $x (...) {...}my ではなく state に正しく 逆パースされるようになりました。

    our @array = split(...) now deparses correctly with our in those cases where the assignment is optimized away.

    our @array = split(...) は、代入が最適化で消えてしまう場合でも our 付きで正しく逆パースされるようになりました。

    It now deparses our(LIST) and typed lexical (my Dog $spot) correctly.

    our(LIST) と型付きのレキシカル (my Dog $spot) は正しく 逆パースされるようになりました。

    Deparse $#_ as that instead of as $#{_}. [perl #123947]

    $#{_} としてではなく $#_ を逆パースするようになりました。 [perl #123947]

    BEGIN blocks at the end of the enclosing scope are now deparsed in the right place. [perl #77452]

    スコープの終わりにある BEGIN ブロックは正しい位置で 逆パースされるようになりました。 [perl #77452]

    BEGIN blocks were sometimes deparsed as __ANON__, but are now always called BEGIN.

    BEGIN は時々 __ANON__ として逆パースされていましたが、常に BEGIN を 呼び出すようになりました。

    Lexical subroutines are now fully deparsed. [perl #116553]

    レキシカルサブルーチンが完全に逆パース出来るようになりました。 [perl #116553]

    Anything =~ y///r with /r no longer omits the left-hand operand.

    /r 付きの Anything =~ y///r はもはや左側のオペランドを 省略しなくなりました。

    The op trees that make up regexp code blocks are now deparsed for real. Formerly, the original string that made up the regular expression was used. That caused problems with qr/(?{<<heredoc})/ and multiline code blocks, which were deparsed incorrectly. [perl #123217] [perl #115256]

    正規表現コードブロックを作る op 木は実際に逆パース出来るようになりました。 以前は、正規表現を作った元の文字列が使われていました。 これは qr/(?{<<heredoc})/ や複数行コードブロックで問題があり、 間違って逆パースされていました。 [perl #123217] [perl #115256]

    $; at the end of a statement no longer loses its semicolon. [perl #123357]

    文末の $; はもはやセミコロンを失わなくなりました。 [perl #123357]

    Some cases of subroutine declarations stored in the stash in shorthand form were being omitted.

    簡潔な形式でスタッシュに保管されたサブルーチン宣言の一部が 省略されていました。

    Non-ASCII characters are now consistently escaped in strings, instead of some of the time. (There are still outstanding problems with regular expressions and identifiers that have not been fixed.)

    文字列中の非 ASCII 文字は、時々ではなく一貫して エスケープされるようになりました。 (正規表現と識別子に関してはまだ修正されていない問題があります。)

    When prototype sub calls are deparsed with & (e.g., under the -P option), scalar is now added where appropriate, to force the scalar context implied by the prototype.

    プロトタイプサブルーチン呼び出しが & で逆パースされるとき (例えば、 -P オプション)、プロトタイプによって暗示されているスカラコンテキストに 強制するために、適切な場所では scalar が追加されるようになりました。

    require(foo()), do(foo()), goto(foo()) and similar constructs with loop controls are now deparsed correctly. The outer parentheses are not optional.

    ループ制御での require(foo()), do(foo()), goto(foo()) および 似たような構文は正しく逆パースされるようになりました。 外側のかっこはオプションではありません。

    Whitespace is no longer escaped in regular expressions, because it was getting erroneously escaped within (?x:...) sections.

    空白は正規表現の中ではもはやエスケープされなくなりました; (?x:...) 節の中で間違ってエスケープされていたからです。

    sub foo { foo() } is now deparsed with those mandatory parentheses.

    sub foo { foo() } は必須のかっこ付きで逆パースするようになりました。

    /@array/ is now deparsed as a regular expression, and not just @array.

    /@array/ は、@array ではなく、正規表現として 逆パースするようになりました。

    /@{-}/, /@{+}/ and $#{1} are now deparsed with the braces, which are mandatory in these cases.

    /@{-}/, /@{+}/, $#{1} は、必須の中かっこ付きで 逆パースされるようになりました。

    In deparsing feature bundles, B::Deparse was emitting no feature; first instead of no feature ':all';. This has been fixed.

    機能バンドルの逆パース時に、B::Deparseno feature ':all'; ではなく no feature; を最初に出力していました。 これは修正されました。

    chdir FH is now deparsed without quotation marks.

    chdir FH は引用符なしで逆パースされるようになりました。

    \my @a is now deparsed without parentheses. (Parenthese would flatten the array.)

    \my @a はかっこなしで逆パースされるようになりました。 (かっこは配列をフラット化します。)

    system and exec followed by a block are now deparsed correctly. Formerly there was an erroneous do before the block.

    systemexec に引き続いたブロックは正しく 逆パースされるようになりました。 以前は間違った do がブロックの前に付いていました。

    use constant QR => qr/.../flags followed by "" =~ QR is no longer without the flags.

    use constant QR => qr/.../flags"" =~ QR が引き続いても、 もはやフラグなしにはならなくなりました。

    Deparsing BEGIN { undef &foo } with the -w switch enabled started to emit 'uninitialized' warnings in Perl 5.14. This has been fixed.

    -w オプションが有効の時に BEGIN { undef &foo } を逆パースすると、 Perl 5.14 で 'uninitialized' 警告を出力していました。 これは修正されました。

    Deparsing calls to subs with a (;+) prototype resulted in an infinite loop. The (;$) (_) and (;_) prototypes were given the wrong precedence, causing foo($a<$b) to be deparsed without the parentheses.

    (;+) プロトタイプを持つサブルーチン呼び出しを逆パースすると 無限ループになっていました。 (;$), (_), (;_) プロトタイプは間違った優先順位を持っていたので、 foo($a<$b) はかっこなしで逆パースされていました。

    Deparse now provides a defined state sub in inner subs.

    Deparse は内側のサブルーチンで定義された state サブルーチンを 提供するようになりました。

  • B::Op_private has been added.

    B::Op_private が追加されました。

    B::Op_private provides detailed information about the flags used in the op_private field of perl opcodes.

    B::Op_private は perl オペコードの op_private フィールドで使われている フラグに関する詳細な情報を提供します。

  • bigint, bignum, bigrat have been upgraded to version 0.39.

    bigint, bignum, bigrat はバージョン 0.39 に更新されました。

    Document in CAVEATS that using strings as numbers won't always invoke the big number overloading, and how to invoke it. [rt.perl.org #123064]

    数値として文字列を使うのは常に大きい数値のオーバーロードを 起動するわけではないことと、起動する方法が CAVEATS に文書化されました。 [rt.perl.org #123064]

  • Carp has been upgraded to version 1.36.

    Carp はバージョン 1.36 に更新されました。

    Carp::Heavy now ignores version mismatches with Carp if Carp is newer than 1.12, since Carp::Heavy's guts were merged into Carp at that point. [perl #121574]

    Carp::Heavy は、Carp が 1.12 より新しい場合は、Carp との バージョンの不整合を無視するようになりました; この時点から Carp::Heavy の中身は Carp にマージされたからです。 [perl #121574]

    Carp now handles non-ASCII platforms better.

    Carp は非 ASCII プラットフォームをよりよく扱えるようになりました。

    Off-by-one error fix for Perl < 5.14.

    Perl < 5.14 での off-by-one エラーが修正されました。

  • constant has been upgraded to version 1.33.

    constant はバージョン 1.33 に更新されました。

    It now accepts fully-qualified constant names, allowing constants to be defined in packages other than the caller.

    完全修飾定数名を受け付けるようになり、呼び出し元以外のパッケージで定義された 定数を使えるようになりました。

  • CPAN has been upgraded to version 2.11.

    CPAN はバージョン 2.11 に更新されました。

    Add support for Cwd::getdcwd() and introduce workaround for a misbehavior seen on Strawberry Perl 5.20.1.

    Cwd::getdcwd() の対応が追加され、Strawberry Perl 5.20.1 で見られた 間違った振る舞いの回避策が導入されました。

    Fix chdir() after building dependencies bug.

    ビルド後の chdir() の依存性バグが修正されました。

    Introduce experimental support for plugins/hooks.

    プラグイン/フックのための実験的対応が導入されました。

    Integrate the App::Cpan sources.

    App::Cpan のソースが統合されました。

    Do not check recursion on optional dependencies.

    オプションの依存に関する再帰チェックをしなくなりました。

    Sanity check META.yml to contain a hash. [cpan #95271]

    META.yml がハッシュを含んでいるかの正気チェック。 [cpan #95271]

  • CPAN::Meta::Requirements has been upgraded to version 2.132.

    CPAN::Meta::Requirements はバージョン 2.132 に更新されました。

    Works around limitations in version::vpp detecting v-string magic and adds support for forthcoming ExtUtils::MakeMaker bootstrap version.pm for Perls older than 5.10.0.

    version::vpp が v-文字列を検出するときの回避策が追加され、 来るべき ExtUtils::MakeMaker ブートストラップ version.pm の 5.10.0 より古い Perl への対応が追加されました。

  • Data::Dumper has been upgraded to version 2.158.

    Data::Dumper はバージョン 2.158 に更新されました。

    Fixes CVE-2014-4330 by adding a configuration variable/option to limit recursion when dumping deep data structures.

    深いデータ構造をダンプするときに再帰を制限する設定変数/オプションを 追加することによって CVE-2014-4330 が修正されました。

    Changes to resolve Coverity issues. XS dumps incorrectly stored the name of code references stored in a GLOB. [perl #122070]

    Coverity 問題を解決するための変更。 XS のダンプは GLOB に保管されたコードリファレンスの名前を間違って 保管していました。 [perl #122070]

  • DynaLoader has been upgraded to version 1.32.

    DynaLoader はバージョン 1.32 に更新されました。

    Remove dl_nonlazy global if unused in Dynaloader. [perl #122926]

    Dynaloader を使っていない場合は dl_nonlazy グローバルを削除します。 [perl #122926]

  • Encode has been upgraded to version 2.72.

    Encode はバージョン 2.72 に更新されました。

    piconv now has better error handling when the encoding name is nonexistent, and a build breakage when upgrading Encode in perl-5.8.2 and earlier has been fixed.

    piconv は、エンコーディング名が存在しなかったときによりよい エラーハンドリングを行うようになり、perl-5.8.2 以前から Encode を 更新したときにビルドが壊れる問題が修正されました。

    Building in C++ mode on Windows now works.

    Windows で C++ モードでのビルドが動作するようになりました。

  • Errno has been upgraded to version 1.23.

    Errno はバージョン 1.23 に更新されました。

    Add -P to the preprocessor command-line on GCC 5. GCC added extra line directives, breaking parsing of error code definitions. [rt.perl.org #123784]

    GCC 5 では、プリプロセッサのコマンドラインに -P が追加されました。 GCC は追加の行指示子が追加されていて、エラーコード定義のパースを 壊していました。 [rt.perl.org #123784]

  • experimental has been upgraded to version 0.013.

    experimental はバージョン 0.013 に更新されました。

    Hardcodes features for Perls older than 5.15.7.

    5.15.7 以前の Perl の機能をハードコーディングしました。

  • ExtUtils::CBuilder has been upgraded to version 0.280221.

    ExtUtils::CBuilder はバージョン 0.280221 に更新されました。

    Fixes a regression on Android. [perl #122675]

    Android での退行を修正しました。 [perl #122675]

  • ExtUtils::Manifest has been upgraded to version 1.70.

    ExtUtils::Manifest はバージョン 1.70 に更新されました。

    Fixes a bug with maniread()'s handling of quoted filenames and improves manifind() to follow symlinks. [perl #122415]

    クォートされたファイル名の扱いに関する maniread() のバグが修正され、 manifind() がシンボリックリンクをたどるように改善されました。 [perl #122415]

  • ExtUtils::ParseXS has been upgraded to version 3.28.

    ExtUtils::ParseXS はバージョン 3.28 に更新されました。

    Only declare file unused if we actually define it. Improve generated RETVAL code generation to avoid repeated references to ST(0). [perl #123278] Broaden and document the /OBJ$/ to /REF$/ typemap optimization for the DESTROY method. [perl #123418]

    使われていない file は実際に定義されたときにのみ 宣言されるようになりました。 ST(0) への繰り返しの参照を避けるために、生成された RETVAL コード生成が改良されました。 [perl #123278] DESTROY メソッドの /OBJ$/ から /REF$/ typemap 最適化が 広げられ、文書化されました。 [perl #123418]

  • Fcntl has been upgraded to version 1.13.

    Fcntl はバージョン 1.13 に更新されました。

    Add support for the Linux pipe buffer size fcntl() commands.

    Linux のパイプバッファサイズ fcntl() コマンド対応が追加されました。

  • File::Find has been upgraded to version 1.29.

    File::Find はバージョン 1.29 に更新されました。

    find() and finddepth() will now warn if passed inappropriate or misspelled options.

    find()finddepth() は、不適切なオプションやスペルミスのオプションを 渡すと警告されるようになりました。

  • File::Glob has been upgraded to version 1.24.

    File::Glob はバージョン 1.24 に更新されました。

    Avoid SvIV() expanding to call get_sv() three times in a few places. [perl #123606]

    いくつかの場所で get_sv() を 3 回呼び出していた SvIV() の拡張を しないようになりました。 [perl #123606]

  • HTTP::Tiny has been upgraded to version 0.054.

    HTTP::Tiny はバージョン 0.054 に更新されました。

    keep_alive is now fork-safe and thread-safe.

    keep_alive は fork セーフでスレッドセーフになりました。

  • IO has been upgraded to version 1.35.

    IO はバージョン 1.35 に更新されました。

    The XS implementation has been fixed for the sake of older Perls.

    XS 実装は、より古い Perl のために修正されました。

  • IO::Socket has been upgraded to version 1.38.

    IO::Socket はバージョン 1.38 に更新されました。

    Document the limitations of the connected() method. [perl #123096]

    connected() メソッドの制限が文書化されました。 [perl #123096]

  • IO::Socket::IP has been upgraded to version 0.37.

    IO::Socket::IP はバージョン 0.37 に更新されました。

    A better fix for subclassing connect(). [cpan #95983] [cpan #97050]

    connect() をサブクラス化するためによりよく修正されました。 [cpan #95983] [cpan #97050]

    Implements Timeout for connect(). [cpan #92075]

    connect() のタイムアウトが実装されました。 [cpan #92075]

  • The libnet collection of modules has been upgraded to version 3.05.

    modules はバージョン 3.05 に更新されました。

    Support for IPv6 and SSL to Net::FTP, Net::NNTP, Net::POP3 and Net::SMTP. Improvements in Net::SMTP authentication.

    Net::FTP, Net::NNTP, Net::POP3, Net::SMTP で IPv6 と SSL に 対応しました。 Net::SMTP の認証が改良されました。

  • Locale::Codes has been upgraded to version 3.34.

    Locale::Codes はバージョン 3.34 に更新されました。

    Fixed a bug in the scripts used to extract data from spreadsheets that prevented the SHP currency code from being found. [cpan #94229]

    スプレッドシートからデータを展開するために使われているスクリプトが SHP 通貨コードを見つけるのを妨げていたバグが修正されました。 [cpan #94229]

    New codes have been added.

    新しいコードが追加されました。

  • Math::BigInt has been upgraded to version 1.9997.

    Math::BigInt はバージョン 1.9997 に更新されました。

    Synchronize POD changes from the CPAN release. Math::BigFloat->blog(x) would sometimes return blog(2*x) when the accuracy was greater than 70 digits. The result of Math::BigFloat->bdiv() in list context now satisfies x = quotient * divisor + remainder.

    POD の変更を CPAN リリースと同期しました。 Math::BigFloat->blog(x) は、精度が 70 桁以上のとき、時々 blog(2*x) を返していました。 リストコンテキストでの Math::BigFloat->bdiv() の結果は x = quotient * divisor + remainder を満たすようになりました。

    Correct handling of subclasses. [cpan #96254] [cpan #96329]

    サブクラスの扱いが修正されました。 [cpan #96254] [cpan #96329]

  • Module::Metadata has been upgraded to version 1.000026.

    Module::Metadata はバージョン 1.000026 に更新されました。

    Support installations on older perls with an ExtUtils::MakeMaker earlier than 6.63_03

    ExtUtils::MakeMaker が 6.63_03 以前の古い perl でのインストールに 対応しました。

  • overload has been upgraded to version 1.26.

    overload はバージョン 1.26 に更新されました。

    A redundant ref $sub check has been removed.

    冗長な ref $sub チェックが削除されました。

  • The PathTools module collection has been upgraded to version 3.56.

    collection はバージョン 3.56 に更新されました。

    A warning from the gcc compiler is now avoided when building the XS.

    XS をビルドするときの、gcc コンパイラからの警告は回避されました。

    Don't turn leading // into / on Cygwin. [perl #122635]

    Cygwin で先頭の /// に変換しなくなりました。 [perl #122635]

  • perl5db.pl has been upgraded to version 1.49.

    perl5db.pl はバージョン 1.49 に更新されました。

    The debugger would cause an assertion failure. [perl #124127]

    デバッガはアサート失敗を引き起こしていました。 [perl #124127]

    fork() in the debugger under tmux will now create a new window for the forked process. [perl #121333]

    tmux の基でのデバッガでの fork() では、fork されたプロセスのための 新しいウィンドウを作成するようになりました。 [perl #121333]

    The debugger now saves the current working directory on startup and restores it when you restart your program with R or rerun. [perl #121509]

    デバッガは起動時の現在の作業ディレクトリを保存して、Rrerun で プログラムを再実行するときにそれを復元するようになりました。 [perl #121509]

  • PerlIO::scalar has been upgraded to version 0.22.

    PerlIO::scalar はバージョン 0.22 に更新されました。

    Reading from a position well past the end of the scalar now correctly returns end of file. [perl #123443]

    スカラの末尾よりも後の位置からの読み込みは正しくファイル終端を 返すようになりました。 [perl #123443]

    Seeking to a negative position still fails, but no longer leaves the file position set to a negation location.

    負の位置へのシークは失敗するままですが、ファイル位置を負の位置のままに しなくなりました。

    eof() on a PerlIO::scalar handle now properly returns true when the file position is past the 2GB mark on 32-bit systems.

    PerlIO::scalar での eof() は、32 ビットシステムでの 2GB のマークより 後のファイル位置でも正しく真を返すようになりました。

    Attempting to write at file positions impossible for the platform now fail early rather than wrapping at 4GB.

    プラットフォームによって不可能なファイル位置に書き込もうとした場合、 4GB でラップするのではなく早めに失敗するようになりました。

  • Pod::Perldoc has been upgraded to version 3.25.

    Pod::Perldoc はバージョン 3.25 に更新されました。

    Filehandles opened for reading or writing now have :encoding(UTF-8) set. [cpan #98019]

    読み込みや書き込みのために開かれたファイルハンドルは :encoding(UTF-8) を 設定するようになりました。 [cpan #98019]

  • POSIX has been upgraded to version 1.53.

    POSIX はバージョン 1.53 に更新されました。

    The C99 math functions and constants (for example acosh, isinf, isnan, round, trunc; M_E, M_SQRT2, M_PI) have been added.

    C99 数学関数と定数 (例えば acosh, isinf, isnan, round, trunc; M_E, M_SQRT2, M_PI) が追加されました。

    POSIX::tmpnam() now produces a deprecation warning. [perl #122005]

    POSIX::tmpnam() は廃止予定警告を出力するようになりました。 [perl #122005]

  • Safe has been upgraded to version 2.39.

    Safe はバージョン 2.39 に更新されました。

    reval was not propagating void context properly.

    reval は無効コンテキストを適切に伝搬していませんでした。

  • Scalar-List-Utils has been upgraded to version 1.41.

    Scalar-List-Utils はバージョン 1.41 に更新されました。

    A new module, Sub::Util, has been added, containing functions related to CODE refs, including subname (inspired by Sub::Identity) and set_subname (copied and renamed from Sub::Name). The use of GetMagic in List::Util::reduce() has also been fixed. [cpan #63211]

    新しいモジュールである Sub::Util が追加されました; コードリファレンスに関する関数を含んでいます; subname (Sub::Identity に影響されました)、set_subname (Sub::Name からコピーされてリネームされました)。 List::Util::reduce() での GetMagic の使用法も修正されました。 [cpan #63211]

  • SDBM_File has been upgraded to version 1.13.

    SDBM_File はバージョン 1.13 に更新されました。

    Simplified the build process. [perl #123413]

    ビルドプロセスが単純化されました。 [perl #123413]

  • Time::Piece has been upgraded to version 1.29.

    Time::Piece はバージョン 1.29 に更新されました。

    When pretty printing negative Time::Seconds, the "minus" is no longer lost.

    負数の Time::Seconds を整形表示するとき、「マイナス」を 落とさなくなりました。

  • Unicode::Collate has been upgraded to version 1.12.

    Unicode::Collate はバージョン 1.12 に更新されました。

    Version 0.67's improved discontiguous contractions is invalidated by default and is supported as a parameter long_contraction.

    バージョン 0.67 での改良された非継続縮小(discontiguous contraction)は デフォルトでは無効化され、long_contraction 引数で対応するようになりました。

  • Unicode::Normalize has been upgraded to version 1.18.

    Unicode::Normalize はバージョン 1.18 に更新されました。

    The XSUB implementation has been removed in favor of pure Perl.

    ピュア Perl を支持して、XSUB 実装は削除されました。

  • Unicode::UCD has been upgraded to version 0.61.

    Unicode::UCD はバージョン 0.61 に更新されました。

    A new function property_values() has been added to return a given property's possible values.

    特性の取り得る値を返す、新しい関数 property_values() が追加されました。

    A new function charprop() has been added to return the value of a given property for a given code point.

    指定された符号位置のための指定された特性の値を返す新しい関数 charprop() が追加されました。

    A new function charprops_all() has been added to return the values of all Unicode properties for a given code point.

    指定された符号位置のための全ての Unicode 特性を返す新しい関数 charprops_all() が追加されました。

    A bug has been fixed so that propaliases() returns the correct short and long names for the Perl extensions where it was incorrect.

    バグが修正され、propaliases() は、 以前は間違っていた、Perl エクステンションのための正しい短い名前と長い名前を 返すようになりました。

    A bug has been fixed so that prop_value_aliases() returns undef instead of a wrong result for properties that are Perl extensions.

    バグが修正され、prop_value_aliases() は Perl エクステンションの特性で間違った結果ではなく undef を 返すようになりました。

    This module now works on EBCDIC platforms.

    このモジュールは EBCDIC プラットフォームで動作するようになりました。

  • utf8 has been upgraded to version 1.17

    utf8 はバージョン 1.1 に更新されました。

    A mismatch between the documentation and the code in utf8::downgrade() was fixed in favor of the documentation. The optional second argument is now correctly treated as a perl boolean (true/false semantics) and not as an integer.

    utf8::downgrade() での文書とコードの不一致は、文書に合わせることで 修正されました。 オプションの 2 番目の引数は正しく整数ではなく perl の真偽値として 扱われるようになりました。

  • version has been upgraded to version 0.9909.

    version はバージョン 0.9909 に更新されました。

    Numerous changes. See the Changes file in the CPAN distribution for details.

    多くの変更が行われました。 詳しくは CPAN 配布の Changes ファイルを参照してください。

  • Win32 has been upgraded to version 0.51.

    Win32 はバージョン 0.51 に更新されました。

    GetOSName() now supports Windows 8.1, and building in C++ mode now works.

    GetOSName() は Windows 8.1 に対応し、C++ モードでのビルドは 動作するようになりました。

  • Win32API::File has been upgraded to version 0.1202

    Win32API::File はバージョン 0.120 に更新されました。

    Building in C++ mode now works.

    C++ モードでのビルドは動作するようになりました。

  • XSLoader has been upgraded to version 0.20.

    XSLoader はバージョン 0.20 に更新されました。

    Allow XSLoader to load modules from a different namespace. [perl #122455]

    XSLoader が異なった名前空間からモジュールを読み込めるようになりました。 [perl #122455]

削除されたモジュールとプラグマ

The following modules (and associated modules) have been removed from the core perl distribution:

以下のモジュール (および関連するモジュール) はコア perl 配布から 削除されました:

文書

新しい文書

perlunicook

This document, by Tom Christiansen, provides examples of handling Unicode in Perl.

この文書は Tom Christiansen によるもので、Perl での Unicode の扱い方の例を 提供します。

既存の文書の変更

perlaix

  • A note on long doubles has been added.

    long double に関する注意が追加されました。

perlapi

  • Note that SvSetSV doesn't do set magic.

    SvSetSV はマジックを設定しません。

  • sv_usepvn_flags - fix documentation to mention the use of Newx instead of malloc.

    sv_usepvn_flags - malloc ではなく Newx を使うと言及している文書を 修正しました。

    [perl #121869]

  • Clarify where NUL may be embedded or is required to terminate a string.

    NUL が組み込まれていたり文字列の終端に必要な場合を明確化しました。

  • Some documentation that was previously missing due to formatting errors is now included.

    以前はフォーマッティングエラーのために含まれていなかった一部の文書が 含まれるようになりました。

  • Entries are now organized into groups rather than by the file where they are found.

    エントリは見つかったファイル毎ではなくグループでまとめられるようになりました。

  • Alphabetical sorting of entries is now done consistently (automatically by the POD generator) to make entries easier to find when scanning.

    エントリのアルファベット順ソートは、スキャン時にエントリをより簡単に 探せるように、(POD ジェネレータによって自動的に) 一貫して 行われるようになりました。

perldata

  • The syntax of single-character variable names has been brought up-to-date and more fully explained.

    単一文字変数名の文法が更新され、より完全に説明されるようになりました。

  • Hexadecimal floating point numbers are described, as are infinity and NaN.

    16 進浮動小数点数が、無限や非数と同様記述されました。

perlebcdic

  • This document has been significantly updated in the light of recent improvements to EBCDIC support.

    この文書は、最近の EBCDIC 対応の改善に関してかなり更新されました。

perlfilter

perlfunc

  • Mention that study() is currently a no-op.

    study() は現在のところ何もしないことに言及しました。

  • Calling delete or exists on array values is now described as "strongly discouraged" rather than "deprecated".

    配列の値に対して deleteexists を呼び出すのは、「廃止予定」ではなく 「強く非推奨」と記述されるようになりました。

  • Improve documentation of our.

    our の文書が改善されました。

  • -l now notes that it will return false if symlinks aren't supported by the file system.

    -l は、ファイルシステムがシンボリックリンクに対応していないときには 偽を返すことを記述しました。

    [perl #121523]

  • Note that exec LIST and system LIST may fall back to the shell on Win32. Only the indirect-object syntax exec PROGRAM LIST and system PROGRAM LIST will reliably avoid using the shell.

    Win32 では exec LISTsystem LIST はシェルに フォールバックするかも知れないことに注意してください。 間接オブジェクト文法 exec PROGRAM LISTsystem PROGRAM LIST のみが 確実にシェルを使うことを回避します。

    This has also been noted in perlport.

    これは perlport にも記述されました。

    [perl #122046]

perlguts

  • The OOK example has been updated to account for COW changes and a change in the storage of the offset.

    OOK の例は、COW の変更とストレージのオフセットの変更を考慮して更新されました。

  • Details on C level symbols and libperl.t added.

    C レベルのシンボルと libperl.t の詳細が追加されました。

  • Information on Unicode handling has been added

    Unicode の扱いに関する情報が追加されました。

  • Information on EBCDIC handling has been added

    EBCDIC の扱いに関する情報が追加されました。

perlhack

  • A note has been added about running on platforms with non-ASCII character sets

    非 ASCII 文字集合のプラットフォームでの実行に関する注意が追加されました。

  • A note has been added about performance testing

    性能テストに関する注意が追加されました。

perlhacktips

  • Documentation has been added illustrating the perils of assuming that there is no change to the contents of static memory pointed to by the return values of Perl's wrappers for C library functions.

    C ライブラリ関数のための Perl のラッパの返り値によって示されている静的メモリの 内容が変更されないと仮定することの危険を図示した文書が追加されました。

  • Replacements for tmpfile, atoi, strtol, and strtoul are now recommended.

    tmpfile, atoi, strtol, strtoul に関して推奨する代替品を 追加しました。

  • Updated documentation for the test.valgrind make target.

    test.valgrind make ターゲットの文書を更新しました。

    [perl #121431]

  • Information is given about writing test files portably to non-ASCII platforms.

    非 ASCII プラットフォームで移植性のあるテストファイルの書き方に関する 情報が追加されました。

  • A note has been added about how to get a C language stack backtrace.

    C 言語スタックバックトレースを得る方法が追加されました。

perlhpux

  • Note that the message "Redeclaration of "sendpath" with a different storage class specifier" is harmless.

    "Redeclaration of "sendpath" with a different storage class specifier" という メッセージは無害であることが記述されました。

perllocale

  • Updated for the enhancements in v5.22, along with some clarifications.

    v5.22 での拡張と、いくつかの明確化のために更新されました。

perlmodstyle

  • Instead of pointing to the module list, we are now pointing to PrePAN.

    モジュールメーリングリストを示すのではなく、PrePAN を 示すようにしました。

perlop

  • Updated for the enhancements in v5.22, along with some clarifications.

    v5.22 での拡張と、いくつかの明確化のために更新されました。

perlpodspec

  • The specification of the pod language is changing so that the default encoding of pods that aren't in UTF-8 (unless otherwise indicated) is CP1252 instead of ISO 8859-1 (Latin1).

    UTF-8 でない場合の pod の(特に示されていない限り)デフォルト エンコーディングは ISO 8859-1 (Latin1) ではなく CP1252 であるというように pod 言語の仕様が変更されました。

perlpolicy

  • We now have a code of conduct for the p5p mailing list, as documented in "STANDARDS OF CONDUCT" in perlpolicy.

    p5p メーリングリストでの行動規範が作成され、 "STANDARDS OF CONDUCT" in perlpolicy に文書化されました。

  • The conditions for marking an experimental feature as non-experimental are now set out.

    実験的機能を非実験的にする条件が設定されました。

  • Clarification has been made as to what sorts of changes are permissible in maintenance releases.

    保守リリースでどの種類の変更が許されるのかについて明確されました。

perlport

  • Out-of-date VMS-specific information has been fixed and/or simplified.

    期限切れの VMS 固有の情報は修正および単純化されました。

  • Notes about EBCDIC have been added.

    EBCDIC に関する注意が追加されました。

perlre

  • The description of the /x modifier has been clarified to note that comments cannot be continued onto the next line by escaping them; and there is now a list of all the characters that are considered whitespace by this modifier.

    /x 修飾子の記述は明確化され、コメントはエスケープすることで次の行に 続かないということが記述されました; また、この修飾子で空白といて扱われる 全ての文字の一覧が記述されました。

  • The new /n modifier is described.

    新しい /n 修飾子が記述されました。

  • A note has been added on how to make bracketed character class ranges portable to non-ASCII machines.

    大かっこ文字クラスを非 ASCII マシンで移植性があるようにする方法について 追加されました。

perlrebackslash

  • Added documentation of \b{sb}, \b{wb}, \b{gcb}, and \b{g}.

    \b{sb}, \b{wb}, \b{gcb}, \b{g} の文書が追加されました。

perlrecharclass

  • Clarifications have been added to "Character Ranges" in perlrecharclass to the effect [A-Z], [a-z], [0-9] and any subranges thereof in regular expression bracketed character classes are guaranteed to match exactly what a naive English speaker would expect them to match, even on platforms (such as EBCDIC) where perl has to do extra work to accomplish this.

    "Character Ranges" in perlrecharclass に、正規表現大かっこ文字クラスの [A-Z], [a-z], [0-9] およびその部分クラスは、例え perl がこれを 達成するために追加の作業が必要な (EBCDIC のような) プラットフォームでも、 英語話者がマッチングすると想定しているものに正確にマッチングすることが 保証されるということを明確化する文章が追加されました。

  • The documentation of Bracketed Character Classes has been expanded to cover the improvements in qr/[\N{named sequence}]/ (see under "Selected Bug Fixes").

    大かっこ文字クラスの文書は、qr/[\N{named sequence}]/ の実装に 対応するように拡張されました (後述する "Selected Bug Fixes" を参照)。

perlref

perlsec

  • Comments added on algorithmic complexity and tied hashes.

    アルゴリズム的複雑性と tie されたハッシュに関してコメントが追加されました。

perlsyn

  • An ambiguity in the documentation of the ... statement has been corrected. [perl #122661]

    ... 文の曖昧さが修正されました。 [perl #122661]

  • The empty conditional in for and while is now documented in perlsyn.

    forwhile の空条件が perlsyn に文書化されました。

perlunicode

  • This has had extensive revisions to bring it up-to-date with current Unicode support and to make it more readable. Notable is that Unicode 7.0 changed what it should do with non-characters. Perl retains the old way of handling for reasons of backward compatibility. See "Noncharacter code points" in perlunicode.

    現在の Unicode 対応に追随し、より読みやすくするために、広範囲に 改訂されました。 注目点は、Unicode 7.0 では非文字に対して何をするべきかが 変更されていることです。 Perl は後方互換性のために古い扱い方を維持しています。 "Noncharacter code points" in perlunicode を参照してください。

perluniintro

  • Advice for how to make sure your strings and regular expression patterns are interpreted as Unicode has been updated.

    文字列と正規表現パターンが確実に Unicode として解釈されるための方法に関する 助言が更新されました。

perlvar

  • $] is no longer listed as being deprecated. Instead, discussion has been added on the advantages and disadvantages of using it versus $^V.

    $] はもはや廃止予定の一覧の一部ではなくなりました。 代わりに、これと $^V の仕様に関する利点と欠点に関する議論が追加されました。

  • ${^ENCODING} is now marked as deprecated.

    ${^ENCODING} は廃止予定としてマークされました。

  • The entry for %^H has been clarified to indicate it can only handle simple values.

    %^H のエントリは、単純な値のみを扱えることを示すように明確化されました。

perlvms

  • Out-of-date and/or incorrect material has been removed.

    期限切れだったり正しくない要素が削除されました。

  • Updated documentation on environment and shell interaction in VMS.

    VMS での環境とシェルの相互作用に関する文書が更新されました。

perlxs

  • Added a discussion of locale issues in XS code.

    XS コードでのロケール問題に関する議論が追加されました。

診断メッセージ

The following additions or changes have been made to diagnostic output, including warnings and fatal error messages. For the complete list of diagnostic messages, see perldiag.

以下の追加や変更が、警告や致命的エラーメッセージ含む診断出力に行われました。 完全な診断メッセージの一覧については、perldiag を参照してください。

新しい診断メッセージ

新しいエラー

  • Bad symbol for scalar

    (P) An internal request asked to add a scalar entry to something that wasn't a symbol table entry.

    (P) シンボルテーブルエントリにない何かにスカラエントリを追加する要求が 内部でありました。

  • Can't use a hash as a reference

    (F) You tried to use a hash as a reference, as in %foo->{"bar"} or %$ref->{"hello"}. Versions of perl <= 5.6.1 used to allow this syntax, but shouldn't have.

    (F) %foo->{"bar"}%$ref->{"hello"} のように、ハッシュを リファレンスとして使おうとしました。 <= 5.6.1 のバージョンの perl はこの構文を許していましたが、 そうするべきではありません。

  • Can't use an array as a reference

    (F) You tried to use an array as a reference, as in @foo->[23] or @$ref->[99]. Versions of perl <= 5.6.1 used to allow this syntax, but shouldn't have.

    (F) @foo->[23]@$ref->[99] のように、配列をリファレンスとして 使おうとしました。 <= 5.6.1 のバージョンの perl はこの構文を許していましたが、 そうするべきではありません。

  • Can't use 'defined(@array)' (Maybe you should just omit the defined()?)

    (F) defined() is not useful on arrays because it checks for an undefined scalar value. If you want to see if the array is empty, just use if (@array) { # not empty } for example.

    (F) defined() は配列に使っても有用ではありません; 未定義の スカラ 値を チェックするからです。 配列が空かどうかを知りたい場合は、例えば単に if (@array) { # not empty } を 使ってください。

  • Can't use 'defined(%hash)' (Maybe you should just omit the defined()?)

    (F) defined() is not usually right on hashes.

    (F) defined() は普通ハッシュには正しくありません。

    Although defined %hash is false on a plain not-yet-used hash, it becomes true in several non-obvious circumstances, including iterators, weak references, stash names, even remaining true after undef %hash. These things make defined %hash fairly useless in practice, so it now generates a fatal error.

    defined %hash は、プレーンなまだ使われていないハッシュでは偽ですが、 反復子、弱い参照、スタッシュ名のような一般的ではない状況では真になり、 undef %hash の後でも真のままになっていました。 これらにより defined %hash は実際にはかなり無用なものになっていたので、 致命的エラーを出すようになりました。

    If a check for non-empty is what you wanted then just put it in boolean context (see "Scalar values" in perldata):

    したいことが空でないことをチェックすることなら、単に真偽値コンテキストに おいてください ("Scalar values" in perldata 参照):

        if (%hash) {
           # not empty
        }

    If you had defined %Foo::Bar::QUUX to check whether such a package variable exists then that's never really been reliable, and isn't a good way to enquire about the features of a package, or whether it's loaded, etc.

    あるパッケージ変数が存在するかどうかを調べるのに defined %Foo::Bar::QUUX を使っているなら、これは決して本当に 信頼性のあるものにはならず、パッケージの機能や、 読み込まれているかどうかなどを調べるいい方法ではありません。

  • Cannot chr %f

    (F) You passed an invalid number (like an infinity or not-a-number) to chr.

    (F) (無限や非数のような)不正な数値を chr に渡しました。

  • Cannot compress %f in pack

    (F) You tried converting an infinity or not-a-number to an unsigned character, which makes no sense.

    (F) 無限や非数を符号なし文字に変換しようとしました; これは無意味です。

  • Cannot pack %f with '%c'

    (F) You tried converting an infinity or not-a-number to a character, which makes no sense.

    (F) 無限や負数を文字に変換しようとしました; これは無意味です。

  • Cannot print %f with '%c'

    (F) You tried printing an infinity or not-a-number as a character (%c), which makes no sense. Maybe you meant '%s', or just stringifying it?

    (F) 無限や負数を文字として表示しようとしました (%c); これは無意味です。 おそらく '%s' のつもりか、あるいは単に文字列化したかったのでは?

  • charnames alias definitions may not contain a sequence of multiple spaces

    (F) You defined a character name which had multiple space characters in a row. Change them to single spaces. Usually these names are defined in the :alias import argument to use charnames, but they could be defined by a translator installed into $^H{charnames}. See "CUSTOM ALIASES" in charnames.

    (F) 連続した複数のスペース文字を持つ文字名を定義しました。 これらは単一のスペースに変更します。 普通はこれらの名前は use charnames:alias インポート引数で 定義されますが、$^H{charnames} でインストールされた変換器によって 定義されることもあります。 "CUSTOM ALIASES" in charnames を参照してください。

  • charnames alias definitions may not contain trailing white-space

    (F) You defined a character name which ended in a space character. Remove the trailing space(s). Usually these names are defined in the :alias import argument to use charnames, but they could be defined by a translator installed into $^H{charnames}. See "CUSTOM ALIASES" in charnames.

    (F) スペース文字で終わっている文字名を定義しました。 末尾のスペースは削除します。 普通はこれらの名前は use charnames:alias インポート引数で 定義されますが、$^H{charnames} でインストールされた変換器によって 定義されることもあります。 "CUSTOM ALIASES" in charnames を参照してください。

  • :const is not permitted on named subroutines

    (F) The const attribute causes an anonymous subroutine to be run and its value captured at the time that it is cloned. Named subroutines are not cloned like this, so the attribute does not make sense on them.

    (F) const 属性は、無名サブルーチンを実行させ、その値はクローンされた時点で 捕捉されます。 名前付きサブルーチンはこのようにはクローンされないので、これらに対しては 属性は無意味です。

  • Hexadecimal float: internal error

    (F) Something went horribly bad in hexadecimal float handling.

    (F) 16 進浮動小数点の扱いで何かものすごく悪いことが起こりました。

  • Hexadecimal float: unsupported long double format

    (F) You have configured Perl to use long doubles but the internals of the long double format are unknown, therefore the hexadecimal float output is impossible.

    (F) long double を使うように Perl を設定しましたが、long double 形式の 内部が不明なので、16 進浮動小数点出力は不可能です。

  • Illegal suidscript

    (F) The script run under suidperl was somehow illegal.

    (F) suidperl の基で実行されたスクリプトが何か不正です。

  • In '(?...)', the '(' and '?' must be adjacent in regex; marked by <-- HERE in m/%s/

    (F) The two-character sequence "(?" in this context in a regular expression pattern should be an indivisible token, with nothing intervening between the "(" and the "?", but you separated them.

    (F) 正規表現パターンのこのコンテキストでの 2 文字並び "(?" は分割できない トークンで、"(""?" の間に何も入れられませんが、分割しました。

  • In '(*VERB...)', the '(' and '*' must be adjacent in regex; marked by <-- HERE in m/%s/

    (F) The two-character sequence "(*" in this context in a regular expression pattern should be an indivisible token, with nothing intervening between the "(" and the "*", but you separated them.

    (F) 正規表現パターンのこのコンテキストでの 2 文字並び "(*" は分割できない トークンで、"(""*" の間に何も入れられませんが、分割しました。

  • Invalid quantifier in {,} in regex; marked by <-- HERE in m/%s/

    (F) The pattern looks like a {min,max} quantifier, but the min or max could not be parsed as a valid number: either it has leading zeroes, or it represents too big a number to cope with. The <-- HERE shows where in the regular expression the problem was discovered. See perlre.

    (F) パターンは {min,max} 量指定子のように見えますが、min または max は 有効な数値としてパースできませんでした: 先頭に 0 があるか、扱うには 大きすぎる値です。 <-- HERE で正規表現のどこに問題が発見されたかを示しています。 perlre を参照してください。

  • '%s' is an unknown bound type in regex

    (F) You used \b{...} or \B{...} and the ... is not known to Perl. The current valid ones are given in "\b{}, \b, \B{}, \B" in perlrebackslash.

    (F) \b{...}\B{...} を使いましたが、... は Perl が 知らないものでした。 現在有効なものは "\b{}, \b, \B{}, \B" in perlrebackslash にあります。

  • Missing or undefined argument to require

    (F) You tried to call require with no argument or with an undefined value as an argument. require expects either a package name or a file-specification as an argument. See "require" in perlfunc.

    (F) 引数なしや、引数として未定義を指定して require を呼び出そうとしました。 require は引数としてパッケージ名かファイル指定を想定しています。 "require" in perlfunc を参照してください。

    Formerly, require with no argument or undef warned about a Null filename.

    以前は、引数なしや undef 引数の require はヌルファイル名に関する警告が 出ていました。

新しい警告

  • \C is deprecated in regex

    (D deprecated) The /\C/ character class was deprecated in v5.20, and now emits a warning. It is intended that it will become an error in v5.24. This character class matches a single byte even if it appears within a multi-byte character, breaks encapsulation, and can corrupt UTF-8 strings.

    (D deprecated) /\C/ 文字クラスは v5.20 で廃止予定になり、今回 警告が出るようになりました。 これは v5.24 ではエラーになることを意図しています。 この文字クラスは、例えマルチバイト文字の中に現れても単一のバイトに マッチングし、カプセル化を壊し、UTF-8 文字列を壊すことがありました。

  • "%s" is more clearly written simply as "%s" in regex; marked by <-- HERE in m/%s/

    (W regexp) (only under use re 'strict' or within (?[...]))

    (W regexp) (use re 'strict' が有効か (?[...]) の内部のみ)

    You specified a character that has the given plainer way of writing it, and which is also portable to platforms running with different character sets.

    より素直で、異なった文字集合で実行されるプラットフォームで移植性のある 書き方のある文字を指定しました。

  • Argument "%s" treated as 0 in increment (++)

    (W numeric) The indicated string was fed as an argument to the ++ operator which expects either a number or a string matching /^[a-zA-Z]*[0-9]*\z/. See "Auto-increment and Auto-decrement" in perlop for details.

    (W numeric) 指定された文字列は、 数値か /^[a-zA-Z]*[0-9]*\z/ にマッチングする文字列を想定する ++ 演算子への引数として指定されました。 詳しくは "Auto-increment and Auto-decrement" in perlop を参照してください。

  • Both or neither range ends should be Unicode in regex; marked by <-- HERE in m/%s/

    (W regexp) (only under use re 'strict' or within (?[...]))

    (W regexp) (use re 'strict' が有効か (?[...]) の内部のみ)

    In a bracketed character class in a regular expression pattern, you had a range which has exactly one end of it specified using \N{}, and the other end is specified using a non-portable mechanism. Perl treats the range as a Unicode range, that is, all the characters in it are considered to be the Unicode characters, and which may be different code points on some platforms Perl runs on. For example, [\N{U+06}-\x08] is treated as if you had instead said [\N{U+06}-\N{U+08}], that is it matches the characters whose code points in Unicode are 6, 7, and 8. But that \x08 might indicate that you meant something different, so the warning gets raised.

    正規表現の中の大かっこ文字クラスの中で範囲を指定するときに、片方は \N{} を使って指定され、もう片方は互換性のない方法で指定しました。 Perl は範囲を Unicode の範囲として扱います; これは、この中の全ての文字は Unicode 文字として扱われるということですが、これは Perl を実行する プラットフォームによっては異なった符号位置かもしれません。 例えば、[\N{U+06}-\x08] は、[\N{U+06}-\N{U+08}] と指定したかのように 扱われ、Unicode での符号位置が 6, 7, 8 の文字にマッチングします。 しかし \x08 は他のことを意味していることを示しているかも知れないので、 警告が発生します。

  • Can't do %s("%s") on non-UTF-8 locale; resolved to "%s".

    (W locale) You are 1) running under "use locale"; 2) the current locale is not a UTF-8 one; 3) you tried to do the designated case-change operation on the specified Unicode character; and 4) the result of this operation would mix Unicode and locale rules, which likely conflict.

    (W locale) 1) "use locale" の基で実行されていて; 2) 現在のロケールが UTF-8 ではなく; 3) 特定の Unicode 文字に対して指定済みの大文字小文字変換操作を しようとし; 4) この操作の結果が Unicode とロケールの規則を混ぜるので、 競合を引き起こしています。

    The warnings category locale is new.

    警告カテゴリ locale は新しいものです。

  • :const is experimental

    (S experimental::const_attr) The const attribute is experimental. If you want to use the feature, disable the warning with no warnings 'experimental::const_attr', but know that in doing so you are taking the risk that your code may break in a future Perl version.

    (S experimental::const_attr) const 属性は実験的です。 この機能を使いたいときは、no warnings 'experimental::const_attr' で警告を 無効にしてください; しかしそうすると将来の Perl バージョンでコードが壊れるリスクを 取ることになります。

  • gmtime(%f) failed

    (W overflow) You called gmtime with a number that it could not handle: too large, too small, or NaN. The returned value is undef.

    (W overflow) 扱えない数値(大きすぎたり小さすぎたり非数)を指定して gmtime を 呼び出しました。 返り値は undef です。

  • Hexadecimal float: exponent overflow

    (W overflow) The hexadecimal floating point has larger exponent than the floating point supports.

    (W overflow) 16 進浮動小数点数が、浮動小数点数が対応しているよりも大きい 指数を持っています。

  • Hexadecimal float: exponent underflow

    (W overflow) The hexadecimal floating point has smaller exponent than the floating point supports.

    (W overflow) 16 進浮動小数点数が、浮動小数点数が対応しているよりも小さい 指数を持っています。

  • Hexadecimal float: mantissa overflow

    (W overflow) The hexadecimal floating point literal had more bits in the mantissa (the part between the 0x and the exponent, also known as the fraction or the significand) than the floating point supports.

    (W overflow) 16 進浮動小数点数リテラルは、浮動小数点数が対応しているよりも 多いビット数の仮数部(0x と指数の間の部分)があります。

  • Hexadecimal float: precision loss

    (W overflow) The hexadecimal floating point had internally more digits than could be output. This can be caused by unsupported long double formats, or by 64-bit integers not being available (needed to retrieve the digits under some configurations).

    (W overflow) 16 進浮動小数点数は、内部では出力できるよりも多くの桁を 持っています。 これは、未対応の long double 形式や、利用できない 64 ビット整数(一部の設定で車 桁を取り出す必要がある) によって起こります。

  • Locale '%s' may not work well.%s

    (W locale) You are using the named locale, which is a non-UTF-8 one, and which perl has determined is not fully compatible with what it can handle. The second %s gives a reason.

    (W locale) 非 UTF-8 で、現在扱えるものと完全な互換性がないと perl が決定した 名前付きロケールを使っています。 2 番目の %s に理由があります。

    The warnings category locale is new.

    警告カテゴリ locale は新しいものです。

  • localtime(%f) failed

    (W overflow) You called localtime with a number that it could not handle: too large, too small, or NaN. The returned value is undef.

    (W overflow) 扱えない数値で localtime を呼び出しました: 大きすぎたり 小さすぎたり非数だったりです。 返り値は undef です。

  • Negative repeat count does nothing

    (W numeric) You tried to execute the x repetition operator fewer than 0 times, which doesn't make sense.

    (W numeric) x 繰り返し演算子を 0 より 小さい回数実行しようとしました; これは無意味です。

  • NO-BREAK SPACE in a charnames alias definition is deprecated

    (D deprecated) You defined a character name which contained a no-break space character. Change it to a regular space. Usually these names are defined in the :alias import argument to use charnames, but they could be defined by a translator installed into $^H{charnames}. See "CUSTOM ALIASES" in charnames.

    (D deprecated) ノーブレークスペースを含む文字名を定義しました。 通常のスペースに変更してください。 普通はこれらの名前は use charnames:alias インポート引数で 定義されますが、$^H{charnames} でインストールされた変換器によって 定義されることもあります。 "CUSTOM ALIASES" in charnames を参照してください。

  • Non-finite repeat count does nothing

    (W numeric) You tried to execute the x repetition operator Inf (or -Inf) or NaN times, which doesn't make sense.

    (W numeric) x 繰り返し演算子を Inf (または -Inf) あるいは NaN 回実行しました; これは無意味です。

  • PerlIO layer ':win32' is experimental

    (S experimental::win32_perlio) The :win32 PerlIO layer is experimental. If you want to take the risk of using this layer, simply disable this warning:

    (S experimental::win32_perlio) :win32 PerlIO 層は実験的です。 この層を使うリスクを取りたいなら、単に警告を無効にしてください:

        no warnings "experimental::win32_perlio";
  • Ranges of ASCII printables should be some subset of "0-9", "A-Z", or "a-z" in regex; marked by <-- HERE in m/%s/

    (W regexp) (only under use re 'strict' or within (?[...]))

    (W regexp) (use re 'strict' が有効か (?[...]) の内部のみ)

    Stricter rules help to find typos and other errors. Perhaps you didn't even intend a range here, if the "-" was meant to be some other character, or should have been escaped (like "\-"). If you did intend a range, the one that was used is not portable between ASCII and EBCDIC platforms, and doesn't have an obvious meaning to a casual reader.

    より厳密な規則はタイプミスやその他のエラーを見つける助けになります。 もし "-" が他の文字を意味しているなら、おそらくそもそもここで範囲を 意図していないか、("\-" のように) エスケープするべきです。 範囲を意図しているなら、この使い方は ASCII と EBCDIC プラットフォームの間で 互換性がなく、カジュアルな読者にとっては意味が明白ではありません。

     [3-7]    # OK; Obvious and portable
     [d-g]    # OK; Obvious and portable
     [A-Y]    # OK; Obvious and portable
     [A-z]    # WRONG; Not portable; not clear what is meant
     [a-Z]    # WRONG; Not portable; not clear what is meant
     [%-.]    # WRONG; Not portable; not clear what is meant
     [\x41-Z] # WRONG; Not portable; not obvious to non-geek

    (You can force portability by specifying a Unicode range, which means that the endpoints are specified by \N{...}, but the meaning may still not be obvious.) The stricter rules require that ranges that start or stop with an ASCII character that is not a control have all their endpoints be a literal character, and not some escape sequence (like "\x41"), and the ranges must be all digits, or all uppercase letters, or all lowercase letters.

    (両端を \N{...} で指定して Unicode の範囲を指定することで、移植性を強制することができます。 しかし意味はやはり明白ではありません。) より厳密な規則は、範囲の両端の文字が制御文字でない ASCII 文字で、両端が リテラル文字で、("\x41" のような) 一部のエスケープシーケンスではなく、 範囲は全て数字か、全て大文字か、全て小文字であることを要求します。

  • Ranges of digits should be from the same group in regex; marked by <-- HERE in m/%s/

    (W regexp) (only under use re 'strict' or within (?[...]))

    (W regexp) (use re 'strict' が有効か (?[...]) の内部のみ)

    Stricter rules help to find typos and other errors. You included a range, and at least one of the end points is a decimal digit. Under the stricter rules, when this happens, both end points should be digits in the same group of 10 consecutive digits.

    より厳密な規則はタイプミスやその他のエラーを見つける助けになります。 範囲を含んでいますが、少なくともその片方の端が数字です。 より厳密な規則の下では、これが起きたとき、両端は 10 の連続する数字の 同じグループの数字であるべきです。

  • Redundant argument in %s

    (W redundant) You called a function with more arguments than were needed, as indicated by information within other arguments you supplied (e.g. a printf format). Currently only emitted when a printf-type format required fewer arguments than were supplied, but might be used in the future for e.g. "pack" in perlfunc.

    (W redundant) (例えば printf フォーマットのような) 指定された他の引数の中の 情報で指定された、関数が必要としているよりも多くの引数で関数を呼び出しました。 現在のところこの警告は、printf 形式のフォーマットが要求するよりも多い数の 引数が指定されたときにのみ出力されますが、将来は (例えば "pack" in perlfunc のような) 他のものに使われるかも知れません。

    The warnings category redundant is new. See also [perl #121025].

    警告カテゴリ redundant は新しいものです。 [perl #121025] も 参照してください。

  • Replacement list is longer than search list

    This is not a new diagnostic, but in earlier releases was accidentally not displayed if the transliteration contained wide characters. This is now fixed, so that you may see this diagnostic in places where you previously didn't (but should have).

    これは新しい診断メッセージではありませんが、以前のリリースでは文字変換に ワイド文字が含まれているときには誤って表示されていませんでした。 これは修正されたので、以前は表示されていなかった (しかし表示されるべきで あった)場所でこのメッセージが出るかもしれません。

  • Use of \b{} for non-UTF-8 locale is wrong. Assuming a UTF-8 locale

    (W locale) You are matching a regular expression using locale rules, and a Unicode boundary is being matched, but the locale is not a Unicode one. This doesn't make sense. Perl will continue, assuming a Unicode (UTF-8) locale, but the results could well be wrong except if the locale happens to be ISO-8859-1 (Latin1) where this message is spurious and can be ignored.

    (W locale) ロケールの規則を使って正規表現をマッチングして、Unicode 境界を マッチングしましたが、ロケールは Unicode のものではありませんでした。 これは無意味です。 Perl は Unicode (UTF-8) ロケールを仮定して続行しますが、ロケールが 偶然 ISO-8859-1 (Latin1) の場合 (この場合はこのメッセージは間違っているので 無視できます) を除いて、結果は間違ったものになります。

    The warnings category locale is new.

    警告カテゴリ locale は新しいものです。

  • Using /u for '%s' instead of /%s in regex; marked by <-- HERE in m/%s/

    (W regexp) You used a Unicode boundary (\b{...} or \B{...}) in a portion of a regular expression where the character set modifiers /a or /aa are in effect. These two modifiers indicate an ASCII interpretation, and this doesn't make sense for a Unicode definition. The generated regular expression will compile so that the boundary uses all of Unicode. No other portion of the regular expression is affected.

    (W regexp) 修飾子 /a または /aa が有効なときに、正規表現の一部として Unicode 境界 (\b{...}\B{...}) を使いました。 これら二つの修飾子は ASCII の解釈を示していて、これは Unicode 定義では 無意味です。 生成された正規表現は、境界は全て Unicode を使います。 正規表現のその他の部分は影響を受けません。

  • The bitwise feature is experimental

    (S experimental::bitwise) This warning is emitted if you use bitwise operators (& | ^ ~ &. |. ^. ~.) with the "bitwise" feature enabled. Simply suppress the warning if you want to use the feature, but know that in doing so you are taking the risk of using an experimental feature which may change or be removed in a future Perl version:

    (S experimental::bitwise) この警告は、"bitwise" 機能が有効なときに ビット単位演算子 (& | ^ ~ &. |. ^. ~.) を使ったときに発生します。 この機能を使いたいときは、単に警告を無効にして下さい; しかし、そうすることは 将来の Perl バージョンで変更や削除されるかも知れない実験的機能を使う リスクを取ると言うことです:

        no warnings "experimental::bitwise";
        use feature "bitwise";
        $x |.= $y;
  • Unescaped left brace in regex is deprecated, passed through in regex; marked by <-- HERE in m/%s/

    (D deprecated, regexp) You used a literal "{" character in a regular expression pattern. You should change to use "\{" instead, because a future version of Perl (tentatively v5.26) will consider this to be a syntax error. If the pattern delimiters are also braces, any matching right brace ("}") should also be escaped to avoid confusing the parser, for example,

    (D deprecated, regexp) 正規表現パターンの中でリテラルの "{" 文字を 使いました。 代わりに "\{" を使ってください; 将来のバージョンの Perl (暫定的には v5.26) はこれを文法エラーにすることが検討されているからです。 例えば、パターン区切りが中かっこなら、マッチングする右中かっこ ("}") は パーサが混乱するのを避けるためにエスケープされるべきです:

        qr{abc\{def\}ghi}
  • Use of literal non-graphic characters in variable names is deprecated

    (D deprecated) Using literal non-graphic (including control) characters in the source to refer to the ^FOO variables, like $^X and ${^GLOBAL_PHASE} is now deprecated.

    (D deprecated) $^X${^GLOBAL_PHASE} のように、^FOO 変数を 参照するためにリテラルの(制御文字を含む)非印字文字をソースに使うのは 廃止予定になりました。

  • Useless use of attribute "const"

    (W misc) The const attribute has no effect except on anonymous closure prototypes. You applied it to a subroutine via attributes.pm. This is only useful inside an attribute handler for an anonymous subroutine.

    (W misc) const 属性は、無名クロージャプロトタイプ以外では効果はありません。 これを attributes.pm で適用しました。 これは無名サブルーチンのための属性ハンドラの内側でのみ有用です。

  • Useless use of /d modifier in transliteration operator

    This is not a new diagnostic, but in earlier releases was accidentally not displayed if the transliteration contained wide characters. This is now fixed, so that you may see this diagnostic in places where you previously didn't (but should have).

    これは新しい診断メッセージではありませんが、以前のリリースでは文字変換に ワイド文字が含まれているときには誤って表示されていませんでした。 これは修正されたので、以前は表示されていなかった (しかし表示されるべきで あった)場所でこのメッセージが出るかもしれません。

  • "use re 'strict'" is experimental

    (S experimental::re_strict) The things that are different when a regular expression pattern is compiled under 'strict' are subject to change in future Perl releases in incompatible ways; there are also proposals to change how to enable strict checking instead of using this subpragma. This means that a pattern that compiles today may not in a future Perl release. This warning is to alert you to that risk.

    (S experimental::re_strict) 正規表現パターンが 'strict' の基で コンパイルされたときの違いは、将来の Perl リリースで互換性のない形で 変更される予定です; また、厳密なチェックを有効にするのにこの副プラグマを 使わないように変更する提案もあります。 これは、今コンパイルしているパターンは将来の Perl リリースでは コンパイルできなくなるかも知れないと言うことです。 この警告はこのリスクを知らせるためのものです。

  • Warning: unable to close filehandle properly: %s

    Warning: unable to close filehandle %s properly: %s

    (S io) Previously, perl silently ignored any errors when doing an implicit close of a filehandle, i.e. where the reference count of the filehandle reached zero and the user's code hadn't already called close(); e.g.

    (S io) 以前は、perl はファイルハンドルを暗黙に閉じるときのエラーを 暗黙に無視していました; つまり、ファイルハンドルの参照カウントが 0 になって ユーザのコードがすでに close() を呼び出していない場合です; 例えば

        {
            open my $fh, '>', $file  or die "open: '$file': $!\n";
            print $fh, $data  or die;
        } # implicit close here

    In a situation such as disk full, due to buffering, the error may only be detected during the final close, so not checking the result of the close is dangerous.

    ディスクフルのような状況では、バッファリングのために、エラーは最後の close のときにのみ検出されるかも知れないので、close の結果をチェックしないのは 危険です。

    So perl now warns in such situations.

    それで、perl はこのような状況を警告します。

  • Wide character (U+%X) in %s

    (W locale) While in a single-byte locale (i.e., a non-UTF-8 one), a multi-byte character was encountered. Perl considers this character to be the specified Unicode code point. Combining non-UTF-8 locales and Unicode is dangerous. Almost certainly some characters will have two different representations. For example, in the ISO 8859-7 (Greek) locale, the code point 0xC3 represents a Capital Gamma. But so also does 0x393. This will make string comparisons unreliable.

    (W locale) 単一文字ロケール (つまり、非 UTF-8) なのに、マルチバイト文字に 遭遇しました。 Perl はこの文字を指定された Unicode 符号位置と考えます。 非 UTF-8 ロケールと Unicode の結合は危険です。 ほぼ確実に一部の文字は二つの異なった表現があります。 例えば、ISO 8859-7 (ギリシャ語) ロケールでは、符号位置 0xC3 は大文字の ガンマを表現します。 しかし 0x393 もそうです。 これは文字列比較を信頼できないものにします。

    You likely need to figure out how this multi-byte character got mixed up with your single-byte locale (or perhaps you thought you had a UTF-8 locale, but Perl disagrees).

    おそらくこのマルチバイト文字がどのようにして単一文字ロケールで混ざったかを 見つけ出す必要があるでしょう (またはおそらくあなたは UTF-8 ロケールを 使っていると考えていますが、Perl は反対しています)。

    The warnings category locale is new.

    警告カテゴリ locale は新しいものです。

既存の診断メッセージの変更

  • <> should be quotes

    This warning has been changed to <> at require-statement should be quotes to make the issue more identifiable.

    この警告は、問題をより識別可能にするために、 <> at require-statement should be quotes に変更されました。

  • Argument "%s" isn't numeric%s

    The perldiag entry for this warning has added this clarifying note:

    この警告の perldiag エントリは次の明確化のための注意が追加されました:

     Note that for the Inf and NaN (infinity and not-a-number) the
     definition of "numeric" is somewhat unusual: the strings themselves
     (like "Inf") are considered numeric, and anything following them is
     considered non-numeric.
  • Global symbol "%s" requires explicit package name

    This message has had '(did you forget to declare "my %s"?)' appended to it, to make it more helpful to new Perl programmers. [perl #121638]

    このメッセージは、新しい Perl プログラマにより助けになるように、 '(did you forget to declare "my %s"?)' が追加されました。 [perl #121638]

  • '"my" variable &foo::bar can't be in a package' has been reworded to say 'subroutine' instead of 'variable'.

    '"my" variable &foo::bar can't be in a package' は 'variable' から 'subroutine' に書き直されました。

  • \N{} in character class restricted to one character in regex; marked by <-- HERE in m/%s/

    This message has had character class changed to inverted character class or as a range end-point is to reflect improvements in qr/[\N{named sequence}]/ (see under "Selected Bug Fixes").

    このメッセージは、qr/[\N{named sequence}]/ の改良 (後述の "Selected Bug Fixes" 参照)を反映して、character classinverted character class or as a range end-point is に変更されました。

  • panic: frexp

    This message has had ': %f' appended to it, to show what the offending floating point number is.

    このメッセージは、問題となった小数点数が何かを示すための ': %f' が 追加されました。

  • Possible precedence problem on bitwise %c operator reworded as Possible precedence problem on bitwise %s operator.

    Possible precedence problem on bitwise %c operatorPossible precedence problem on bitwise %s operator に 書き直されました。

  • Unsuccessful %s on filename containing newline

    This warning is now only produced when the newline is at the end of the filename.

    この警告は、改行がファイル名の末尾にあるときにのみ出力されるようになりました。

  • "Variable %s will not stay shared" has been changed to say "Subroutine" when it is actually a lexical sub that will not stay shared.

    "Variable %s will not stay shared" は、共有されないものが実際には レキシカルサブルーチンの場合は "Subroutine" と出力するようになりました。

  • Variable length lookbehind not implemented in regex m/%s/

    The perldiag entry for this warning has had information about Unicode behavior added.

    この警告のための perldiag エントリに、Unicode の振る舞いに関する情報が 追加されました。

診断メッセージの削除

  • "Ambiguous use of -foo resolved as -&foo()"

    There is actually no ambiguity here, and this impedes the use of negated constants; e.g., -Inf.

    実際にはここに曖昧さはなく、これが否定の定数の使用を妨げていました; 例えば -Inf

  • "Constant is not a FOO reference"

    Compile-time checking of constant dereferencing (e.g., my_constant->()) has been removed, since it was not taking overloading into account. [perl #69456] [perl #122607]

    コンパイル時の定数デリファレンス (例えば my_constant->()) の チェックは削除されました; これはオーバーロードを考慮していなかったからです。 [perl #69456] [perl #122607]

ツールの変更

find2perl, s2p and a2p removal

(find2perl, s2p, a2p の削除)

  • The x2p/ directory has been removed from the Perl core.

    x2p/ ディレクトリは Perl コアから削除されました。

    This removes find2perl, s2p and a2p. They have all been released to CPAN as separate distributions (App::find2perl, App::s2p, App::a2p).

    これは find2perl, s2p, a2p を削除します。 これらは全て別々の配布として CPAN にリリースされています (App::find2perl, App::s2p, App::a2p)。

h2ph

  • h2ph now handles hexadecimal constants in the compiler's predefined macro definitions, as visible in $Config{cppsymbols}. [perl #123784].

    h2ph は、$Config{cppsymbols} で見えるように、コンパイラの事前定義 マクロ定義で 16 進定数が使えるようになりました。 [perl #123784].

encguess

  • No longer depends on non-core modules.

    もはや非コアモジュールに依存しなくなりました。

設定とコンパイル

  • Configure now checks for lrintl(), lroundl(), llrintl(), and llroundl().

    Configurelrintl(), lroundl(), llrintl(), llroundl() を チェックするようになりました。

  • Configure with -Dmksymlinks should now be faster. [perl #122002].

    -Dmksymlinks 付きの Configure はより高速になりました。 [perl #122002].

  • The pthreads and cl libraries will be linked by default if present. This allows XS modules that require threading to work on non-threaded perls. Note that you must still pass -Dusethreads if you want a threaded perl.

    pthreadscl のライブラリは、もし存在すればデフォルトで リンクされるようになりました。 これにより、スレッドが必要な XS モジュールが非スレッド perl で 動作するようになります。 スレッド perl が欲しい時には -Dusethreads を渡さなければならないことは 変わらないことに注意してください。

  • For long doubles (to get more precision and range for floating point numbers) one can now use the GCC quadmath library which implements the quadruple precision floating point numbers on x86 and IA-64 platforms. See INSTALL for details.

    (浮動小数点数のより高い精度と範囲のためを得るための) long double に関して、 x86 と IA-64 プラットフォームで 4 倍精度浮動小数点を実装している GCC quadmath ライブラリを使えるようになりました。 詳しくは INSTALL を参照してください。

  • MurmurHash64A and MurmurHash64B can now be configured as the internal hash function.

    MurmurHash64A と MurmurHash64B が内部ハッシュ関数として 設定できるようになりました。

  • make test.valgrind now supports parallel testing.

    make test.valgrind は並列テストに対応しました。

    For example:

    例えば:

        TEST_JOBS=9 make test.valgrind

    See "valgrind" in perlhacktips for more information.

    さらなる情報については "valgrind" in perlhacktips を参照してください。

    [perl #121431]

  • The MAD (Misc Attribute Decoration) build option has been removed

    MAD (Misc Attribute Decoration) ビルドオプションが削除されました。

    This was an unmaintained attempt at preserving the Perl parse tree more faithfully so that automatic conversion of Perl 5 to Perl 6 would have been easier.

    これは、Perl 5 から Perl 6 への自動変換をより容易にするために、 Perl パース木をより性格に保存しようとする、保守されていない試みでした。

    This build-time configuration option had been unmaintained for years, and had probably seriously diverged on both Perl 5 and Perl 6 sides.

    このビルド時設定オプションは何年も保守されておらず、おそらく Perl 5 からも Perl 6 からも大きく逸れています。

  • A new compilation flag, -DPERL_OP_PARENT is available. For details, see the discussion below at "Internal Changes".

    新しいコンパイルフラグ -DPERL_OP_PARENT が利用可能になりました。 詳しくは、後述する "Internal Changes" での議論を参照してください。

  • Pathtools no longer tries to load XS on miniperl. This speeds up building perl slightly.

    Pathtools はもはや miniperl で XS を読み込もうとしなくなりました。 これにより perl のビルドが少し高速化します。

テスト

  • t/porting/re_context.t has been added to test that utf8 and its dependencies only use the subset of the $1..$n capture vars that Perl_save_re_context() is hard-coded to localize, because that function has no efficient way of determining at runtime what vars to localize.

     has been added to test that

    utf8 とその依存が、(関数がどの変数がローカル化されるかを実行時に決定する 効率的な方法がないために) Perl_save_re_context() がローカル化されるように ハードコーディングされている $1..$n 捕捉変数の部分集合のみを 使っているかどうかをテストするための t/porting/re_context.t が 追加されました。

  • Tests for performance issues have been added in the file t/perf/taint.t.

    性能問題のテストが t/perf/taint.t ファイルに追加されました。

  • Some regular expression tests are written in such a way that they will run very slowly if certain optimizations break. These tests have been moved into new files, t/re/speed.t and t/re/speed_thr.t, and are run with a watchdog().

    一部の正規表現テストは、特定の最適化が崩れると、実行速度がとても遅くなるような 形で書かれていました。 これらのテストは新しいファイル t/re/speed.tt/re/speed_thr.t に移され、watchdog() で実行されます。

  • test.pl now allows plan skip_all => $reason, to make it more compatible with Test::More.

    test.pl は、Test::More との互換性を高めるために、 plan skip_all => $reason と指定できるようになりました。

  • A new test script, op/infnan.t, has been added to test if infinity and NaN are working correctly. See "Infinity and NaN (not-a-number) handling improved".

    新しいテストスクリプト op/infnan.t が、無限と NaN が正しく動作するかを テストするために追加されました。 "Infinity and NaN (not-a-number) handling improved" を参照してください。

プラットフォーム対応

再開したプラットフォーム

IRIX and Tru64 platforms are working again.

(IRIX と Tru64 プラットフォームで再び動作するようになりました。)

Some make test failures remain: [perl #123977] and [perl #125298] for IRIX; [perl #124212], [cpan #99605], and [cpan #104836 for Tru64.

一部の make test の失敗は残っています: IRIX では [perl #123977][perl #125298]; Tru64 では [perl #124212], [cpan #99605], [cpan #104836

z/OS running EBCDIC Code Page 1047

Core perl now works on this EBCDIC platform. Earlier perls also worked, but, even though support wasn't officially withdrawn, recent perls would not compile and run well. Perl 5.20 would work, but had many bugs which have now been fixed. Many CPAN modules that ship with Perl still fail tests, including Pod::Simple. However the version of Pod::Simple currently on CPAN should work; it was fixed too late to include in Perl 5.22. Work is under way to fix many of the still-broken CPAN modules, which likely will be installed on CPAN when completed, so that you may not have to wait until Perl 5.24 to get a working version.

コア perl はこの EBCDIC プラットフォームで動作するようになりました。 以前の perl も動作しますが、公式には対応を中断していたわけではないにも 関わらず、最近の perl はうまくコンパイルおよび動作していませんでした。 Perl 5.20 では動作していましたが、今は修正されている多くのバグを 持っていました。 Pod::Simple を含む、Perl に同梱されている多くの CPAN モジュールはまだ テストに失敗します。 しかし、現在 CPAN にあるバージョンの Pod::Simple は動作するはずです; Perl 5.22 に含めるには修正が遅すぎました。 まだ壊れている CPAN モジュールの多くも修正作業中で、それが完了すれば CPAN からインストールできるようになる予定なので、動作するバージョンを 得るために Perl 5.24 まで待つ必要はないでしょう。

中断したプラットフォーム

NeXTSTEP/OPENSTEP

NeXTSTEP was a proprietary operating system bundled with NeXT's workstations in the early to mid 90s; OPENSTEP was an API specification that provided a NeXTSTEP-like environment on a non-NeXTSTEP system. Both are now long dead, so support for building Perl on them has been removed.

NeXTSTEP は 90 年代初頭から中盤に書けて NeXT のワークステーションに同梱された プロプリエタリなオペレーティングシステムです; OPENSTEP は 非 NeXTSTEP システムに NeXTSTEP 風の環境を提供するための API 仕様です。 どちらもずっと前に死んでいるので、これらで Perl をビルドするための対応は 削除されました。

プラットフォーム固有の注意

EBCDIC

Special handling is required of the perl interpreter on EBCDIC platforms to get qr/[i-j]/ to match only "i" and "j", since there are 7 characters between the code points for "i" and "j". This special handling had only been invoked when both ends of the range are literals. Now it is also invoked if any of the \N{...} forms for specifying a character by name or Unicode code point is used instead of a literal. See "Character Ranges" in perlrecharclass.

EBCDIC プラットフォームで qr/[i-j]/"i""j" のみに マッチングするために、perl インタプリタは特別な扱いが必要です; 符号位置 "i""j" の間には 7 文字あるからです。 この特別扱いは範囲の両方の端がリテラルの時にのみ行われます。 これは、文字を指定するのにリテラルではなく \N{...} 形式で名前や Unicode 符号位置を使っている場合も行われるようになりました。 "Character Ranges" in perlrecharclass を参照してください。

HP-UX

The archname now distinguishes use64bitint from use64bitall.

archname は use64bitint を use64bitall と区別するようになりました。

Android

Build support has been improved for cross-compiling in general and for Android in particular.

一般的なクロスコンパイルと、特に Android 用で、ビルド対応が改善しました。

VMS
  • When spawning a subprocess without waiting, the return value is now the correct PID.

    wait なしで副プロセスを spawn するとき、返り値は正しい PID になりました。

  • Fix a prototype so linking doesn't fail under the VMS C++ compiler.

    プロトタイプを修正したので、VMS C++ コンパイラで失敗しなくなりました。

  • finite, finitel, and isfinite detection has been added to configure.com, environment handling has had some minor changes, and a fix for legacy feature checking status.

    finite, finitel, isfinite の検出が configure.com に追加され、 環境の扱いが少し変更され、レガシー機能チェック状態が修正されました。

Win32
  • miniperl.exe is now built with -fno-strict-aliasing, allowing 64-bit builds to complete on GCC 4.8. [perl #123976]

    miniperl.exe は、GCC 4.8 でビルドが完了できるように、 -fno-strict-aliasing 付きでビルドされるようになりました。 [perl #123976]

  • nmake minitest now works on Win32. Due to dependency issues you need to build nmake test-prep first, and a small number of the tests fail. [perl #123394]

    nmake minitest は Win32 で動作するようになりました。 依存の問題により、最初に nmake test-prep をビルドする必要があり、 また少数のテストが失敗します。 [perl #123394]

  • Perl can now be built in C++ mode on Windows by setting the makefile macro USE_CPLUSPLUS to the value "define".

    makefile マクロ USE_CPLUSPLUS の値を "define" にすることで、 Windows で Perl を C++ モードでビルド出来るようになりました。

  • The list form of piped open has been implemented for Win32. Note: unlike system LIST this does not fall back to the shell. [perl #121159]

    リスト形式のパイプが Win32 に実装されました。 注意: system LIST と違って、これはシェルにフォールバックしません。 [perl #121159]

  • New DebugSymbols and DebugFull configuration options added to Windows makefiles.

    新しい DebugSymbolsDebugFull の設定オプションが Windows の makefile に追加されました。

  • Previously, compiling XS modules (including CPAN ones) using Visual C++ for Win64 resulted in around a dozen warnings per file from hv_func.h. These warnings have been silenced.

    以前は、Win64 用の Visual C++ で (CPAN のものを含む) XS モジュールを コンパイルすると、hv_func.h から大量の警告が出ていました。 これらの警告は出なくなりました。

  • Support for building without PerlIO has been removed from the Windows makefiles. Non-PerlIO builds were all but deprecated in Perl 5.18.0 and are already not supported by Configure on POSIX systems.

    PerlIO なしでのビルド対応が Windows の makefile から削除されました。 非 PerlIO ビルドは Perl 5.18.0 でほとんど廃止予定になっていて、既に POSIX システムでは Configure が対応していなくなっていました。

  • Between 2 and 6 milliseconds and seven I/O calls have been saved per attempt to open a perl module for each path in @INC.

    @INC のそれぞれのパスで perl モジュールを開こうとする毎に、2 から 6 ミリ秒と 7 回の I/O 呼び出しを節約するようになりました。

  • Intel C builds are now always built with C99 mode on.

    Intel C ビルドは常に C99 モードをオンにしてビルドされるようになりました。

  • %I64d is now being used instead of %lld for MinGW.

    MinGW では常に %lld の代わりに %I64d が使われるようになりました。

  • In the experimental :win32 layer, a crash in open was fixed. Also opening /dev/null (which works under Win32 Perl's default :unix layer) was implemented for :win32. [perl #122224]

    実験的な :win32 層で、open でのクラッシュが修正されました。 また、/dev/null を開くこと (Win32 Perl のデフォルトの :unix 層では 対応していました) は :win32 で対応しました。 [perl #122224]

  • A new makefile option, USE_LONG_DOUBLE, has been added to the Windows dmake makefile for gcc builds only. Set this to "define" if you want perl to use long doubles to give more accuracy and range for floating point numbers.

    新しい makefile オプション USE_LONG_DOUBLE が、gcc ビルドのためだけに Windows dmake makefile に追加されました。 よりよい精度と、より広い浮動小数点数の範囲のために long double を使いたい ときは、これを "define" に設定します。

OpenBSD

On OpenBSD, Perl will now default to using the system malloc due to the security features it provides. Perl's own malloc wrapper has been in use since v5.14 due to performance reasons, but the OpenBSD project believes the tradeoff is worth it and would prefer that users who need the speed specifically ask for it.

OpenBSD では、Perl はデフォルトではシステムの malloc を使うように なりました; これが提供するセキュリティ機能のためです。 Perl 自身の malloc ラッパは性能上の理由により v5.14 から使われていましたが、 OpenBSD プロジェクトは、このトレードオフは価値があり、特に速度が必要な ユーザが求めることを好みます。

[perl #122000].

Solaris
  • We now look for the Sun Studio compiler in both /opt/solstudio* and /opt/solarisstudio*.

    Sun Studio コンパイラのために /opt/solstudio*/opt/solarisstudio* の両方を探すようになりました。

  • Builds on Solaris 10 with -Dusedtrace would fail early since make didn't follow implied dependencies to build perldtrace.h. Added an explicit dependency to depend. [perl #120120]

    -Dusedtrace 付きでの Solaris 10 でのビルドは、make が perldtrace.h をビルドするための暗黙の依存性に従っていなかったので、 早くに失敗していました。 明示的な依存関係が depend に追加されました。 [perl #120120]

  • C99 options have been cleaned up; hints look for solstudio as well as SUNWspro; and support for native setenv has been added.

    C99 オプションは整理されました; ヒントファイルは SUNWspro と同様 solstudio も探すようになりました; ネイティブな setenv の対応が 追加されました。

内部の変更

  • Experimental support has been added to allow ops in the optree to locate their parent, if any. This is enabled by the non-default build option -DPERL_OP_PARENT. It is envisaged that this will eventually become enabled by default, so XS code which directly accesses the op_sibling field of ops should be updated to be future-proofed.

    op 木の op を、可能ならその親に配置することを許す実験的機能が追加されました。 これは非デフォルトビルドオプション -DPERL_OP_PARENT で有効になります。 これは最終的にデフォルトで有効になることが予想されるので、 op の op_sibling に直接アクセスしている XS コードは、将来も 動作させるために更新されるべきです。

    On PERL_OP_PARENT builds, the op_sibling field has been renamed op_sibparent and a new flag, op_moresib, added. On the last op in a sibling chain, op_moresib is false and op_sibparent points to the parent (if any) rather than being NULL.

    PERL_OP_PARENT ビルドでは、op_sibling フィールドが op_sibparent に リネームされ、新しいフラグ op_moresib が追加されました。 兄弟のチェーンの最後の op では、op_moresib は偽で、op_sibparentNULL ではなく (いれば) 親を差します。

    To make existing code work transparently whether using PERL_OP_PARENT or not, a number of new macros and functions have been added that should be used, rather than directly manipulating op_sibling.

    既存のコードが PERL_OP_PARENT を使うかどうかに関わらず透過的に 動作するようにするために、直接 op_sibling を操作する代わりに使われるべき 多くのマクロと関数が追加されました。

    For the case of just reading op_sibling to determine the next sibling, two new macros have been added. A simple scan through a sibling chain like this:

    次の兄弟を決定するために単に op_sibling を読むために、二つの新しい マクロが追加されました。 兄弟チェーンの単純なスキャンは次のようなものです:

        for (; kid->op_sibling; kid = kid->op_sibling) { ... }

    should now be written as:

    これは以下のように書くべきです:

        for (; OpHAS_SIBLING(kid); kid = OpSIBLING(kid)) { ... }

    For altering optrees, a general-purpose function op_sibling_splice() has been added, which allows for manipulation of a chain of sibling ops. By analogy with the Perl function splice(), it allows you to cut out zero or more ops from a sibling chain and replace them with zero or more new ops. It transparently handles all the updating of sibling, parent, op_last pointers etc.

    op 木を変更するために、汎用関数 op_sibling_splice() が追加されました; これは兄弟 op のチェーンを操作できます。 Perl 関数 splice() との類似で、兄弟チェーンから 0 または複数の op を切り取って、これを 0 または複数の新しい op と置き換えます。 これは兄弟、親、op_last ポインタなど全ての更新を透過的に扱います。

    If you need to manipulate ops at a lower level, then three new macros, OpMORESIB_set, OpLASTSIB_set and OpMAYBESIB_set are intended to be a low-level portable way to set op_sibling / op_sibparent while also updating op_moresib. The first sets the sibling pointer to a new sibling, the second makes the op the last sibling, and the third conditionally does the first or second action. Note that unlike op_sibling_splice() these macros won't maintain consistency in the parent at the same time (e.g. by updating op_first and op_last where appropriate).

    低レベルで op を操作する必要がある場合、三つのマクロ OpMORESIB_set, OpLASTSIB_set, OpMAYBESIB_set は、 op_sibling / op_sibparent を設定し、また op_moresib を更新する 低レベルの互換性のある方法を意図しています。 最初のものは新しい兄弟への兄弟ポインタを設定し、2 番目は op を 最後の兄弟にし、3 番目は最初や 2 番目の動作を条件付きで行います。 op_sibling_splice() と違って、同時に (つまり適切な場所で op_firstop_last を更新することで) 親に対して一貫性を管理しないことに 注意してください。

    A C-level Perl_op_parent() function and a Perl-level B::OP::parent() method have been added. The C function only exists under PERL_OP_PARENT builds (using it is build-time error on vanilla perls). B::OP::parent() exists always, but on a vanilla build it always returns NULL. Under PERL_OP_PARENT, they return the parent of the current op, if any. The variable $B::OP::does_parent allows you to determine whether B supports retrieving an op's parent.

    C レベルの Perl_op_parent() 関数と、Perl レベルの B::OP::parent() メソッドが追加されました。 C 関数は PERL_OP_PARENT ビルドの基でのみ存在します (これを通常の perl で 使うとビルド時エラーになります)。 B::OP::parent() は常に存在しますが、通常のビルドではこれは常に NULL を返します。 PERL_OP_PARENT の基では、もしあれば現在の op の親を返します。 $B::OP::does_parent 変数は、B が op の親の取得に対応しているかどうかを 決定できるようにします。

    PERL_OP_PARENT was introduced in 5.21.2, but the interface was changed considerably in 5.21.11. If you updated your code before the 5.21.11 changes, it may require further revision. The main changes after 5.21.2 were:

    PERL_OP_PARENT は 5.21.2 で導入されましたが、インターフェースは 5.21.11 でかなり変わりました。 コードを 5.21.11 の変更以前のものから更新する場合、さらなる見直しが必要です。 5.21.2 以降の主な変更点は:

    • The OP_SIBLING and OP_HAS_SIBLING macros have been renamed OpSIBLING and OpHAS_SIBLING for consistency with other op-manipulating macros.

      OP_SIBLING マクロと OP_HAS_SIBLING マクロは、他の op 操作マクロとの 一貫性のために OpSIBLING および OpHAS_SIBLING にリネームされました。

    • The op_lastsib field has been renamed op_moresib, and its meaning inverted.

      op_lastsib フィールドは op_moresib にリネームされ、意味が 反転されました。

    • The macro OpSIBLING_set has been removed, and has been superseded by OpMORESIB_set et al.

      OpSIBLING_set マクロは削除され、OpMORESIB_set など で 置き換えられました。

    • The op_sibling_splice() function now accepts a null parent argument where the splicing doesn't affect the first or last ops in the sibling chain

      op_sibling_splice() 関数は、splice が兄弟の連鎖の最初や最後の op に 影響を与えないときには parent 引数に null を指定できるようになりました。

  • Macros have been created to allow XS code to better manipulate the POSIX locale category LC_NUMERIC. See "Locale-related functions and macros" in perlapi.

    XS コードがよりよく POSIX ロケールカテゴリ LC_NUMERIC を操作するための マクロが作成されました。 "Locale-related functions and macros" in perlapi を参照してください。

  • The previous atoi et al replacement function, grok_atou, has now been superseded by grok_atoUV. See perlclib for details.

    以前の atoi など の代替関数である grok_atougrok_atoUV によって置き換えられました。 詳しくは perlclib を参照してください。

  • A new function, Perl_sv_get_backrefs(), has been added which allows you retrieve the weak references, if any, which point at an SV.

    SV が示しているものがあれば、それに関する弱いリファレンスを取得できる 新しい関数 Perl_sv_get_backrefs() が追加されました。

  • The screaminstr() function has been removed. Although marked as public API, it was undocumented and had no usage in CPAN modules. Calling it has been fatal since 5.17.0.

    screaminstr() 関数は削除されました。 公式 API として扱われていましたが、文書化されておらず、使っている CPAN モジュールはありません。 5.17.0 から、これを呼び出すと致命的エラーになっていました。

  • The newDEFSVOP(), block_start(), block_end() and intro_my() functions have been added to the API.

    newDEFSVOP(), block_start(), block_end(), intro_my() 関数が API に追加されました。

  • The internal convert function in op.c has been renamed op_convert_list and added to the API.

    op.c 内部の convert 関数は、op_convert_list にリネームされて API に加えられました。

  • The sv_magic() function no longer forbids "ext" magic on read-only values. After all, perl can't know whether the custom magic will modify the SV or not. [perl #123103].

    sv_magic() 関数は、もはや読み込み専用値の "ext" マジックを 禁止しなくなりました。 結局、perl がカスタムマジックが SV を変更するかどうかを知ることは できませんでした。 [perl #123103].

  • Accessing "CvPADLIST" in perlapi on an XSUB is now forbidden.

    XSUB で "CvPADLIST" in perlapi にアクセスすることは禁止されました。

    The CvPADLIST field has been reused for a different internal purpose for XSUBs. So in particular, you can no longer rely on it being NULL as a test of whether a CV is an XSUB. Use CvISXSUB() instead.

    The CvPADLIST フィールドは、XSUB のための別の内部用途のために 再利用されました。 それで特に、CV が XSUB かどうかをテストするために、これが NULL かどうかに 依存できなくなりました。 代わりに CvISXSUB() を使ってください。

  • SVs of type SVt_NV are now sometimes bodiless when the build configuration and platform allow it: specifically, when sizeof(NV) <= sizeof(IV). "Bodiless" means that the NV value is stored directly in the head of an SV, without requiring a separate body to be allocated. This trick has already been used for IVs since 5.9.2 (though in the case of IVs, it is always used, regardless of platform and build configuration).

    SVt_NV 型の SV は、ビルド設定とプラットフォームが許す場合は、時々 本体なしになるようになりました: 特に、sizeof(NV) <= sizeof(IV) の 場合です。 「本体なし」というのは、NV 値は割り当てられる独立した本体を要求せずに、 直接 SV のヘッドに保管されるということです。 この小技は IV に対しては既に 5.9.2 から使われていました (しかし IV の場合、 これはプラットフォームとビルド設定に関わらず常に使われます)。

  • The $DB::single, $DB::signal and $DB::trace variables now have set- and get-magic that stores their values as IVs, and those IVs are used when testing their values in pp_dbstate(). This prevents perl from recursing infinitely if an overloaded object is assigned to any of those variables. [perl #122445].

    $DB::single, $DB::signal, $DB::trace 変数は、その値を IV として 保管する set-magic と get-magic を持つようになり、その IV は pp_dbstate() の中で値をテストするときに使われるようになりました。 これにより、オーバーロードされたオブジェクトがこれらの変数に代入されたときに perl が無限ループになるのを防ぎます。 [perl #122445].

  • Perl_tmps_grow(), which is marked as public API but is undocumented, has been removed from the public API. This change does not affect XS code that uses the EXTEND_MORTAL macro to pre-extend the mortal stack.

    公式 API としてマークされていたけれども文書化されていなかった Perl_tmps_grow() は公式 API から削除されました。 この変更は、揮発性スタックを事前拡張する EXTEND_MORTAL マクロを使っている XS コードには影響しません。

  • Perl's internals no longer sets or uses the SVs_PADMY flag. SvPADMY() now returns a true value for anything not marked PADTMP and SVs_PADMY is now defined as 0.

    Perl の内部ではもはや SVs_PADMY フラグを設定したり使ったり しなくなりました。 SvPADMY()PADTMP とマークされていないものに対してはなんでも 真の値を返し、SVs_PADMY は 0 として定義されるようになりました。

  • The macros SETsv and SETsvUN have been removed. They were no longer used in the core since commit 6f1401dc2a five years ago, and have not been found present on CPAN.

    マクロ SETsvSETsvUN は削除されました。 これらはコアでは 5 年前のコミット 6f1401dc2a から使われて折らず、 CPAN で存在が見つかったことはありませんでした。

  • The SvFAKE bit (unused on HVs) got informally reserved by David Mitchell for future work on vtables.

    SvFAKE ビット (HV では未使用) は将来の vtable の作業のために David Mitchell によって非公式に予約されています。

  • The sv_catpvn_flags() function accepts SV_CATBYTES and SV_CATUTF8 flags, which specify whether the appended string is bytes or UTF-8, respectively. (These flags have in fact been present since 5.16.0, but were formerly not regarded as part of the API.)

    sv_catpvn_flags() 関数は、追加する文字列がバイト列あるいは UTF-8 であることを指定するための SV_CATBYTESSV_CATUTF8 のフラグを 受け付けるようになりました。 (これらのフラグは実際は 5.16.0 からありましたが、以前は API の一部として 見なされていませんでした。)

  • A new opcode class, METHOP, has been introduced. It holds information used at runtime to improve the performance of class/object method calls.

    新しいオペコードクラスである METHOP が導入されました。 これは、クラス/オブジェクトメソッド呼び出しの性能を向上させるために 実行時に使われる情報を保持します。

    OP_METHOD and OP_METHOD_NAMED have changed from being UNOP/SVOP to being METHOP.

    OP_METHODOP_METHOD_NAMEDUNOP/SVOP から METHOP に変更されました。

  • cv_name() is a new API function that can be passed a CV or GV. It returns an SV containing the name of the subroutine, for use in diagnostics.

    cv_name() は CV と GV が渡せる新しい API 関数です。 これは、解析のために、サブルーチン名を含む SV を返します。

    [perl #116735] [perl #120441]

  • cv_set_call_checker_flags() is a new API function that works like cv_set_call_checker(), except that it allows the caller to specify whether the call checker requires a full GV for reporting the subroutine's name, or whether it could be passed a CV instead. Whatever value is passed will be acceptable to cv_name(). cv_set_call_checker() guarantees there will be a GV, but it may have to create one on the fly, which is inefficient. [perl #116735]

    cv_set_call_checker_flags()cv_set_call_checker() のように 動作する新しい API 関数ですが、呼び出し元が、 呼び出しチェッカがサブルーチン名の報告に完全な GV を要求するか、および 代わりにCV を渡せるかを指定できるところが異なります。 渡された値はなんでも cv_name() で受け入れられます。 cv_set_call_checker() はこれが GV であることを保証しますが、これを その場で作る必要があるかも知れず、これは非効率です。 [perl #116735]

  • CvGV (which is not part of the API) is now a more complex macro, which may call a function and reify a GV. For those cases where it has been used as a boolean, CvHASGV has been added, which will return true for CVs that notionally have GVs, but without reifying the GV. CvGV also returns a GV now for lexical subs. [perl #120441]

    (API の一部ではない) CvGV はより複雑なマクロになり、関数を呼び出して GV を具象化することがあるようになりました。 真偽値として使われるような場合のために、概念上 GV を保持しているけれども GV を 具象化しない CV に対して真を返す CvHASGV が追加されました。 また、CvGV はレキシカルサブルーチンに対して GV を返すようになりました。 [perl #120441]

  • The "sync_locale" in perlapi function has been added to the public API. Changing the program's locale should be avoided by XS code. Nevertheless, certain non-Perl libraries called from XS need to do so, such as Gtk. When this happens, Perl needs to be told that the locale has changed. Use this function to do so, before returning to Perl.

    "sync_locale" in perlapi 関数が公式 API に追加されました。 XS コードによるプログラムのロケールの変更は避けられるべきです。 それでも、Gtk のような、XS から呼び出される一部の非 Perl ライブラリは そうする必要があります。 これが起きたとき、Perl はロケールの変更が起きたことを教えてもらう 必要があります。 そうするために、Perl に戻る前にこの関数を使ってください。

  • The defines and labels for the flags in the op_private field of OPs are now auto-generated from data in regen/op_private. The noticeable effect of this is that some of the flag output of Concise might differ slightly, and the flag output of perl -Dx may differ considerably (they both use the same set of labels now). Also, debugging builds now have a new assertion in op_free() to ensure that the op doesn't have any unrecognized flags set in op_private.

    OP の op_private フィールドのフラグのための定義とラベルは、 regen/op_private のデータから自動生成されるようになりました。 これによる注意するべき効果は、Concise のフラグ出力の一部は少し 異なるかも知れず、perl -Dx のフラグ出力はかなり 異なるかもしれないことです (どちらも同じラベルを使うようになりました)。 また、デバッグビルドは op_free() に新しいアサートが追加されました; op に op_private のフラグ集合で認識できないフラグがないことを 確認するものです。

  • The deprecated variable PL_sv_objcount has been removed.

    廃止予定の変数 PL_sv_objcount は削除されました。

  • Perl now tries to keep the locale category LC_NUMERIC set to "C" except around operations that need it to be set to the program's underlying locale. This protects the many XS modules that cannot cope with the decimal radix character not being a dot. Prior to this release, Perl initialized this category to "C", but a call to POSIX::setlocale() would change it. Now such a call will change the underlying locale of the LC_NUMERIC category for the program, but the locale exposed to XS code will remain "C". There are new macros to manipulate the LC_NUMERIC locale, including STORE_LC_NUMERIC_SET_TO_NEEDED and STORE_LC_NUMERIC_FORCE_TO_UNDERLYING. See "Locale-related functions and macros" in perlapi.

    Perl は、プログラムの基になるロケールを設定する必要がある操作の付近以外では、 ロケールカテゴリ LC_NUMERIC を "C" に維持しようとするようになりました。 これは、小数点がドットでないことに対応していない多くの XS モジュールを 守ります。 このリリースの前では、Perl はこのカテゴリを "C" に初期化しましたが、 POSIX::setlocale() 呼び出しはこれを変更していました。 今では、この呼び出しはプログラムの LC_NUMERIC カテゴリの基となっている ロケールは変更しますが、XS に露出するロケールは "C" のままです。 LC_NUMERIC ロケールを操作するための新しいマクロが追加されました; STORE_LC_NUMERIC_SET_TO_NEEDEDSTORE_LC_NUMERIC_FORCE_TO_UNDERLYING です。 "Locale-related functions and macros" in perlapi を参照してください。

  • A new macro isUTF8_CHAR has been written which efficiently determines if the string given by its parameters begins with a well-formed UTF-8 encoded character.

    引数として指定された文字列が正しく UTF-8 エンコードされた文字かどうかを 効果的に決定するための新しいマクロ isUTF8_CHAR が 書かれました。

  • The following private API functions had their context parameter removed: Perl_cast_ulong, Perl_cast_i32, Perl_cast_iv, Perl_cast_uv, Perl_cv_const_sv, Perl_mg_find, Perl_mg_findext, Perl_mg_magical, Perl_mini_mktime, Perl_my_dirfd, Perl_sv_backoff, Perl_utf8_hop.

    以下のプライベート API 関数からコンテキスト引数が削除されました: Perl_cast_ulong, Perl_cast_i32, Perl_cast_iv, Perl_cast_uv, Perl_cv_const_sv, Perl_mg_find, Perl_mg_findext, Perl_mg_magical, Perl_mini_mktime, Perl_my_dirfd, Perl_sv_backoff, Perl_utf8_hop

    Note that the prefix-less versions of those functions that are part of the public API, such as cast_i32(), remain unaffected.

    cast_i32() のような、公式 API の一部である、接頭辞なし版の関数は 影響を受けません。

  • The PADNAME and PADNAMELIST types are now separate types, and no longer simply aliases for SV and AV. [perl #123223].

    PADNAMEPADNAMELIST 型は別の型となり、もはや単に SV と AV への 別名ではなくなりました。 [perl #123223].

  • Pad names are now always UTF-8. The PadnameUTF8 macro always returns true. Previously, this was effectively the case already, but any support for two different internal representations of pad names has now been removed.

    パッド名は常に UTF-8 になりました。 PadnameUTF8 マクロは常に真を返します。 以前は、これは実際にはこのようになっていましたが、パッド名の二つの異なった 内部表現のための対応が削除されました。

  • A new op class, UNOP_AUX, has been added. This is a subclass of UNOP with an op_aux field added, which points to an array of unions of UV, SV* etc. It is intended for where an op needs to store more data than a simple op_sv or whatever. Currently the only op of this type is OP_MULTIDEREF (see next item).

    新しい op クラス UNOP_AUX が追加されました。 これは This is a subclass of UNOP のサブクラスで、UV, SV* などの共用体の配列を指している op_aux フィールドが追加されています。 これは op が単純な op_sv やそのようなものよりも多くのデータを 保管する必要がある場合のためのものです。 現在のところこの種類の唯一の op は OP_MULTIDEREF です (次項参照)。

  • A new op has been added, OP_MULTIDEREF, which performs one or more nested array and hash lookups where the key is a constant or simple variable. For example the expression $a[0]{$k}[$i], which previously involved ten rv2Xv, Xelem, gvsv and const ops is now performed by a single multideref op. It can also handle local, exists and delete. A non-simple index expression, such as [$i+1] is still done using aelem/helem, and single-level array lookup with a small constant index is still done using aelemfast.

    キーが定数または単純な変数であるような、一つまたは複数のネストした配列と ハッシュの検索を行う新しい op である OP_MULTIDEREF が追加されました。 例えば、$a[0]{$k}[$i] という式は、以前は 10 の rv2Xv, Xelem, gvsv, const の op でしたが、単一の multideref op で 実行されるようになりました。 これはまた local, exists, delete も扱えます。 [$i+1] のような単純でないインデックス式では aelem/helem を 使って行われるままで、小さい定数インデックスでの単一レベル配列検索は aelemfast を使って行われるままです。

バグ修正の抜粋

  • close now sets $!

    close$! を設定するようになりました

    When an I/O error occurs, the fact that there has been an error is recorded in the handle. close returns false for such a handle. Previously, the value of $! would be untouched by close, so the common convention of writing close $fh or die $! did not work reliably. Now the handle records the value of $!, too, and close restores it.

    I/O エラーが起きたとき、エラーが起きたという事実はハンドルに記録されます。 close はそのようなハンドルに対して偽を返します。 以前は、$! の値は close によって変更されなかったので、一般的な 規約である close $fh or die $! は確実には動作していませんでした。 ハンドルは $! の値も記録して、close はこれを復元するようになりました。

  • no re now can turn off everything that use re enables

    no reuse re で有効にできるもの全てをオフにできるようになりました

    Previously, running no re would turn off only a few things. Now it can turn off all the enabled things. For example, the only way to stop debugging, once enabled, was to exit the enclosing block; that is now fixed.

    以前は no re を実行しててもいくつかの機能だけしかオフになりませんでした。 これは有効なもの全てをオフにできるようになりました。 例えば、デバッグを一度有効にすると、デバッグを停止する唯一の方法は ブロックから出ることでした; これは修正されました。

  • pack("D", $x) and pack("F", $x) now zero the padding on x86 long double builds. Under some build options on GCC 4.8 and later, they used to either overwrite the zero-initialized padding, or bypass the initialized buffer entirely. This caused op/pack.t to fail. [perl #123971]

    pack("D", $x)pack("F", $x) は、x86 long double ビルドで ゼロパディングされるようになりました。 GCC 4.8 以降の一部のビルドオプションでは、ゼロ初期化したパッディングを 上書きしたり、初期化したバッファを完全に迂回したりしていました。 これにより op/pack.t が失敗していました。 [perl #123971]

  • Extending an array cloned from a parent thread could result in "Modification of a read-only value attempted" errors when attempting to modify the new elements. [perl #124127]

    親スレッドからクローンされた配列を拡張すると、新しい要素を 変更しようとしたときに "Modification of a read-only value attempted" エラーが 起きることがありました。 [perl #124127]

  • An assertion failure and subsequent crash with *x=<y> has been fixed. [perl #123790]

    *x=<y> でのアサート失敗と引き続くクラッシュは修正されました。 [perl #123790]

  • A possible crashing/looping bug related to compiling lexical subs has been fixed. [perl #124099]

    レキシカルサブルーチンのコンパイルに関する、クラッシュ/無限ループの 可能性があるバグが修正されました。 [perl #124099]

  • UTF-8 now works correctly in function names, in unquoted HERE-document terminators, and in variable names used as array indexes. [perl #124113]

    UTF-8 は、関数名、クォートなしのヒヤドキュメント終端子、配列 インデックスとして使われる変数名で正しく動作するようになりました。 [perl #124113]

  • Repeated global pattern matches in scalar context on large tainted strings were exponentially slow depending on the current match position in the string. [perl #123202]

    大きな汚染された文字列に対してスカラコンテキストで繰り返されたグローバル パターンマッチングは、文字列中の現在のマッチング位置に依存して 指数的に遅くなっていました。 [perl #123202]

  • Various crashes due to the parser getting confused by syntax errors have been fixed. [perl #123801] [perl #123802] [perl #123955] [perl #123995]

    パーサが文法エラーで混乱することによる様々なクラッシュが修正されました。 [perl #123801] [perl #123802] [perl #123955] [perl #123995]

  • split in the scope of lexical $_ has been fixed not to fail assertions. [perl #123763]

    レキシカルスコープの $_split はアサートに失敗する問題が 修正されました。 [perl #123763]

  • my $x : attr syntax inside various list operators no longer fails assertions. [perl #123817]

    様々なリスト演算子の中での my $x : attr 構文はもはやアサートに 失敗しなくなりました。 [perl #123817]

  • An @ sign in quotes followed by a non-ASCII digit (which is not a valid identifier) would cause the parser to crash, instead of simply trying the @ as literal. This has been fixed. [perl #123963]

    クォート中の @ マークに引き続いて非 ASCII 数字がある場合 (これは正当な 識別子ではありません)、パーサは単に @ をリテラルとして扱うのでなく クラッシュしていました。 これは修正されました。 [perl #123963]

  • *bar::=*foo::=*glob_with_hash has been crashing since Perl 5.14, but no longer does. [perl #123847]

    *bar::=*foo::=*glob_with_hash は Perl 5.14 からクラッシュしていましたが、 もはや起こらなくなりました。 [perl #123847]

  • foreach in scalar context was not pushing an item on to the stack, resulting in bugs. (print 4, scalar do { foreach(@x){} } + 1 would print 5.) It has been fixed to return undef. [perl #124004]

    スカラコンテキストでの foreach はアイテムをスタックに プッシュしていなかったので、バグを引き起こしていました。 (print 4, scalar do { foreach(@x){} } + 1 が 5 を出力していました。) undef を返すように修正されました。 [perl #124004]

  • Several cases of data used to store environment variable contents in core C code being potentially overwritten before being used have been fixed. [perl #123748]

    コア C コードで内容を環境変数に保管したデータが場合によっては使われる前に 上書きされる可能性がある問題は修正されました。 [perl #123748]

  • Some patterns starting with /.*..../ matched against long strings have been slow since v5.8, and some of the form /.*..../i have been slow since v5.18. They are now all fast again. [perl #123743].

    /.*..../ で始まるパターンの一部は長い文字列では v5.8 から遅くなっていて、 /.*..../i 形式の一部は v5.18 から遅くなっていました。 これらは再び高速になりました。 [perl #123743].

  • The original visible value of $/ is now preserved when it is set to an invalid value. Previously if you set $/ to a reference to an array, for example, perl would produce a runtime error and not set PL_rs, but Perl code that checked $/ would see the array reference. [perl #123218].

    $/ の元の見える値は、不正な値を設定されたときは値が 保存されるようになりました。 以前は、例えば $/ に配列へのリファレンスを設定すると、perl は実行時エラーを 出力して PL_rs を設定しませんが、$/ を調べる Perl コードは 配列リファレンスを見ていました。 [perl #123218].

  • In a regular expression pattern, a POSIX class, like [:ascii:], must be inside a bracketed character class, like qr/[[:ascii:]]/. A warning is issued when something looking like a POSIX class is not inside a bracketed class. That warning wasn't getting generated when the POSIX class was negated: [:^ascii:]. This is now fixed.

    正規表現パターンの中で、[:ascii:] のような POSIX クラスは、 qr/[[:ascii:]]/ のように、大かっこ文字クラスの中でなければなりません。 POSIX クラスのように見えるものが大かっこクラスのなかにない場合は警告が 出力されます。 この警告は、POSIX クラスが否定されたときには発生していませんでした: [:^ascii:]。 これは修正されました。

  • Perl 5.14.0 introduced a bug whereby eval { LABEL: } would crash. This has been fixed. [perl #123652].

    Perl 5.14.0 では eval { LABEL: } がクラッシュするというバグが 導入されていました。 これは修正されました。 [perl #123652].

  • Various crashes due to the parser getting confused by syntax errors have been fixed. [perl #123617]. [perl #123737]. [perl #123753]. [perl #123677].

    文法エラーによってパーサが混乱することによる様々なクラッシュが 修正されました。 [perl #123617]. [perl #123737]. [perl #123753]. [perl #123677].

  • Code like /$a[/ used to read the next line of input and treat it as though it came immediately after the opening bracket. Some invalid code consequently would parse and run, but some code caused crashes, so this is now disallowed. [perl #123712].

    /$a[/ のようなコードは、入力の次の行を読み込んで、それが開き大かっこの 直後にあるかのように扱われていました。 結果として不正なコードがパース及び実行され、クラッシュを引き起こしていました; これは許されなくなりました。 [perl #123712].

  • Fix argument underflow for pack. [perl #123874].

    pack での引数アンダーフローが修正されました。 [perl #123874].

  • Fix handling of non-strict \x{}. Now \x{} is equivalent to \x{0} instead of faulting.

    非 strict な \x{} の扱いが修正されました。 \x{} は失敗するのではなく \x{0} と等価になりました。

  • stat -t is now no longer treated as stackable, just like -t stat. [perl #123816].

    stat -t は、もはや -t stat のようにスタック可能と 扱われなくなりました。 [perl #123816].

  • The following no longer causes a SEGV: qr{x+(y(?0))*}.

    以下のものはもはや SEGV を引き起こさなくなりました: qr{x+(y(?0))*}

  • Fixed infinite loop in parsing backrefs in regexp patterns.

    正規表現中の後方参照のパースでの無限ループが修正されました。

  • Several minor bug fixes in behavior of Infinity and NaN, including warnings when stringifying Infinity-like or NaN-like strings. For example, "NaNcy" doesn't numify to NaN anymore.

    無限風や NaN 風の文字列の文字列化の時の警告を含む、無限と NaN の振る舞いの いくつかの小さなバグが修正されました。 例えば、"NaNcy" はもはや NaN に数値化されません。

  • A bug in regular expression patterns that could lead to segfaults and other crashes has been fixed. This occurred only in patterns compiled with /i while taking into account the current POSIX locale (which usually means they have to be compiled within the scope of use locale), and there must be a string of at least 128 consecutive bytes to match. [perl #123539].

    セグメンテーションフォルトやクラッシュを引き起こす、正規表現パターンの バグが修正されました。 これは、/i 付きでコンパイルされたパターンで、現在の POSIX ロケールを 考慮する場合 (これは普通 use locale のスコープ内でコンパイルされる 必要があるということです) にのみ起こります。 少なくともマッチングするのに最低連続した 128 バイトの 文字列でなければなりません。 [perl #123539].

  • s///g now works on very long strings (where there are more than 2 billion iterations) instead of dying with 'Substitution loop'. [perl #103260]. [perl #123071].

    s/// は、(20 億回以上の繰り返しのような)とても長い文字列でも、 'Substitution loop' で die せずに動作するようになりました。 [perl #103260]. [perl #123071].

  • gmtime no longer crashes with not-a-number values. [perl #123495].

    gmtime はもはや非数の値でクラッシュしなくなりました。 [perl #123495].

  • \() (a reference to an empty list), and y/// with lexical $_ in scope, could both do a bad write past the end of the stack. They have both been fixed to extend the stack first.

    \() (空リストへのリファレンス)および、スコープ内のレキシカルな $_ への y/// はスタックの末尾より前に間違って書き込むことがありました。 これは両方は、先にスタックを拡張することで修正されました。

  • prototype() with no arguments used to read the previous item on the stack, so print "foo", prototype() would print foo's prototype. It has been fixed to infer $_ instead. [perl #123514].

    引数なしの prototype() はスタック上の以前のアイテムを読み込んでいたので、 print "foo", prototype() は foo のプロトタイプを表示していました。 これは、代わりに $_ を仮定するように修正されました。 [perl #123514].

  • Some cases of lexical state subs declared inside predeclared subs could crash, for example when evalling a string including the name of an outer variable, but no longer do.

    事前宣言されたサブルーチンの中で宣言されたレキシカル state サブルーチンは クラッシュすることがありました; 例えば外側の変数の名前を含む文字列を eval したときなどです。 しかしもはやそれは起こらなくなりました。

  • Some cases of nested lexical state subs inside anonymous subs could cause 'Bizarre copy' errors or possibly even crashes.

    無名サブルーチンの内側のネストしたレキシカル state サブルーチンは、 場合によって 'Bizarre copy' エラーや、クラッシュを 引き起こすことがありました。

  • When trying to emit warnings, perl's default debugger (perl5db.pl) was sometimes giving 'Undefined subroutine &DB::db_warn called' instead. This bug, which started to occur in Perl 5.18, has been fixed. [perl #123553].

    警告を出力しようとするとき、perl のデフォルトデバッガ (perl5db.pl) は 時々代わりに 'Undefined subroutine &DB::db_warn called' を出力していました。 この、Perl 5.18 からあったバグは修正されました。 [perl #123553].

  • Certain syntax errors in substitutions, such as s/${<>{})//, would crash, and had done so since Perl 5.10. (In some cases the crash did not start happening till 5.16.) The crash has, of course, been fixed. [perl #123542].

    s/${<>{})// のような、置換での特定の文法エラーでは クラッシュしていて、これは Perl 5.10 からそうなっていました。 (場合によってはクラッシュは 5.16 まで起きていませんでした。) クラッシュは、もちろん、修正されました。 [perl #123542].

  • Fix a couple of string grow size calculation overflows; in particular, a repeat expression like 33 x ~3 could cause a large buffer overflow since the new output buffer size was not correctly handled by SvGROW(). An expression like this now properly produces a memory wrap panic. [perl #123554].

    複数の文字列が大きくなるサイズの計算のオーバーフローが修正されました; 特に 33 x ~3 のような繰り返し式は、新しい出力バッファサイズが SvGROW() によって正しく扱われていなかったので大きな バッファオーバーフローを引き起こすことがありました。 このような式は正しくメモリラップ panic を出力するようになりました。 [perl #123554].

  • formline("@...", "a"); would crash. The FF_CHECKNL case in pp_formline() didn't set the pointer used to mark the chop position, which led to the FF_MORE case crashing with a segmentation fault. This has been fixed. [perl #123538].

    formline("@...", "a"); はクラッシュしていました。 pp_formline()FF_CHECKNL のところでチョップ位置をマークするために 使われるポインタを設定しておらず、FF_MORE のところで セグメンテーションフォルトでのクラッシュを引き起こしていました。 これは修正されました。 [perl #123538].

  • A possible buffer overrun and crash when parsing a literal pattern during regular expression compilation has been fixed. [perl #123604].

    正規表現のコンパイル中にリテラルなパターンをパースするときに バッファオーバーランとクラッシュを起こすことがあった問題は修正されました。 [perl #123604].

  • fchmod() and futimes() now set $! when they fail due to being passed a closed file handle. [perl #122703].

    fchmod()futimes() は、閉じられたファイルハンドルを 渡されたことによって失敗したときに $! を設定するようになりました。 [perl #122703].

  • op_free() and scalarvoid() no longer crash due to a stack overflow when freeing a deeply recursive op tree. [perl #108276].

    op_free()scalarvoid() は、深く再帰した op 木を解放するときに スタックオーバーフローによってクラッシュしなくなりました。 [perl #108276].

  • In Perl 5.20.0, $^N accidentally had the internal UTF-8 flag turned off if accessed from a code block within a regular expression, effectively UTF-8-encoding the value. This has been fixed. [perl #123135].

    Perl 5.20.0 では、$^N は、事実上 UTF-8 エンコードされた値の正規表現の中の コードブロックからサクセスされると、間違って内部の UTF-8 フラグが オフになっていました。 これは修正されました。 [perl #123135].

  • A failed semctl call no longer overwrites existing items on the stack, which means that (semctl(-1,0,0,0))[0] no longer gives an "uninitialized" warning.

    失敗した semctl 呼び出しは、もはやスタック上の既存のアイテムを 上書きしなくなりました; つまり (semctl(-1,0,0,0))[0] が "uninitialized" 警告を出さなくなりました。

  • else{foo()} with no space before foo is now better at assigning the right line number to that statement. [perl #122695].

    foo の前にスペースのない else{foo()} は、右の行番号をこの文に 代入するときによりよくなりました。 [perl #122695].

  • Sometimes the assignment in @array = split gets optimised so that split itself writes directly to the array. This caused a bug, preventing this assignment from being used in lvalue context. So (@a=split//,"foo")=bar() was an error. (This bug probably goes back to Perl 3, when the optimisation was added.) It has now been fixed. [perl #123057].

    時々、@array = split というのは最適化されて、split 自身が直接 配列に書き込みます。 これはバグを引き起こしていて、この代入を左辺値コンテキストで使うのを 妨げていました。 それで (@a=split//,"foo")=bar() はエラーになっていました。 (このバグは、おそらく最適化が追加された Perl 3 にさかのぼります。) これは修正されました。 [perl #123057].

  • When an argument list fails the checks specified by a subroutine signature (which is still an experimental feature), the resulting error messages now give the file and line number of the caller, not of the called subroutine. [perl #121374].

    引数リストがサブルーチンシグネチャ (これはまだ実験的機能です) で 指定されたチェックに失敗したとき、結果のエラーメッセージは 呼び出されたサブルーチンではなく、呼び出したサブルーチンのファイルと 行番号を含むようになりました。 [perl #121374].

  • The flip-flop operators (.. and ... in scalar context) used to maintain a separate state for each recursion level (the number of times the enclosing sub was called recursively), contrary to the documentation. Now each closure has one internal state for each flip-flop. [perl #122829].

    フリップフロップ演算子 (スカラコンテキストでの .....) は、 文書によれば、それぞれの再帰レベル(内側のサブルーチンが何回再帰したか)に おいて別の状態を管理していました。 各クロージャは各フリップフロップのために一つの内部状態を持つようになりました。 [perl #122829].

  • The flip-flop operator (.. in scalar context) would return the same scalar each time, unless the containing subroutine was called recursively. Now it always returns a new scalar. [perl #122829].

    フリップフロップ演算子 (スカラコンテキストでの ..) は、 含まれているサブルーチンが再帰的に呼び出されていない限り、同じスカラを 毎回返していました。 これは常に新しいスカラを返すようになりました。 [perl #122829].

  • use, no, statement labels, special blocks (BEGIN) and pod are now permitted as the first thing in a map or grep block, the block after print or say (or other functions) returning a handle, and within ${...}, @{...}, etc. [perl #122782].

    use, no, 文ラベル、特殊ブロック (BEGIN)、pod は mapgrep ブロックの最初のもの、ハンドルを返す printsay (あるいはその他の関数)の後のブロック、${...}, @{...} などの内側で 使えるようになりました。 [perl #122782].

  • The repetition operator x now propagates lvalue context to its left-hand argument when used in contexts like foreach. That allows for(($#that_array)x2) { ... } to work as expected if the loop modifies $_.

    繰り返し演算子 x は、foreach のようなコンテキストで使われたときに 左側の引数に左辺値コンテキストが伝搬するようになりました。 これにより、ループが $_ を変更する場合、 for(($#that_array)x2) { ... } は想定通りに動作するようになりました。

  • (...) x ... in scalar context used to corrupt the stack if one operand was an object with "x" overloading, causing erratic behavior. [perl #121827].

    スカラコンテキストでの (...) x ... は、一つのオペランドが "x" オーバーロードのあるオブジェクトのとき、スタックを破壊して、異常な 振る舞いを引き起こしていました。 [perl #121827].

  • Assignment to a lexical scalar is often optimised away; for example in my $x; $x = $y + $z, the assign operator is optimised away and the add operator writes its result directly to $x. Various bugs related to this optimisation have been fixed. Certain operators on the right-hand side would sometimes fail to assign the value at all or assign the wrong value, or would call STORE twice or not at all on tied variables. The operators affected were $foo++, $foo--, and -$foo under use integer, chomp, chr and setpgrp.

    レキシカルスカラ変数への代入はしばしば最適化で削除されます; 例えば my $x; $x = $y + $z では、代入演算子は最適化で削除されて、加法演算子は その結果を $x に直接書き込みます。 この最適化に関連する様々なバグが修正されました。 右側のある種の演算子は、時々値の代入に完全に失敗したり、tie された変数に 対して STORE を 2 回呼び出したり全く呼び出さなかったりしていました。 影響を受ける演算子は use integer の基での $foo++, $foo--, -$foo と、chomp, chr, setpgrp です。

  • List assignments were sometimes buggy if the same scalar ended up on both sides of the assignment due to use of tied, values or each. The result would be the wrong value getting assigned.

    リスト代入は、tied, values, each の使用によって代入の両側に 同じ変数が現れた場合、ときどきバグっていました。 結果として間違った値が代入されていました。

  • setpgrp($nonzero) (with one argument) was accidentally changed in 5.16 to mean setpgrp(0). This has been fixed.

    (1 引数の) setpgrp($nonzero) は、誤って setpgrp(0) を意味するように 5.16 から変更されていました。 これは修正されました。

  • __SUB__ could return the wrong value or even corrupt memory under the debugger (the -d switch) and in subs containing eval $string.

    __SUB__ は、デバッガ (the -d オプション) の制御下で、 eval $string を含むサブルーチンの中では、間違った値を返したり メモリを壊したりしていました。

  • When sub () { $var } becomes inlinable, it now returns a different scalar each time, just as a non-inlinable sub would, though Perl still optimises the copy away in cases where it would make no observable difference.

    sub () { $var } がインライン化可能のとき、インライン化可能でない サブルーチンと同様に、異なるスカラを毎回返すようになりました; しかし、 観測可能な違いがない場合はコピーを最適化で削除するのは同じです。

  • my sub f () { $var } and sub () : attr { $var } are no longer eligible for inlining. The former would crash; the latter would just throw the attributes away. An exception is made for the little-known :method attribute, which does nothing much.

    my sub f () { $var }sub () : attr { $var } はもはや インライン化可能ではなくなりました。 前者はクラッシュしていました; 後者は単に属性を捨てていました。 ほとんど知られていない、ほとんど何もしない :method 属性では 例外が起きていました。

  • Inlining of subs with an empty prototype is now more consistent than before. Previously, a sub with multiple statements, of which all but the last were optimised away, would be inlinable only if it were an anonymous sub containing a string eval or state declaration or closing over an outer lexical variable (or any anonymous sub under the debugger). Now any sub that gets folded to a single constant after statements have been optimised away is eligible for inlining. This applies to things like sub () { jabber() if DEBUG; 42 }.

    空のプロトタイプを持つサブルーチンのインライン化は以前よりもより一貫性を 持つようになりました。 以前は、複数の文を持つけれども、最後のもの以外は最適化されて削除されるような サブルーチンは、これが文字列 evalstate 宣言や外側のレキシカル変数の 閉じ込めの無名サブルーチン(あるいはデバッガ上での任意の無名サブルーチン) の 場合にのみインライン化可能でした。 文が最適化で削除された後に単一の定数に畳み込まれるサブルーチンは全て インライン化可能になりました。 これは sub () { jabber() if DEBUG; 42 } のようなものに適用されます。

    Some subroutines with an explicit return were being made inlinable, contrary to the documentation, Now return always prevents inlining.

    明示的な return を持つサブルーチンの一部は、文書と違って、 インライン化可能でした。 return は常にインライン化を妨げるようになりました。

  • On some systems, such as VMS, crypt can return a non-ASCII string. If a scalar assigned to had contained a UTF-8 string previously, then crypt would not turn off the UTF-8 flag, thus corrupting the return value. This would happen with $lexical = crypt ....

    VMS のような一部のシステムでは、crypt は非 ASCII 文字列を 返すことがあります。 以前は、代入されたスカラに UTF-8 文字列が含まれていると、 crypt は UTF-8 フラグをオフにしないので、返り値が壊れていました。 これは $lexical = crypt ... で起きていました。

  • crypt no longer calls FETCH twice on a tied first argument.

    crypt は、tie された最初の引数に対してもはや FETCH を 2 回 呼び出さなくなりました。

  • An unterminated here-doc on the last line of a quote-like operator (qq[${ <<END }], /(?{ <<END })/) no longer causes a double free. It started doing so in 5.18.

    クォート風演算子の最後の行での終端されていないヒヤドキュメント (qq[${ <<END }], /(?{ <<END })/) はもはや二重解放を 引き起こさなくなりました。 これは 5.18 からそうなっていました。

  • index() and rindex() no longer crash when used on strings over 2GB in size. [perl #121562].

    index()rindex() は、2GB 以上のサイズの文字列に対して使っても もはやクラッシュしなくなりました。 [perl #121562].

  • A small, previously intentional, memory leak in PERL_SYS_INIT/PERL_SYS_INIT3 on Win32 builds was fixed. This might affect embedders who repeatedly create and destroy perl engines within the same process.

    Win32 ビルドでの、小さく、以前は想定通りだった、 PERL_SYS_INIT/PERL_SYS_INIT3 でのメモリリークは修正されました。 これは同じプロセス内で perl エンジンの生成と破壊を繰り返していた 組み込みに影響するかも知れません。

  • POSIX::localeconv() now returns the data for the program's underlying locale even when called from outside the scope of use locale.

    POSIX::localeconv() は、たとえ use locale のスコープの外側から 呼び出されても、プログラムの基となるロケールに関するデータを 返すようになりました。

  • POSIX::localeconv() now works properly on platforms which don't have LC_NUMERIC and/or LC_MONETARY, or for which Perl has been compiled to disregard either or both of these locale categories. In such circumstances, there are now no entries for the corresponding values in the hash returned by localeconv().

    POSIX::localeconv() は、LC_NUMERICLC_MONETARY がなかったり、 Perl がこれらのロケールカテゴリに従わないようにコンパイルされている プラットフォームでも正しく動作するようになりました。 このような状況では、localeconv() によって返される八種に対応する値の エントリはありません。

  • POSIX::localeconv() now marks appropriately the values it returns as UTF-8 or not. Previously they were always returned as bytes, even if they were supposed to be encoded as UTF-8.

    POSIX::localeconv() は、返す値が UTF-8 かどうかを適切に マークするようになりました。 以前は、UTF-8 でエンコードされていることになっている場合でも、常にバイトとして 返していました。

  • On Microsoft Windows, within the scope of use locale, the following POSIX character classes gave results for many locales that did not conform to the POSIX standard: [[:alnum:]], [[:alpha:]], [[:blank:]], [[:digit:]], [[:graph:]], [[:lower:]], [[:print:]], [[:punct:]], [[:upper:]], [[:word:]], and [[:xdigit:]]. This was because the underlying Microsoft implementation does not follow the standard. Perl now takes special precautions to correct for this.

    Microsoft Windows では、use locale のスコープ内では、 以下の POSIX 文字クラスは、多くのロケールで POSIX 標準に従わない 結果となっていました: [[:alnum:]], [[:alpha:]], [[:blank:]], [[:digit:]], [[:graph:]], [[:lower:]], [[:print:]], [[:punct:]], [[:upper:]], [[:word:]], [[:xdigit:]]。 これは、基礎になっているマイクロソフトの実装が標準に従っていないからです。 Perl はこれに関して特別な予防措置をするようになりました。

  • Many issues have been detected by Coverity and fixed.

    多くの問題が Coverity によって検出され、 修正されました。

  • system() and friends should now work properly on more Android builds.

    system() とその類似品は Android ビルドでより適切に 動作するようになりました。

    Due to an oversight, the value specified through -Dtargetsh to Configure would end up being ignored by some of the build process. This caused perls cross-compiled for Android to end up with defective versions of system(), exec() and backticks: the commands would end up looking for /bin/sh instead of /system/bin/sh, and so would fail for the vast majority of devices, leaving $! as ENOENT.

    不注意により、-Dtargetsh によって Configure に指定された値は 一部のビルドプロセスで無視されていました。 これにより、Android 用にクロスコンパイルされた perl が、欠陥版の system(), exec() と逆クォートとなっていました: コマンドは /system/bin/sh ではなく /bin/sh を探すことになり、 大部分のデバイスで失敗して $!ENOENT を設定することになりました。

  • qr(...\(...\)...), qr[...\[...\]...], and qr{...\{...\}...} now work. Previously it was impossible to escape these three left-characters with a backslash within a regular expression pattern where otherwise they would be considered metacharacters, and the pattern opening delimiter was the character, and the closing delimiter was its mirror character.

    qr(...\(...\)...), qr[...\[...\]...], qr{...\{...\}...} は 動作するようになりました。 以前は、正規表現パターンの内側でバックスラッシュで これらの左側の文字をエスケープすることは不可能でした; この場所では これらはメタ文字と考えられ、パターンの開き区切り文字がこの文字で、 閉じ区切り文字が対応する文字でした。

  • s///e on tainted UTF-8 strings corrupted pos(). This bug, introduced in 5.20, is now fixed. [perl #122148].

    汚染された UTF-8 文字列に対する s///e では pos() を 壊していました。 この、5.20 で導入されたバグは、修正されました。 [perl #122148].

  • A non-word boundary in a regular expression (\B) did not always match the end of the string; in particular q{} =~ /\B/ did not match. This bug, introduced in perl 5.14, is now fixed. [perl #122090].

    正規表現中の非単語境界 (\B) は、常に文字列の末尾で マッチングするというわけではありませんでした; 特に q{} =~ /\B/ は マッチングしませんでした。 この、perl 5.14 で導入されたバグは、修正されました。 [perl #122090].

  • " P" =~ /(?=.*P)P/ should match, but did not. This is now fixed. [perl #122171].

    " P" =~ /(?=.*P)P/ はマッチングするべきですがしていませんでした。 これは修正されました。 [perl #122171].

  • Failing to compile use Foo in an eval could leave a spurious BEGIN subroutine definition, which would produce a "Subroutine BEGIN redefined" warning on the next use of use, or other BEGIN block. [perl #122107].

    eval の中で use Foo のコンパイルに失敗すると、偽の BEGIN サブルーチン定義が残ることがありました。 次の use の使用やその他の BEGIN ブロックで "Subroutine BEGIN redefined" 警告を出力していました。 [perl #122107].

  • method { BLOCK } ARGS syntax now correctly parses the arguments if they begin with an opening brace. [perl #46947].

    method { BLOCK } ARGS 構文は、開き中かっこで始まっている引数を正しく パースするようになりました。 [perl #46947].

  • External libraries and Perl may have different ideas of what the locale is. This is problematic when parsing version strings if the locale's numeric separator has been changed. Version parsing has been patched to ensure it handles the locales correctly. [perl #121930].

    外部ライブラリと Perl はロケールとは何かについて異なった考えを 持っていることがあります。 これは、ロケールの数値区切り文字が変更されているときにバージョン文字列を パースするときに問題になります。 バージョンのパースは、ロケールを正しく扱えるようにパッチが当てられました。 [perl #121930].

  • A bug has been fixed where zero-length assertions and code blocks inside of a regex could cause pos to see an incorrect value. [perl #122460].

    正規表現中のゼロ幅表明とコードブロックによって、pos が間違った値を 返すというバグが修正されました。 [perl #122460].

  • Dereferencing of constants now works correctly for typeglob constants. Previously the glob was stringified and its name looked up. Now the glob itself is used. [perl #69456]

    定数のデリファレンスは型グロブ定数でも正しく動作するようになりました。 以前はグロブは文字列化されてその名前を検索していました。 グロブ自身が使われるようになりました。 [perl #69456]

  • When parsing a sigil ($ @ % &) followed by braces, the parser no longer tries to guess whether it is a block or a hash constructor (causing a syntax error when it guesses the latter), since it can only be a block.

    印 ($ @ % &) に引き続いて中かっこがあるとき、パーサはもはや これがブロックかハッシュの構築子かの推測をしなくなりました(後者に 推測したときは文法エラーになっていました); これは ブロックにしかならないからです。

  • undef $reference now frees the referent immediately, instead of hanging on to it until the next statement. [perl #122556]

    undef $reference は、次の文まで待つことなく、直ちにリファレンス先を 解放するようになりました。 [perl #122556]

  • Various cases where the name of a sub is used (autoload, overloading, error messages) used to crash for lexical subs, but have been fixed.

    サブルーチンの名前が使われる様々な状況 (autoload、オーバーロード、 エラーメッセージ) は、レキシカルサブルーチンではクラッシュしていましたが、 修正されました。

  • Bareword lookup now tries to avoid vivifying packages if it turns out the bareword is not going to be a subroutine name.

    裸の単語がサブルーチン名になろうとしていないことが分かっているとき、 裸の単語の検索はパッケージの有効化を避けようとするようになりました。

  • Compilation of anonymous constants (e.g., sub () { 3 }) no longer deletes any subroutine named __ANON__ in the current package. Not only was *__ANON__{CODE} cleared, but there was a memory leak, too. This bug goes back to Perl 5.8.0.

    無名定数のコンパイル (例えば sub () { 3 }) は、もはや現在のパッケージの __ANON__ という名前のサブルーチンを削除しなくなりました。 *__ANON__{CODE} がクリアされるだけでなく、メモリリークもありました。 このバグは Perl 5.8.0 までさかのぼります。

  • Stub declarations like sub f; and sub f (); no longer wipe out constants of the same name declared by use constant. This bug was introduced in Perl 5.10.0.

    sub f;sub f (); のようなスタブ宣言は、もはや use constant で宣言された同じ名前の定数をクリアしなくなりました。 このバグは Perl 5.10.0 で導入されてました。

  • qr/[\N{named sequence}]/ now works properly in many instances.

    qr/[\N{named sequence}]/ は多くのインスタンスで適切に 動作するようになりました。

    Some names known to \N{...} refer to a sequence of multiple characters, instead of the usual single character. Bracketed character classes generally only match single characters, but now special handling has been added so that they can match named sequences, but not if the class is inverted or the sequence is specified as the beginning or end of a range. In these cases, the only behavior change from before is a slight rewording of the fatal error message given when this class is part of a ?[...]) construct. When the [...] stands alone, the same non-fatal warning as before is raised, and only the first character in the sequence is used, again just as before.

    \N{...} で知られる一部の名前は、単一の文字ではなく複数の文字の並びを 参照します。 大かっこ文字クラスは一般的に単一の文字にのみマッチングしますが、 名前付き並びにマッチングするように特別な扱いが追加されました; しかし クラスが反転されていたり並びが範囲の先頭や末尾として指定されたりしていない 場合のみです。 これらの場合、以前からの振る舞いの変更点は、このクラスが ?[...]) 構文のときの致命的エラーメッセージの文言が少し変わることだけです。 [...] を単体で使うと、以前と同様非致命的警告が発生し、これも以前と同様、 並びの最初の文字だけが使われます。

  • Tainted constants evaluated at compile time no longer cause unrelated statements to become tainted. [perl #122669]

    コンパイル時に評価された汚染された定数はもはや無関係な文を 汚染しなくなりました。 [perl #122669]

  • open $$fh, ..., which vivifies a handle with a name like "main::_GEN_0", was not giving the handle the right reference count, so a double free could happen.

    open $$fh, ..."main::_GEN_0" のような名前を持つハンドルを 有効化するとき、ハンドルに正しい参照カウントが与えられておらず、 二重解放が起こる可能性がありました。

  • When deciding that a bareword was a method name, the parser would get confused if an our sub with the same name existed, and look up the method in the package of the our sub, instead of the package of the invocant.

    裸の単語がメソッド名であると決定するとき、同じ名前を持つ our サブルーチンが存在すると、パーサが混乱して、パッケージの 起動元のパッケージではなく、our サブルーチンのパッケージのメソッドを 検索していました。

  • The parser no longer gets confused by \U= within a double-quoted string. It used to produce a syntax error, but now compiles it correctly. [perl #80368]

    パーサはもはやダブルクォートされた文字列の中の \U= で混乱しなくなりました。 これは文法エラーを出力していましたが、正しくコンパイルされるようになりました。 [perl #80368]

  • It has always been the intention for the -B and -T file test operators to treat UTF-8 encoded files as text. (perlfunc has been updated to say this.) Previously, it was possible for some files to be considered UTF-8 that actually weren't valid UTF-8. This is now fixed. The operators now work on EBCDIC platforms as well.

    -B-T のファイルテスト演算子は、UTF-8 エンコードされたファイルを 常にテキストファイルと考えるようになりました。 (perlfunc はこれを示すために更新されました。) 以前は、実際には妥当な UTF-8 でないファイルを UTF-8 と考える 可能性がありました。 これは修正されました。 この演算子は EBCDIC プラットフォームでも正しく動作するようになりました。

  • Under some conditions warning messages raised during regular expression pattern compilation were being output more than once. This has now been fixed.

    ある種の状況では、正規表現パターンのコンパイル中に発生した警告メッセージが 2 回以上出力されることがありました。 これは修正されました。

  • Perl 5.20.0 introduced a regression in which a UTF-8 encoded regular expression pattern that contains a single ASCII lowercase letter did not match its uppercase counterpart. That has been fixed in both 5.20.1 and 5.22.0. [perl #122655]

    Perl 5.20.0 では、単一の ASCII 小文字を含む、UTF-8 でエンコードされた 正規表現パターンが大文字で対応するものにマッチングしないという退行が 導入されていました。 これは 5.20.1 と 5.22.0 の両方で修正されました。 [perl #122655]

  • Constant folding could incorrectly suppress warnings if lexical warnings (use warnings or no warnings) were not in effect and $^W were false at compile time and true at run time.

    レキシカルな警告(use warnings or no warnings) が有効ではなく、 $^W がコンパイル時には偽で実行時には真のとき、 定数畳み込みは間違って警告を抑制することがありました。

  • Loading Unicode tables during a regular expression match could cause assertion failures under debugging builds if the previous match used the very same regular expression. [perl #122747]

    正規表現マッチング中に Unicode テーブルを読み込むと、デバッグビルドで、 前回のマッチングが全く同じ正規表現だったとき、アサート失敗を 引き起こしていました。 [perl #122747]

  • Thread cloning used to work incorrectly for lexical subs, possibly causing crashes or double frees on exit.

    スレッドのクローン化はレキシカルサブルーチンでは但し駆動させず、 クラッシュしたり終了時に二重解放したりしていました。

  • Since Perl 5.14.0, deleting $SomePackage::{__ANON__} and then undefining an anonymous subroutine could corrupt things internally, resulting in Devel::Peek crashing or B.pm giving nonsensical data. This has been fixed.

    Perl 5.14.0 から、$SomePackage::{__ANON__} を削除してから無名サブルーチンを 未定義化すると内部が破壊され、Devel::Peek がクラッシュしたり B.pm が無意味なデータを出力したりしていました。 これは修正されました。

  • (caller $n)[3] now reports names of lexical subs, instead of treating them as "(unknown)".

    (caller $n)[3] は、"(unknown)" として扱うのではなく、 レキシカルサブルーチンの名前を報告するようになりました。

  • sort subname LIST now supports using a lexical sub as the comparison routine.

    sort subname LIST は比較ルーチンとしてレキシカルサブルーチンを使うことに 対応しました。

  • Aliasing (e.g., via *x = *y) could confuse list assignments that mention the two names for the same variable on either side, causing wrong values to be assigned. [perl #15667]

    (例えば *x = *y による) 別名化は、どちらかの側に同じ変数の二つの 名前に言及しているリスト代入を混乱させて、間違った値が 代入されることがありました。 [perl #15667]

  • Long here-doc terminators could cause a bad read on short lines of input. This has been fixed. It is doubtful that any crash could have occurred. This bug goes back to when here-docs were introduced in Perl 3.000 twenty-five years ago.

    長いヒヤドキュメント終端子は、入力の短い行で読み込みが間違っていました。 これは修正されました。 これによってクラッシュが起こることがあったかどうかは疑わしいです。 このバグは、25 年前、ヒヤドキュメントが導入された Perl 3.000 まで さかのぼります。

  • An optimization in split to treat split /^/ like split /^/m had the unfortunate side-effect of also treating split /\A/ like split /^/m, which it should not. This has been fixed. (Note, however, that split /^x/ does not behave like split /^x/m, which is also considered to be a bug and will be fixed in a future version.) [perl #122761]

    split /^/split /^/m の用に扱うという split の最適化には 残念ながら副作用があって、split /\A/split /^/m のように 扱っていましたが、そうするべきではありませんでした。 これは修正されました。 (しかし、split /^x/split /^x/m のようには振る舞いません; これはバグと考えられていて将来のバージョンで修正される予定です。) [perl #122761]

  • The little-known my Class $var syntax (see fields and attributes) could get confused in the scope of use utf8 if Class were a constant whose value contained Latin-1 characters.

    ほとんど知られていない my Class $var 構文 (fieldsattributes 参照) は、Class が Latin-1 文字を含む定数のときに use utf8 スコープ内で混乱することがありました。

  • Locking and unlocking values via Hash::Util or Internals::SvREADONLY no longer has any effect on values that were read-only to begin with. Previously, unlocking such values could result in crashes, hangs or other erratic behavior.

    Hash::UtilInternals::SvREADONLY 経由で値をロックや アンロックしたとき、読み込み専用の値だったときにも何の影響も 与えなくなりました。 以前は、このような値をアンロックするとクラッシュ、ハング、あるいは その他の異常な振る舞いを引き起こしていました。

  • Some unterminated (?(...)...) constructs in regular expressions would either crash or give erroneous error messages. /(?(1)/ is one such example.

    正規表現での一部の終端されていない (?(...)...) 構文は、クラッシュしたり 間違ったエラーメッセージを出力したりしていました。 /(?(1)/ はその例の一つです。

  • pack "w", $tied no longer calls FETCH twice.

    pack "w", $tied はもはや FETCH を 2 回呼び出さなくなりました。

  • List assignments like ($x, $z) = (1, $y) now work correctly if $x and $y have been aliased by foreach.

    ($x, $z) = (1, $y) のようなリスト代入は、$x$yforeach による別名でも正しく動作するようになりました。

  • Some patterns including code blocks with syntax errors, such as / (?{(^{})/, would hang or fail assertions on debugging builds. Now they produce errors.

    / (?{(^{})/ のような、文法エラーのコードブロックを持つ一部の パターンは、デバッグビルドでハングしたりアサート失敗したりしていました。 これらはエラーを出力するようになりました。

  • An assertion failure when parsing sort with debugging enabled has been fixed. [perl #122771].

    デバッグが有効で sort をパースしたときにアサートに失敗するのは 修正されました。 [perl #122771].

  • *a = *b; @a = split //, $b[1] could do a bad read and produce junk results.

    *a = *b; @a = split //, $b[1] は間違った読み込みを行ってごみを 返すことがありました。

  • In () = @array = split, the () = at the beginning no longer confuses the optimizer into assuming a limit of 1.

    () = @array = split において、先頭の () = はもはや、 上限を 1 と仮定することで最適化器を混乱させなくなりました。

  • Fatal warnings no longer prevent the output of syntax errors. [perl #122966].

    致命的な警告はもはや文法エラーの出力を妨げなくなりました。 [perl #122966].

  • Fixed a NaN double-to-long-double conversion error on VMS. For quiet NaNs (and only on Itanium, not Alpha) negative infinity instead of NaN was produced.

    VMS での NaN の double から long-double への変換エラーが修正されました。 暗黙の NaN の場合 (そして Alpha でなく Itanium の場合のみ) NaN ではなく 負の無限が出力されていました。

  • Fixed the issue that caused make distclean to incorrectly leave some files behind. [perl #122820].

    make distclean が、間違って一部のファイルを残す問題が修正されました。 [perl #122820].

  • AIX now sets the length in getsockopt correctly. [perl #120835]. [cpan #91183]. [cpan #85570].

    AIX は getsockopt の長さを正しく設定するようになりました。 [perl #120835]. [cpan #91183]. [cpan #85570].

  • The optimization phase of a regexp compilation could run "forever" and exhaust all memory under certain circumstances; now fixed. [perl #122283].

    正規表現コンパイルの最適化フェーズで、ある種の状況では「無限に」実行され、 全てのメモリを使い果たすことがありました; これは修正されました。 [perl #122283].

  • The test script t/op/crypt.t now uses the SHA-256 algorithm if the default one is disabled, rather than giving failures. [perl #121591].

    テストスクリプト t/op/crypt.t は、デフォルトのものが無効の場合は、 失敗するのではなく、SHA-256 アルゴリズムを使うようになりました。 [perl #121591].

  • Fixed an off-by-one error when setting the size of a shared array. [perl #122950].

    共有配列のサイズを設定するときの off-by-one エラーが修正されました。 [perl #122950].

  • Fixed a bug that could cause perl to enter an infinite loop during compilation. In particular, a while(1) within a sublist, e.g.

    コンパイル中に無限ループを引き起こすバグが修正されました。 特に、部分リストの中の while(1)、つまり次のようなものです:

        sub foo { () = ($a, my $b, ($c, do { while(1) {} })) }

    The bug was introduced in 5.20.0 [perl #122995].

    このバグは 5.20.0 で導入されました [perl #122995]

  • On Win32, if a variable was local-ized in a pseudo-process that later forked, restoring the original value in the child pseudo-process caused memory corruption and a crash in the child pseudo-process (and therefore the OS process). [perl #40565].

    Win32 で、変数が、後でフォークされた疑似プロセス内で local 化された 場合、子疑似プロセスの基の値を復元するときにメモリ破壊と 子疑似プロセス(従って OS プロセス)のクラッシュを引き起こしていました。 [perl #40565].

  • Calling write on a format with a ^** field could produce a panic in sv_chop() if there were insufficient arguments or if the variable used to fill the field was empty. [perl #123245].

    ^** があるフォーマットに対して write を呼び出すと、引数が不十分だったり フィールドを埋める変数が空だったりしたときに sv_chop() で panic を出力していました。 [perl #123245].

  • Non-ASCII lexical sub names now appear without trailing junk when they appear in error messages.

    エラーメッセージで使われるとき、非 ASCII レキシカルサブルーチン名はもはや 末尾にごみを付けなくなりました。

  • The \@ subroutine prototype no longer flattens parenthesized arrays (taking a reference to each element), but takes a reference to the array itself. [perl #47363].

    \@ サブルーチンプロトタイプはもはや(それぞれの要素へのリファレンスを取る) かっこ付き配列をフラット化しなくなり、配列自身へのリファレンスを 取るようになりました。 [perl #47363].

  • A block containing nothing except a C-style for loop could corrupt the stack, causing lists outside the block to lose elements or have elements overwritten. This could happen with map { for(...){...} } ... and with lists containing do { for(...){...} }. [perl #123286].

    C 形式の for ループだけを含むブロックはスタックを壊して、ブロックの 外側のリストが要素を失ったり要素が上書きされたりしていました。 これは map { for(...){...} } ...do { for(...){...} } を含む リストで起きることがありました。 [perl #123286].

  • scalar() now propagates lvalue context, so that for(scalar($#foo)) { ... } can modify $#foo through $_.

    scalar() は左辺値コンテキストに波及するようになったので、 for(scalar($#foo)) { ... }$_ を通して $#foo を 修正できるようになりました。

  • qr/@array(?{block})/ no longer dies with "Bizarre copy of ARRAY". [perl #123344].

    qr/@array(?{block})/ はもはや "Bizarre copy of ARRAY" で die しなくなりました。 [perl #123344].

  • eval '$variable' in nested named subroutines would sometimes look up a global variable even with a lexical variable in scope.

    ネストされた名前付きサブルーチンの中の eval '$variable' は、たとえ スコープ内にレキシカル変数があっても、時々大域変数を見ていました。

  • In perl 5.20.0, sort CORE::fake where 'fake' is anything other than a keyword, started chopping off the last 6 characters and treating the result as a sort sub name. The previous behavior of treating CORE::fake as a sort sub name has been restored. [perl #123410].

    perl 5.20.0 で、sort CORE::fake ('fake' はキーワード以外のもの) は、 末尾の 6 文字を切り落として、その結果をソートサブルーチン名として扱うように なっていました。 CORE::fake をソートサブルーチン名として扱うという以前の振る舞いが 復元されました。 [perl #123410].

  • Outside of use utf8, a single-character Latin-1 lexical variable is disallowed. The error message for it, "Can't use global $foo...", was giving garbage instead of the variable name.

    use utf8 の外側で、単一文字 Latin-1 レキシカル変数は認められません。 このためのエラーメッセージ "Can't use global $foo..." で、変数名でなく ごみが表示されていました。

  • readline on a nonexistent handle was causing ${^LAST_FH} to produce a reference to an undefined scalar (or fail an assertion). Now ${^LAST_FH} ends up undefined.

    存在しないハンドルに対して readline を行うと、${^LAST_FH} は 未定義のスカラへのリファレンスを生成(あるいはアサート失敗)していました。 ${^LAST_FH} は未定義値になるようになりました。

  • (...) x ... in void context now applies scalar context to the left-hand argument, instead of the context the current sub was called in. [perl #123020].

    無効コンテキストでの (...) x ... は現在のサブルーチンが呼び出された コンテキストではなく、スカラコンテキストを左側の引数に 適用するようになりました。 [perl #123020].

既知の問題

  • pack-ing a NaN on a perl compiled with Visual C 6 does not behave properly, leading to a test failure in t/op/infnan.t. [perl 125203]

    Visual C 6 でコンパイルされた perl で NaN を pack すると正しく振る舞わず、 t/op/infnan.t の失敗を引き起こしていました。 [perl 125203]

  • A goal is for Perl to be able to be recompiled to work reasonably well on any Unicode version. In Perl 5.22, though, the earliest such version is Unicode 5.1 (current is 7.0).

    Perl のゴールは、どの Unicode バージョンでも適度にうまく動作するように 再コンパイルできることです。 しかし、Perl 5.22 では、そのようにできる最新のバージョンは Unicode 5.1 (最新は 7.0) です。

  • EBCDIC platforms

    EBCDIC プラットフォーム

    • The cmp (and hence sort) operators do not necessarily give the correct results when both operands are UTF-EBCDIC encoded strings and there is a mixture of ASCII and/or control characters, along with other characters.

      cmp (とそれを使う sort) 演算子は、両方のオペランドが UTF-EBCDIC で エンコードされた文字列で、ASCII と制御文字が他の文字と混ざっているときには 正しい結果を返すとは限りません;

    • Ranges containing \N{...} in the tr/// (and y///) transliteration operators are treated differently than the equivalent ranges in regular expression patterns. They should, but don't, cause the values in the ranges to all be treated as Unicode code points, and not native ones. ("Version 8 Regular Expressions" in perlre gives details as to how it should work.)

      tr/// (および y///) 変換で \N{...} を含んでいる範囲は、 正規表現パターンでの等価な範囲と異なった扱いをしていました。 範囲内の値は全て、ネイティブなものではなく Unicode 符号位置として 扱うべきでしたが、そうなっていませんでした。 ("Version 8 Regular Expressions" in perlre にはどのように動作するべきかの 詳細があります。)

    • Encode and encoding are mostly broken.

      Encode と encoding はほとんど壊れています。

    • Many CPAN modules that are shipped with core show failing tests.

      コアに同梱されている多くの CPAN モジュールはテストに失敗します。

    • pack/unpack with "U0" format may not work properly.

      pack/unpack での "U0" フォーマットは正しく動作しません。

  • The following modules are known to have test failures with this version of Perl. In many cases, patches have been submitted, so there will hopefully be new releases soon:

    以下のモジュールはこのバージョンの Perl でテストが失敗することが 知られています。 多くの場合、パッチは提出されているので、うまくいけばすぐに新しいリリースが 出るでしょう:

お悔やみ

Brian McCauley died on May 8, 2015. He was a frequent poster to Usenet, Perl Monks, and other Perl forums, and made several CPAN contributions under the nick NOBULL, including to the Perl FAQ. He attended almost every YAPC::Europe, and indeed, helped organise YAPC::Europe 2006 and the QA Hackathon 2009. His wit and his delight in intricate systems were particularly apparent in his love of board games; many Perl mongers will have fond memories of playing Fluxx and other games with Brian. He will be missed.

Brian McCauley は 2015 年 5 月 8 日に死去しました。 彼は Usenet, Perl Monks 及びその他の Perl フォーラムに頻繁に投稿していて、 NOBULL の名前で Perl FAQ を含むいくつかの CPAN 貢献を行っていました。 彼はほとんど毎回 YAPC::Europe に参加し、そして実際、YAPC::Europe 2006 と QA Hackathon 2009 の運営を助けました。 複雑なシステムでの彼の機知と歓喜は、彼のボードゲーム愛に特に現れていました; 多くの Perl monger は、Brian とフラックスやその他のゲームをプレイした 楽しい記憶を持っています。 彼がいなくなって悲しいです。

Acknowledgements

Perl 5.22.0 represents approximately 12 months of development since Perl 5.20.0 and contains approximately 590,000 lines of changes across 2,400 files from 94 authors.

Perl 5.22.0 は、Perl 5.20.0 以降、94 人の作者によって、2,400 のファイルに 約 590,000 行の変更を加えて、約 12 ヶ月開発されてきました。

Excluding auto-generated files, documentation and release tools, there were approximately 370,000 lines of changes to 1,500 .pm, .t, .c and .h files.

自動生成ファイル、文書、リリースツールを除くと、1,500 の .pm, .t, .c, .h ファイルに約 370,000 行の変更を加えました。

Perl continues to flourish into its third decade thanks to a vibrant community of users and developers. The following people are known to have contributed the improvements that became Perl 5.22.0:

Perl は、活気のあるユーザーと開発者のコミュニティのおかげで 20 年を超えて 繁栄しています。 以下の人々が、Perl 5.22.0 になるための改良に貢献したことが分かっています:

Aaron Crane, Abhijit Menon-Sen, Abigail, Alberto Simões, Alex Solovey, Alex Vandiver, Alexandr Ciornii, Alexandre (Midnite) Jousset, Andreas König, Andreas Voegele, Andrew Fresh, Andy Dougherty, Anthony Heading, Aristotle Pagaltzis, brian d foy, Brian Fraser, Chad Granum, Chris 'BinGOs' Williams, Craig A. Berry, Dagfinn Ilmari Mannsåker, Daniel Dragan, Darin McBride, Dave Rolsky, David Golden, David Mitchell, David Wheeler, Dmitri Tikhonov, Doug Bell, E. Choroba, Ed J, Eric Herman, Father Chrysostomos, George Greer, Glenn D. Golden, Graham Knop, H.Merijn Brand, Herbert Breunung, Hugo van der Sanden, James E Keenan, James McCoy, James Raspass, Jan Dubois, Jarkko Hietaniemi, Jasmine Ngan, Jerry D. Hedden, Jim Cromie, John Goodyear, kafka, Karen Etheridge, Karl Williamson, Kent Fredric, kmx, Lajos Veres, Leon Timmermans, Lukas Mai, Mathieu Arnold, Matthew Horsfall, Max Maischein, Michael Bunk, Nicholas Clark, Niels Thykier, Niko Tyni, Norman Koch, Olivier Mengué, Peter John Acklam, Peter Martini, Petr Písař, Philippe Bruhat (BooK), Pierre Bogossian, Rafael Garcia-Suarez, Randy Stauner, Reini Urban, Ricardo Signes, Rob Hoelz, Rostislav Skudnov, Sawyer X, Shirakata Kentaro, Shlomi Fish, Sisyphus, Slaven Rezic, Smylers, Steffen Müller, Steve Hay, Sullivan Beck, syber, Tadeusz Sośnierz, Thomas Sibley, Todd Rinaldo, Tony Cook, Vincent Pit, Vladimir Marek, Yaroslav Kuzmin, Yves Orton, Ævar Arnfjörð Bjarmason.

The list above is almost certainly incomplete as it is automatically generated from version control history. In particular, it does not include the names of the (very much appreciated) contributors who reported issues to the Perl bug tracker.

これはバージョンコントロール履歴から自動的に生成しているので、ほぼ確実に 不完全です。 特に、Perl バグトラッカーに問題を報告をしてくれた (とてもありがたい)貢献者の 名前を含んでいません。

Many of the changes included in this version originated in the CPAN modules included in Perl's core. We're grateful to the entire CPAN community for helping Perl to flourish.

このバージョンに含まれている変更の多くは、Perl コアに含まれている CPAN モジュール由来のものです。 私たちは Perl の発展を助けている CPAN コミュニティ全体に感謝します。

For a more complete list of all of Perl's historical contributors, please see the AUTHORS file in the Perl source distribution.

全ての Perl の歴史的な貢献者のより完全な一覧については、どうか Perl ソース 配布に含まれている AUTHORS を参照してください。

バグ報告

If you find what you think is a bug, you might check the articles recently posted to the comp.lang.perl.misc newsgroup and the perl bug database at https://rt.perl.org/. There may also be information at http://www.perl.org/, the Perl Home Page.

もしバグと思われるものを見つけたら、comp.lang.perl.misc ニュースグループに 最近投稿された記事や https://rt.perl.org/ にある perl バグ データベースを確認してください。 Perl ホームページ、http://www.perl.org/ にも情報があります。

If you believe you have an unreported bug, please run the perlbug program included with your release. Be sure to trim your bug down to a tiny but sufficient test case. Your bug report, along with the output of perl -V, will be sent off to perlbug@perl.org to be analysed by the Perl porting team.

もしまだ報告されていないバグだと確信したら、そのリリースに含まれている perlbug プログラムを実行してください。 バグの再現スクリプトを十分小さく、しかし有効なコードに切りつめることを 意識してください。 バグレポートは perl -V の出力と一緒に perlbug@perl.org に送られ Perl porting チームによって解析されます。

If the bug you are reporting has security implications, which make it inappropriate to send to a publicly archived mailing list, then please send it to perl5-security-report@perl.org. This points to a closed subscription unarchived mailing list, which includes all the core committers, who will be able to help assess the impact of issues, figure out a resolution, and help co-ordinate the release of patches to mitigate or fix the problem across all platforms on which Perl is supported. Please only use this address for security issues in the Perl core, not for modules independently distributed on CPAN.

もし報告しようとしているバグがセキュリティに関するもので、公開されている メーリングリストに送るのが不適切なものなら、 perl5-security-report@perl.org に送ってください。 このアドレスは、問題の影響を評価し、解決法を見つけ、Perl が対応している 全てのプラットフォームで問題を軽減または解決するパッチをリリースするのを 助けることが出来る、全てのコアコミッタが参加している非公開の メーリングリストになっています。 このアドレスは、独自に CPAN で配布されているモジュールではなく、 Perl コアのセキュリティ問題だけに使ってください。

SEE ALSO

The Changes file for an explanation of how to view exhaustive details on what changed.

変更点の完全な詳細を見る方法については Changes ファイル。

The INSTALL file for how to build Perl.

Perl のビルド方法については INSTALL ファイル。

The README file for general stuff.

一般的なことについては README ファイル。

The Artistic and Copying files for copyright information.

著作権情報については Artistic 及び Copying ファイル。