名前

perldelta - what is new for perl v5.24.0

perl5240delta - perl v5.24.0 での変更点

説明

This document describes the differences between the 5.22.0 release and the 5.24.0 release.

この文書は 5.22.0 リリースと 5.24.0 リリースの変更点を記述しています。

コアの拡張

接尾辞デリファレンスは実験的ではなくなりました

Using the postderef and postderef_qq features no longer emits a warning. Existing code that disables the experimental::postderef warning category that they previously used will continue to work. The postderef feature has no effect; all Perl code can use postfix dereferencing, regardless of what feature declarations are in scope. The 5.24 feature bundle now includes the postderef_qq feature.

postderef 機能と postderef_qq 機能を使っても警告が発生しなくなりました。 以前使われていた、experimental::postderef 警告カテゴリを無効にしている 既存のコードはそのまま動作します。 postderef 機能は何の効果もありません; 全ての Perl コードは、スコープ内で どの機能が宣言されているかに関わらず、接尾辞デリファレンスを使えます。 5.24 機能バンドルは postderef_qq 機能を含むようになりました。

Unicode 8.0 に対応しました

For details on what is in this release, see http://www.unicode.org/versions/Unicode8.0.0/.

このリリースによる詳細は、 http://www.unicode.org/versions/Unicode8.0.0/ を参照してください。

その場編集出力ファイルを閉じるのに失敗すると例外が起きるようになりました

Until now, failure to close the output file for an in-place edit was not detected, meaning that the input file could be clobbered without the edit being successfully completed. Now, when the output file cannot be closed successfully, an exception is raised.

今まで、その場編集での出力ファイルを閉じるのに失敗しても 検出されていなかったので、編集が正しく終わらずに入力ファイルが壊れることが ありました。 出力ファイルが正しく閉じられなかった場合、例外が発生するようになりました。

New \b{lb} boundary in regular expressions

(正規表現の新しい \b{lb} 境界)

lb stands for Line Break. It is a Unicode property that determines where a line of text is suitable to break (typically so that it can be output without overflowing the available horizontal space). This capability has long been furnished by the Unicode::LineBreak module, but now a light-weight, non-customizable version that is suitable for many purposes is in core Perl.

lb は Line Break の意味です。 これは(典型的には利用可能な横スペースを越えずに出力できるようにするために) テキストの行のどこが分割に適しているかを決定するための Unicode 特性です。 この能力は長い間 Unicode::LineBreak モジュールによって提供されていましたが、 多くの用途に適している、軽量でカスタマイズできない版がコア Perl に 入るようになりました。

qr/(?[ ])/ now works in UTF-8 locales

(qr/(?[ ])/ は UTF-8 ロケールで動作するようになりました)

Extended Bracketed Character Classes now will successfully compile when use locale is in effect. The compiled pattern will use standard Unicode rules. If the runtime locale is not a UTF-8 one, a warning is raised and standard Unicode rules are used anyway. No tainting is done since the outcome does not actually depend on the locale.

拡張大かっこ文字クラス は、use locale が有効な場所でもコンパイルに成功するようになりました。 コンパイルされたパターンは標準の Unicode の規則を使います。 実行時ロケールが UTF-8 のものではない場合、警告が発生して、どちらにしろ 標準の Unicode の規則が使われます。 結果は実際にはロケールの影響を受けないため、汚染はされません。

Integer shift (<< and >>) now more explicitly defined

(整数シフト (<<>>) はより明示的に定義されました)

Negative shifts are reverse shifts: left shift becomes right shift, and right shift becomes left shift.

負数のシフトは逆シフトです: 左シフトは右シフトに、右シフトは左シフトに なります。

Shifting by the number of bits in a native integer (or more) is zero, except when the "overshift" is right shifting a negative value under use integer, in which case the result is -1 (arithmetic shift).

ネイティブな整数のビット数(またはそれ以上)シフトするとゼロになります; ただし use integer の基で、「オーバーシフト」が負数に対する右シフトの 場合は、結果は -1 になります(算術シフト)。

Until now negative shifting and overshifting have been undefined because they have relied on whatever the C implementation happens to do. For example, for the overshift a common C behavior is "modulo shift":

今まで、負のシフトとオーバーシフトは未定義でした; C の実装で何が起きるかに 依存していたからです。 例えば、過剰シフトについては一般的な C の振る舞いは「剰余シフト」です:

  1 >> 64 == 1 >> (64 % 64) == 1 >> 0 == 1  # Common C behavior.

  # And the same for <<, while Perl now produces 0 for both.

Now these behaviors are well-defined under Perl, regardless of what the underlying C implementation does. Note, however, that you are still constrained by the native integer width: you need to know how far left you can go. You can use for example:

これらの振る舞いは、基となっている C 実装に関わらず、Perl の基では 定義されたものになりました。 しかし、これはまだネイティブな整数の幅によって制限されることに 注意してください: どれくらいシフトできるか知っている必要があります。 例えば以下のものが使えます:

  use Config;
  my $wordbits = $Config{uvsize} * 8;  # Or $Config{uvsize} << 3.

If you need a more bits on the left shift, you can use for example the bigint pragma, or the Bit::Vector module from CPAN.

左シフトでもっと多くのビットが必要なら、例えば bigint プラグマや、CPAN から Bit::Vector モジュールが使えます。

printf と sprintf は制度引数の順番を変えられるようになりました

That is, sprintf '|%.*2$d|', 2, 3 now returns |002|. This extends the existing reordering mechanism (which allows reordering for arguments that are used as format fields, widths, and vector separators).

つまり、sprintf '|%.*2$d|', 2, 3|002| を返すようになりました。 これは既存の並び替え機構(フォーマットフィールド、幅、ベクタ区切りの引数を 並び替えるもの)を拡張します。

More fields provided to sigaction callback with SA_SIGINFO

(SA_SIGINFO 付きの sigaction はより多くのフィールドを提供するようになりました)

When passing the SA_SIGINFO flag to sigaction, the errno, status, uid, pid, addr and band fields are now included in the hash passed to the handler, if supported by the platform.

sigactionSA_SIGINFO フラグを渡すとき、 プラットフォームが対応していれば、ハンドラに渡されるハッシュに errno, status, uid, pid, addr, band フィールドが 含まれるようになりました。

Perl 6 へのシェバンリダイレクト

Previously perl would redirect to another interpreter if it found a hashbang path unless the path contains "perl" (see perlrun). To improve compatability with Perl 6 this behavior has been extended to also redirect if "perl" is followed by "6".

以前は、シェバンパスがあり、そのパスに "perl" が含まれていない場合、 perl は他のインタプリタにリダイレクトしていました (perlrun 参照)。 Perl 6 との互換性を向上させるために、この振る舞いは、"perl" に引き続いて "6" がある場合もリダイレクトされるように拡張されました。

セキュリティ

Set proper umask before calling mkstemp(3)

(mkstemp(3) を呼び出す前に適切な umask を設定するようになりました)

In 5.22 perl started setting umask to 0600 before calling mkstemp(3) and restoring it afterwards. This wrongfully tells open(2) to strip the owner read and write bits from the given mode before applying it, rather than the intended negation of leaving only those bits in place.

5.22 から、perl は mkstemp(3) を呼び出す前に umask を 0600 に設定し、 後で復元するようになりました。 これにより、所有者の読み込みと書き込みのビットだけを残したいという意図とは 逆に、間違って open(2) に、与えられたモードを適用する前に、 これらのビットを取り除くように伝えていました。

Systems that use mode 0666 in mkstemp(3) (like old versions of glibc) create a file with permissions 0066, leaving world read and write permissions regardless of current umask.

(古いバージョンの glibc のように) mkstemp(3) でモード 0666 を使う システムはパーミッション 0066 でファイルを作ります; これにより現在の umask に関わらず誰でも読み書きできるパーミッションのままになります。

This has been fixed by using umask 0177 instead. [perl #127322]

これは代わりに umask 0177 を使うことによって修正されました。 [perl #127322]

Win32 パス操作での領域外アクセスは修正されました

This is CVE-2015-8608. For more information see [perl #126755]

これは CVE-2015-8608 です。 さらなる情報については [perl #126755] を 参照してください。

canonpath で汚染が失われることは修正されました

This is CVE-2015-8607. For more information see [perl #126862]

これは CVE-2015-8607 です。 さらなる情報については [perl #126862] を 参照してください。

Avoid accessing uninitialized memory in win32 crypt()

(Win32 crypt() で未初期化メモリにアクセスしないように)

Added validation that will detect both a short salt and invalid characters in the salt. [perl #126922]

短いソルトやソルトの中の不正な文字の検出処理が追加されました。 [perl #126922]

Remove duplicate environment variables from environ

(environ から重複した環境変数を削除するようになりました)

Previously, if an environment variable appeared more than once in environ[], %ENV would contain the last entry for that name, while a typical getenv() would return the first entry. We now make sure %ENV contains the same as what getenv returns.

以前は、一つの環境変数が environ[] に複数回現れると、 %ENV はその名前の最後のエントリを保持していました; 一方典型的な getenv() は最初のエントリを保持します。 %ENVgetenv() が返すものと同じものを保持するようになりました。

Second, we remove duplicates from environ[], so if a setting with that name is set in %ENV, we won't pass an unsafe value to a child process.

次に、environ[] から重複を取り除くようになったので、その名前の設定が %ENV で設定された場合、安全でない値が子プロセスに渡らないようになりました。

[CVE-2016-2381]

互換性のない変更

The autoderef feature has been removed

(autoderef 機能は取り除かれました)

The experimental autoderef feature (which allowed calling push, pop, shift, unshift, splice, keys, values, and each on a scalar argument) has been deemed unsuccessful. It has now been removed; trying to use the feature (or to disable the experimental::autoderef warning it previously triggered) now yields an exception.

実験的な autoderef 機能 (push, pop, shift, unshift, splice, keys, values, each をスカラ引数で呼び出せるようにする) は失敗と 判断されました。 これは削除されました; この機能を use しようとすると (または以前は 引き起こされていた experimental::autoderef 警告を無効にしようとすると) 例外が発生するようになりました。

レキシカルな $_ は取り除かれました

my $_ was introduced in Perl 5.10, and subsequently caused much confusion with no obvious solution. In Perl 5.18.0, it was made experimental on the theory that it would either be removed or redesigned in a less confusing (but backward-incompatible) way. Over the following years, no alternatives were proposed. The feature has now been removed and will fail to compile.

my $_ は Perl 5.10 で導入され、明らかな解決法の無いまま多くの混乱を 引き起こしました。 Perl 5.18.0 では、取り除くかあるいはより混乱の少ない(しかし後方互換性のある) 形に再設計するために実験的なものとされました。 その後数年にわたって、代替案は提案されませんでした。 この機能は削除され、コンパイルに失敗するようになりました。

qr/\b{wb}/ is now tailored to Perl expectations

(qr/\b{wb}/ は Perl で想定するように調整されました)

This is now more suited to be a drop-in replacement for plain \b, but giving better results for parsing natural language. Previously it strictly followed the current Unicode rules which calls for it to match between each white space character. Now it doesn't generally match within spans of white space, behaving like \b does. See "\b{wb}" in perlrebackslash

これは普通の \b の置き換えとして寄り適していましたが、自然言語の パースのためにより良い結果を出すようになりました。 以前は、全ての空白文字の間でマッチングすることを求めている現在の Unicode の 規則に厳密に従っていました。 これは、\b が行っているように、基本的には連続した空白の中では マッチングしなくなりました。 "\b{wb}" in perlrebackslash を参照してください。

正規表現コンパイルエラー

Some regular expression patterns that had runtime errors now don't compile at all.

実行時エラーになっていた一部の正規表現パターンは コンパイルできないようになりました。

Almost all Unicode properties using the \p{} and \P{} regular expression pattern constructs are now checked for validity at pattern compilation time, and invalid ones will cause the program to not compile. In earlier releases, this check was often deferred until run time. Whenever an error check is moved from run- to compile time, erroneous code is caught 100% of the time, whereas before it would only get caught if and when the offending portion actually gets executed, which for unreachable code might be never.

\p{}\P{} の正規表現パターン構文を使っているほとんどの全ての Unicode 特性は、パターンのコンパイル時に正当性を調べるようになり、不正な場合は プログラムがコンパイルされなくなりました。 以前のリリースでは、この検査はしばしば実行時にまで保留されていました。 エラー検査が実行時からコンパイル時に移動しても、間違ったコードはその時点で 100% 捕捉されます; 一方、以前は間違いは問題が実際に実行されるときに 捕捉されていたので、到達しないコードのものは決して捕捉されていませんでした。

qr/\N{}/ now disallowed under use re "strict"

(qr/\N{}/use re "strict" の基では認められなくなりました)

An empty \N{} makes no sense, but for backwards compatibility is accepted as doing nothing, though a deprecation warning is raised by default. But now this is a fatal error under the experimental feature "'strict' mode" in re.

空の \N{} は無意味ですが、後方互換性のために何もしないものとして 認められていましたが、デフォルトでは廃止予定警告が出ていました。 今回これは実験的機能 "'strict' mode" in re の基では致命的エラーになりました。

ネストした宣言は認められなくなりました

A my, our, or state declaration is no longer allowed inside of another my, our, or state declaration.

my, our, state 宣言は、別の my, our, state 宣言の中では 行えなくなりました。

For example, these are now fatal:

例えば、以下のものは致命的エラーになりました:

   my ($x, my($y));
   our (my $x);

[perl #125587]

[perl #121058]

The /\C/ character class has been removed.

(/\C/ 文字クラスは取り除かれました)

This regular expression character class was deprecated in v5.20.0 and has produced a deprecation warning since v5.22.0. It is now a compile-time error. If you need to examine the individual bytes that make up a UTF8-encoded character, then use utf8::encode() on the string (or a copy) first.

この正規表現文字クラスは v5.20.0 から廃止予定になり、v5.22.0 から 廃止予定警告が出力されていました。 これはコンパイルエラーになりました。 UTF-8 エンコードされた文字を構成している個々のバイトを調べる必要があるときは、 まず文字列(またはそのコピー)に対して utf8::encode() を使ってください。

chdir('') no longer chdirs home

(chdir('') はホームに chdir しなくなりました)

Using chdir('') or chdir(undef) to chdir home has been deprecated since perl v5.8, and will now fail. Use chdir() instead.

ホームディレクトリへ移動するのに chdir('')chdir(undef) を使うのは perl v5.8 から廃止予定でしたが、失敗するようになりました。 代わりに chdir() を使ってください。

変数名の ASCII 文字は全て表示文字でなければならなくなりました

It was legal until now on ASCII platforms for variable names to contain non-graphical ASCII control characters (ordinals 0 through 31, and 127, which are the C0 controls and DELETE). This usage has been deprecated since v5.20, and as of now causes a syntax error. The variables these names referred to are special, reserved by Perl for whatever use it may choose, now, or in the future. Each such variable has an alternative way of spelling it. Instead of the single non-graphic control character, a two character sequence beginning with a caret is used, like $^] and ${^GLOBAL_PHASE}. Details are at perlvar. It remains legal, though unwise and deprecated (raising a deprecation warning), to use certain non-graphic non-ASCII characters in variables names when not under use utf8. No code should do this, as all such variables are reserved by Perl, and Perl doesn't currently define any of them (but could at any time, without notice).

今まで、ASCII プラットフォームで、非表示 ASCII 制御文字(値 0 から 31 と 127、 つまり C0 制御文字と DELETE) を含む変数名は正当でした。 この使用法は v5.20 から廃止予定になっていましたが、 今回文法エラーになりました。 これらの名前の変数は特別なものとして扱われ、Perl によって現在、あるいは 将来の使用のために予約されています。 このような変数はそれぞれ表記するための他の方法があります。 単一の非表示制御文字の代わりに、$^]${^GLOBAL_PHASE} のように、 キャレットから始まる 2 文字並びが使われます。 詳細は perlvar にあります。 use utf8 が有効でない場所である種の非表示非 ASCII 文字を変数に使うのは まだ正当ですが、賢明ではないことで、廃止予定です(廃止予定警告が出ます)。 このような全ての変数は Perl によって予約されていて、Perl は現在のところ どれも定義していない(しかしいつか注意なしに定義するかもしれません)ので、 コード中でこのようなことをするべきではありません。

An off by one issue in $Carp::MaxArgNums has been fixed

($Carp::MaxArgNums のオフバイワン問題が修正されました)

$Carp::MaxArgNums is supposed to be the number of arguments to display. Prior to this version, it was instead showing $Carp::MaxArgNums + 1 arguments, contrary to the documentation.

$Carp::MaxArgNums は表示する引数の数を保持することになっています。 以前のバージョンでは、文書の説明と異なり、$Carp::MaxArgNums + 1 個の引数を 表示していました。

Only blanks and tabs are now allowed within [...] within (?[...]).

((?[...]) の中の [...] の中にはブランクとタブのみが許されるようになりました)

The experimental Extended Bracketed Character Classes can contain regular bracketed character classes within them. These differ from regular ones in that white space is generally ignored, unless escaped by preceding it with a backslash. The white space that is ignored is now limited to just tab \t and SPACE characters. Previously, it was any white space. See "Extended Bracketed Character Classes" in perlrecharclass.

実験的な拡張大かっこ文字クラスは通常の大かっこ文字クラスを含むことが出来ます。 これらは、バックスラッシュを前置してエスケープしない限り、基本的に空白が 無視されるという点で、通常のものとは異なっていました; 無視される空白はタブ \t と SPACE 文字に制限されるようになりました。 以前は、これは任意の空白でした。 "Extended Bracketed Character Classes" in perlrecharclass を参照してください。

廃止予定

Using code points above the platform's IV_MAX is now deprecated

(プラットフォームの IV_MAX を越える符号位置の使用は廃止予定になりました)

Unicode defines code points in the range 0..0x10FFFF. Some standards at one time defined them up to 2**31 - 1, but Perl has allowed them to be as high as anything that will fit in a word on the platform being used. However, use of those above the platform's IV_MAX is broken in some constructs, notably tr///, regular expression patterns involving quantifiers, and in some arithmetic and comparison operations, such as being the upper limit of a loop. Now the use of such code points raises a deprecation warning, unless that warning category is turned off. IV_MAX is typically 2**31 -1 on 32-bit platforms, and 2**63-1 on 64-bit ones.

Unicode は 0..0x10FFFF の範囲の符号位置を定義しています。 一部の標準は一時期この値を 2**31 - 1 まで定義していましたが、Perl は プラットフォームが使えるワードに収まるなら、どんなに大きな値でも 許していました。 しかし、プラットフォームの IV_MAX より上の符号位置を使うと 一部の構文、特に tr///、量指定子を含む正規表現パターン、一部の算術および 比較演算子、ループの上限などで壊れていました。 今回、これらの符号位置を使うと、この警告カテゴリをオフにしていない限り、 廃止予定警告が出るようになりました。 IV_MAX は典型的には 32 ビットプラットフォームでは 2**31 -1、 64 ビットでは 2**63-1 です。

0xFF より大きい符号位置を含む文字列に対するビット単位操作は廃止予定です

The string bitwise operators treat their operands as strings of bytes, and values beyond 0xFF are nonsensical in this context. To operate on encoded bytes, first encode the strings. To operate on code points' numeric values, use split and map ord. In the future, this warning will be replaced by an exception.

文字列ビット単位演算子はオペランドをバイトとして扱い、0xFF を超える値は このコンテキストでは無意味です。 エンコードされたバイトに対して演算するには、まず文字列をデコードしてください。 符号位置の数値に対して演算するには、splitmap ord を使ってください。 将来、この警告は例外に置き換えられます。

sysread(), syswrite(), recv() and send() are deprecated on :utf8 handles

(:utf8 ハンドルに対する sysread(), syswrite(), recv(), send() は廃止予定になりました)

The sysread(), recv(), syswrite() and send() operators are deprecated on handles that have the :utf8 layer, either explicitly, or implicitly, eg., with the :encoding(UTF-16LE) layer.

sysread(), recv(), syswrite(), send() 演算子は、明示的あるいは 暗黙に :utf8 層を持つ (例えば :encoding(UTF-16LE) を持つ) ハンドルに 対しては廃止予定になりました。

Both sysread() and recv() currently use only the :utf8 flag for the stream, ignoring the actual layers. Since sysread() and recv() do no UTF-8 validation they can end up creating invalidly encoded scalars.

sysread()recv() は現在のところストリームに対して :utf8 フラグのみを使い、実際の層は無視しています。 sysread()recv() は UTF-8 検証を行わないので、不正にエンコードされた スカラを作る可能性があります。

Similarly, syswrite() and send() use only the :utf8 flag, otherwise ignoring any layers. If the flag is set, both write the value UTF-8 encoded, even if the layer is some different encoding, such as the example above.

同様に、syswrite()send():utf8 フラグのみを使い、層を 無視します。 フラグが設定されていると、前述の例のように他のエンコーディングの層が あっても、これらは UTF-8 エンコードされた値を書き込みます。

Ideally, all of these operators would completely ignore the :utf8 state, working only with bytes, but this would result in silently breaking existing code. To avoid this a future version of perl will throw an exception when any of sysread(), recv(), syswrite() or send() are called on handle with the :utf8 layer.

理想的には、これらの演算子は :utf8 状態を完全に無視して、バイトに対してのみ 動作するべきですが、こうすると暗黙に既存のコードを壊すことになります。 これを避けるために、将来のバージョンの perl では :utf8 層を持つハンドルに対して sysread(), recv(), syswrite(), send() を呼び出すときに例外が投げられます。

性能改善

  • The overhead of scope entry and exit has been considerably reduced, so for example subroutine calls, loops and basic blocks are all faster now. This empty function call now takes about a third less time to execute:

    スコープの出入りでのオーバーヘッドが大幅に減少したので、例えばサブルーチン 呼び出し、ループ、基本ブロックなどは全てより速くなりました。 この空関数呼び出しは実行時間が 3 分の 1 になりました:

        sub f{} f();
  • Many languages, such as Chinese, are caseless. Perl now knows about most common ones, and skips much of the work when a program tries to change case in them (like ucfirst()) or match caselessly (qr//i). This will speed up a program, such as a web server, that can operate on multiple languages, while it is operating on a caseless one.

    中国語など、多くの言語には大文字小文字がありません。 Perl はこれについてもっとも一般的なものについて知るようになり、 プログラムが(ucfirst() のように)これらの大文字小文字を変えようとしたり (qr//i のように)大文字小文字を無視してマッチングしようとしたときに 多くの処理を飛ばすようになりました。 これにより、多言語対応の web サーバで大文字小文字のない言語を 処理するようなときに高速化されました。

  • /fixed-substr/ has been made much faster.

    /固定部分文字列/ は非常に速くなりました。

    On platforms with a libc memchr() implementation which makes good use of underlying hardware support, patterns which include fixed substrings will now often be much faster; for example with glibc on a recent x86_64 CPU, this:

    libc memchr() 実装が基礎となるハードウェア対応をうまく使う プラットフォームでは、固定部分文字列を含むパターンはしばしばとても 高速になりました; 例えば最近の x86_64 CPU で glibc を使うと、以下のものは:

        $s = "a" x 1000 . "wxyz";
        $s =~ /wxyz/ for 1..30000

    is now about 7 times faster. On systems with slow memchr(), e.g. 32-bit ARM Raspberry Pi, there will be a small or little speedup. Conversely, some pathological cases, such as "ab" x 1000 =~ /aa/ will be slower now; up to 3 times slower on the rPi, 1.5x slower on x86_64.

    約 7 倍速くなりました。 (32 ビット ARM Raspberry Pi のような) memchr() が遅いシステムでは、 少しだけ高速化します。 逆に、"ab" x 1000 =~ /aa/ のような極端な場合ではより遅くなりました; rPi では 3 倍、x86_64 では 1.5 倍遅くなりました。

  • Faster addition, subtraction and multiplication.

    加算、減算、乗算は速くなりました。

    Since 5.8.0, arithmetic became slower due to the need to support 64-bit integers. To deal with 64-bit integers, a lot more corner cases need to be checked, which adds time. We now detect common cases where there is no need to check for those corner cases, and special-case them.

    5.8.0 から、算術演算は 64 ビット整数に対応するために遅くなっていました。 64 ビット整数を扱うためには、とても多くの境界条件を調べる必要があり、 時間が掛かっていました。 今回、これらの境界条件を調べる必要のない一般的な場合を検出して、それを 特別扱いするようになりました。

  • Preincrement, predecrement, postincrement, and postdecrement have been made faster by internally splitting the functions which handled multiple cases into different functions.

    プレインクリメント、プレデクリメント、ポストインクリメント、 ポストデクリメントは、内部で様々な場合を別の関数に分割することで、 高速化しました。

  • Creating Perl debugger data structures (see "Debugger Internals" in perldebguts) for XSUBs and const subs has been removed. This removed one glob/scalar combo for each unique .c file that XSUBs and const subs came from. On startup (perl -e"0") about half a dozen glob/scalar debugger combos were created. Loading XS modules created more glob/scalar combos. These things were being created regardless of whether the perl debugger was being used, and despite the fact that it can't debug C code anyway

    XSUBs と定数サブルーチンのための Perl デバッガデータ構造体 ("Debugger Internals" in perldebguts 参照) の作成は取り除かれました。 これは、XSUBs と定数サブルーチンがあるユニークな .c ファイル毎に一つの glob/scalar 組を取り除きます。 起動時に、(perl -e"0") およそ半ダースの glob/scalar デバッガ組が 作られていました。 XS モジュールの読み込み時にはより多くの glob/scalar 組が作られていました。 これらは perl デバッガが使われるかどうかに関わらず、どちらにしろ C コードは デバッグできないにも関わらず、作られていました。

  • On Win32, stating or -Xing a path, if the file or directory does not exist, is now 3.5x faster than before.

    Win32 で、パスに対して stat-X を使うとき、そのファイルや ディレクトリが存在しなければ、以前より 3.5 倍速くなりました。

  • Single arguments in list assign are now slightly faster:

    リスト代入での単一の引数は少し速くなりました:

      ($x) = (...);
      (...) = ($x);
  • Less peak memory is now used when compiling regular expression patterns.

    正規表現パターンをコンパイルするときに使用するピーク時メモリ消費が 減少しました。

モジュールとプラグマ

更新されたモジュールとプラグマ

  • arybase has been upgraded from version 0.10 to 0.11.

    arybase はバージョン 0.10 から 0.11 に更新されました。

  • Attribute::Handlers has been upgraded from version 0.97 to 0.99.

    Attribute::Handlers はバージョン 0.97 から 0.99 に更新されました。

  • autodie has been upgraded from version 2.26 to 2.29.

    autodie はバージョン 2.26 から 2.29 に更新されました。

  • autouse has been upgraded from version 1.08 to 1.11.

    autouse はバージョン 1.08 から 1.11 に更新されました。

  • B has been upgraded from version 1.58 to 1.62.

    B はバージョン 1.58 から 1.62 に更新されました。

  • B::Deparse has been upgraded from version 1.35 to 1.37.

    B::Deparse はバージョン 1.35 から 1.37 に更新されました。

  • base has been upgraded from version 2.22 to 2.23.

    base はバージョン 2.22 から 2.23 に更新されました。

  • Benchmark has been upgraded from version 1.2 to 1.22.

    Benchmark はバージョン 1.2 から 1.22 に更新されました。

  • bignum has been upgraded from version 0.39 to 0.42.

    bignum はバージョン 0.39 から 0.42 に更新されました。

  • bytes has been upgraded from version 1.04 to 1.05.

    bytes はバージョン 1.04 から 1.05 に更新されました。

  • Carp has been upgraded from version 1.36 to 1.40.

    Carp はバージョン 1.36 から 1.40 に更新されました。

  • Compress::Raw::Bzip2 has been upgraded from version 2.068 to 2.069.

    Compress::Raw::Bzip2 はバージョン 2.068 から 2.069 に更新されました。

  • Compress::Raw::Zlib has been upgraded from version 2.068 to 2.069.

    Compress::Raw::Zlib はバージョン 2.068 から 2.069 に更新されました。

  • Config::Perl::V has been upgraded from version 0.24 to 0.25.

    Config::Perl::V はバージョン 0.24 から 0.25 に更新されました。

  • CPAN::Meta has been upgraded from version 2.150001 to 2.150005.

    CPAN::Meta はバージョン 2.150001 から 2.150005 に更新されました。

  • CPAN::Meta::Requirements has been upgraded from version 2.132 to 2.140.

    CPAN::Meta::Requirements はバージョン 2.132 から 2.140 に更新されました。

  • CPAN::Meta::YAML has been upgraded from version 0.012 to 0.018.

    CPAN::Meta::YAML はバージョン 0.012 から 0.018 に更新されました。

  • Data::Dumper has been upgraded from version 2.158 to 2.160.

    Data::Dumper はバージョン 2.158 から 2.160 に更新されました。

  • Devel::Peek has been upgraded from version 1.22 to 1.23.

    Devel::Peek はバージョン 1.22 から 1.23 に更新されました。

  • Devel::PPPort has been upgraded from version 3.31 to 3.32.

    Devel::PPPort はバージョン 3.31 から 3.32 に更新されました。

  • Dumpvalue has been upgraded from version 1.17 to 1.18.

    Dumpvalue はバージョン 1.17 から 1.18 に更新されました。

  • DynaLoader has been upgraded from version 1.32 to 1.38.

    DynaLoader はバージョン 1.32 から 1.38 に更新されました。

  • Encode has been upgraded from version 2.72 to 2.80.

    Encode はバージョン 2.72 から 2.80 に更新されました。

  • encoding has been upgraded from version 2.14 to 2.17.

    encoding はバージョン 2.14 から 2.17 に更新されました。

  • encoding::warnings has been upgraded from version 0.11 to 0.12.

    encoding::warnings はバージョン 0.11 から 0.12 に更新されました。

  • English has been upgraded from version 1.09 to 1.10.

    English はバージョン 1.09 から 1.10 に更新されました。

  • Errno has been upgraded from version 1.23 to 1.25.

    Errno はバージョン 1.23 から 1.25 に更新されました。

  • experimental has been upgraded from version 0.013 to 0.016.

    experimental はバージョン 0.013 から 0.016 に更新されました。

  • ExtUtils::CBuilder has been upgraded from version 0.280221 to 0.280225.

    ExtUtils::CBuilder はバージョン 0.280221 から 0.280225 に更新されました。

  • ExtUtils::Embed has been upgraded from version 1.32 to 1.33.

    ExtUtils::Embed はバージョン 1.32 から 1.33 に更新されました。

  • ExtUtils::MakeMaker has been upgraded from version 7.04_01 to 7.10_01.

    ExtUtils::MakeMaker はバージョン 7.04_01 から 7.10_01 に更新されました。

  • ExtUtils::ParseXS has been upgraded from version 3.28 to 3.31.

    ExtUtils::ParseXS はバージョン 3.28 から 3.31 に更新されました。

  • ExtUtils::Typemaps has been upgraded from version 3.28 to 3.31.

    ExtUtils::Typemaps はバージョン 3.28 から 3.31 に更新されました。

  • feature has been upgraded from version 1.40 to 1.42.

    feature はバージョン 1.40 から 1.42 に更新されました。

  • fields has been upgraded from version 2.17 to 2.23.

    fields はバージョン 2.17 から 2.23 に更新されました。

  • File::Copy has been upgraded from version 2.30 to 2.31.

    File::Copy はバージョン 2.30 から 2.31 に更新されました。

  • File::Find has been upgraded from version 1.29 to 1.34.

    File::Find はバージョン 1.29 から 1.34 に更新されました。

  • File::Glob has been upgraded from version 1.24 to 1.26.

    File::Glob はバージョン 1.24 から 1.26 に更新されました。

  • File::Path has been upgraded from version 2.09 to 2.12_01.

    File::Path はバージョン 2.09 から 2.12_01 に更新されました。

  • File::Spec has been upgraded from version 3.56 to 3.63.

    File::Spec はバージョン 3.56 から 3.63 に更新されました。

  • Filter::Util::Call has been upgraded from version 1.54 to 1.55.

    Filter::Util::Call はバージョン 1.54 から 1.55 に更新されました。

  • Getopt::Long has been upgraded from version 2.45 to 2.48.

    Getopt::Long はバージョン 2.45 から 2.48 に更新されました。

  • Hash::Util has been upgraded from version 0.18 to 0.19.

    Hash::Util はバージョン 0.18 から 0.19 に更新されました。

  • Hash::Util::FieldHash has been upgraded from version 1.15 to 1.19.

    Hash::Util::FieldHash はバージョン 1.15 から 1.19 に更新されました。

  • HTTP::Tiny has been upgraded from version 0.054 to 0.056.

    HTTP::Tiny はバージョン 0.054 から 0.056 に更新されました。

  • I18N::Langinfo has been upgraded from version 0.12 to 0.13.

    I18N::Langinfo はバージョン 0.12 から 0.13 に更新されました。

  • if has been upgraded from version 0.0604 to 0.0606.

    if はバージョン 0.0604 から 0.0606 に更新されました。

  • IO has been upgraded from version 1.35 to 1.36.

    IO はバージョン 1.35 から 1.36 に更新されました。

  • IO-Compress has been upgraded from version 2.068 to 2.069.

    IO-Compress はバージョン 2.068 から 2.069 に更新されました。

  • IPC::Open3 has been upgraded from version 1.18 to 1.20.

    IPC::Open3 はバージョン 1.18 から 1.20 に更新されました。

  • IPC::SysV has been upgraded from version 2.04 to 2.06_01.

    IPC::SysV はバージョン 2.04 から 2.06_01 に更新されました。

  • List::Util has been upgraded from version 1.41 to 1.42_02.

    List::Util はバージョン 1.41 から 1.42_02 に更新されました。

  • locale has been upgraded from version 1.06 to 1.08.

    locale はバージョン 1.06 から 1.08 に更新されました。

  • Locale::Codes has been upgraded from version 3.34 to 3.37.

    Locale::Codes はバージョン 3.34 から 3.37 に更新されました。

  • Math::BigInt has been upgraded from version 1.9997 to 1.999715.

    Math::BigInt はバージョン 1.9997 から 1.999715 に更新されました。

  • Math::BigInt::FastCalc has been upgraded from version 0.31 to 0.40.

    Math::BigInt::FastCalc はバージョン 0.31 から 0.40 に更新されました。

  • Math::BigRat has been upgraded from version 0.2608 to 0.260802.

    Math::BigRat はバージョン 0.2608 から 0.260802 に更新されました。

  • Module::CoreList has been upgraded from version 5.20150520 to 5.20160506.

    Module::CoreList はバージョン 5.20150520 から 5.20160506 に更新されました。

  • Module::Metadata has been upgraded from version 1.000026 to 1.000031.

    Module::Metadata はバージョン 1.000026 から 1.000031 に更新されました。

  • mro has been upgraded from version 1.17 to 1.18.

    mro はバージョン 1.17 から 1.18 に更新されました。

  • ODBM_File has been upgraded from version 1.12 to 1.14.

    ODBM_File はバージョン 1.12 から 1.14 に更新されました。

  • Opcode has been upgraded from version 1.32 to 1.34.

    Opcode はバージョン 1.32 から 1.34 に更新されました。

  • parent has been upgraded from version 0.232 to 0.234.

    parent はバージョン 0.232 から 0.234 に更新されました。

  • Parse::CPAN::Meta has been upgraded from version 1.4414 to 1.4417.

    Parse::CPAN::Meta はバージョン 1.4414 から 1.4417 に更新されました。

  • Perl::OSType has been upgraded from version 1.008 to 1.009.

    Perl::OSType はバージョン 1.008 から 1.009 に更新されました。

  • perlfaq has been upgraded from version 5.021009 to 5.021010.

    perlfaq はバージョン 5.021009 から 5.021010 に更新されました。

  • PerlIO::encoding has been upgraded from version 0.21 to 0.24.

    PerlIO::encoding はバージョン 0.21 から 0.24 に更新されました。

  • PerlIO::mmap has been upgraded from version 0.014 to 0.016.

    PerlIO::mmap はバージョン 0.014 から 0.016 に更新されました。

  • PerlIO::scalar has been upgraded from version 0.22 to 0.24.

    PerlIO::scalar はバージョン 0.22 から 0.24 に更新されました。

  • PerlIO::via has been upgraded from version 0.15 to 0.16.

    PerlIO::via はバージョン 0.15 から 0.16 に更新されました。

  • podlators has been upgraded from version 2.28 to 4.07.

    podlators はバージョン 2.28 から 4.07 に更新されました。

  • Pod::Functions has been upgraded from version 1.09 to 1.10.

    Pod::Functions はバージョン 1.09 から 1.10 に更新されました。

  • Pod::Perldoc has been upgraded from version 3.25 to 3.25_02.

    Pod::Perldoc はバージョン 3.25 から 3.25_02 に更新されました。

  • Pod::Simple has been upgraded from version 3.29 to 3.32.

    Pod::Simple はバージョン 3.29 から 3.32 に更新されました。

  • Pod::Usage has been upgraded from version 1.64 to 1.68.

    Pod::Usage はバージョン 1.64 から 1.68 に更新されました。

  • POSIX has been upgraded from version 1.53 to 1.65.

    POSIX はバージョン 1.53 から 1.65 に更新されました。

  • Scalar::Util has been upgraded from version 1.41 to 1.42_02.

    Scalar::Util はバージョン 1.41 から 1.42_02 に更新されました。

  • SDBM_File has been upgraded from version 1.13 to 1.14.

    SDBM_File はバージョン 1.13 から 1.14 に更新されました。

  • SelfLoader has been upgraded from version 1.22 to 1.23.

    SelfLoader はバージョン 1.22 から 1.23 に更新されました。

  • Socket has been upgraded from version 2.018 to 2.020_03.

    Socket はバージョン 2.018 から 2.020_03 に更新されました。

  • Storable has been upgraded from version 2.53 to 2.56.

    Storable はバージョン 2.53 から 2.56 に更新されました。

  • strict has been upgraded from version 1.09 to 1.11.

    strict はバージョン 1.09 から 1.11 に更新されました。

  • Term::ANSIColor has been upgraded from version 4.03 to 4.04.

    Term::ANSIColor はバージョン 4.03 から 4.04 に更新されました。

  • Term::Cap has been upgraded from version 1.15 to 1.17.

    Term::Cap はバージョン 1.15 から 1.17 に更新されました。

  • Test has been upgraded from version 1.26 to 1.28.

    Test はバージョン 1.26 から 1.28 に更新されました。

  • Test::Harness has been upgraded from version 3.35 to 3.36.

    Test::Harness はバージョン 3.35 から 3.36 に更新されました。

  • Thread::Queue has been upgraded from version 3.05 to 3.09.

    Thread::Queue はバージョン 3.05 から 3.09 に更新されました。

  • threads has been upgraded from version 2.01 to 2.07.

    threads はバージョン 2.01 から 2.07 に更新されました。

  • threads::shared has been upgraded from version 1.48 to 1.51.

    threads::shared はバージョン 1.48 から 1.51 に更新されました。

  • Tie::File has been upgraded from version 1.01 to 1.02.

    Tie::File はバージョン 1.01 から 1.02 に更新されました。

  • Tie::Scalar has been upgraded from version 1.03 to 1.04.

    Tie::Scalar はバージョン 1.03 から 1.04 に更新されました。

  • Time::HiRes has been upgraded from version 1.9726 to 1.9733.

    Time::HiRes はバージョン 1.9726 から 1.9733 に更新されました。

  • Time::Piece has been upgraded from version 1.29 to 1.31.

    Time::Piece はバージョン 1.29 から 1.31 に更新されました。

  • Unicode::Collate has been upgraded from version 1.12 to 1.14.

    Unicode::Collate はバージョン 1.12 から 1.14 に更新されました。

  • Unicode::Normalize has been upgraded from version 1.18 to 1.25.

    Unicode::Normalize はバージョン 1.18 から 1.25 に更新されました。

  • Unicode::UCD has been upgraded from version 0.61 to 0.64.

    Unicode::UCD はバージョン 0.61 から 0.64 に更新されました。

  • UNIVERSAL has been upgraded from version 1.12 to 1.13.

    UNIVERSAL はバージョン 1.12 から 1.13 に更新されました。

  • utf8 has been upgraded from version 1.17 to 1.19.

    utf8 はバージョン 1.17 から 1.19 に更新されました。

  • version has been upgraded from version 0.9909 to 0.9916.

    version はバージョン 0.9909 から 0.9916 に更新されました。

  • warnings has been upgraded from version 1.32 to 1.36.

    warnings はバージョン 1.32 から 1.36 に更新されました。

  • Win32 has been upgraded from version 0.51 to 0.52.

    Win32 はバージョン 0.51 から 0.52 に更新されました。

  • Win32API::File has been upgraded from version 0.1202 to 0.1203.

    Win32API::File はバージョン 0.1202 から 0.1203 に更新されました。

  • XS::Typemap has been upgraded from version 0.13 to 0.14.

    XS::Typemap はバージョン 0.13 から 0.14 に更新されました。

  • XSLoader has been upgraded from version 0.20 to 0.21.

    XSLoader はバージョン 0.20 から 0.21 に更新されました。

文書

既存の文書の変更

perlapi

  • The process of using undocumented globals has been documented, namely, that one should send email to perl5-porters@perl.org first to get the go-ahead for documenting and using an undocumented function or global variable.

    文書化されていないグローバル変数を使うための手続きが文書化されました; つまり、 文書化されていない関数やグローバル変数を文書化して使うためのゴーサインを もらうために、まず perl5-porters@perl.org に メールを送るべきです。

perlcall

  • A number of cleanups have been made to perlcall, including:

    以下を含む多くの整理が perlcall に対して行われました:

    • use EXTEND(SP, n) and PUSHs() instead of XPUSHs() where applicable and update prose to match

      利用可能でマッチングするときには XPUSHs() ではなく EXTEND(SP, n)PUSHs() を使うように

    • add POPu, POPul and POPpbytex to the "complete list of POP macros" and clarify the documentation for some of the existing entries, and a note about side-effects

      POPu, POPul, POPpbytex が「POP マクロの完全なリスト」に追加され、 既存のエントリの文書と副作用に関する注意について明確化

    • add API documentation for POPu and POPul

      POPu と POPul の API 文書の追加

    • use ERRSV more efficiently

      ERRSV をより効果的に使う

    • approaches to thread-safety storage of SVs.

      スレッドセーフな SV の保管の手法。

perlfunc

  • The documentation of hex has been revised to clarify valid inputs.

    hex の文章は、有効な入力を明確化するために見直されました。

  • Better explain meaning of negative PIDs in waitpid. [perl #127080]

    waitpid で負の PID の意味の説明が改善されました。 [perl #127080]

  • General cleanup: there's more consistency now (in POD usage, grammar, code examples), better practices in code examples (use of my, removal of bareword filehandles, dropped usage of & when calling subroutines, ...), etc.

    一般的な整理: (POD での使用法、文法、コード例で)一貫性の改善、 コード例でのよりよいプラクティス (my の使用、裸の単語の ファイルハンドルの除去、サブルーチン呼び出し時の & の使用の除去)などが 行われました。

perlguts

perllocale

  • A stronger caution about using locales in threaded applications is given. Locales are not thread-safe, and you can get wrong results or even segfaults if you use them there.

    すれっどを使ったアプリケーションでのロケールの使用についてより強い注意が 与えられました。 ロケールはスレッドセーフではなく、そこでロケールを使うと間違った結果や、 セグメンテーションフォルトが起こることがあります。

perlmodlib

  • We now recommend contacting the module-authors list or PAUSE in seeking guidance on the naming of modules.

    モジュールの命名に関するガイドが必要な場合、モジュール作者一覧や PAUSE に当たることを勧めるようになりました。

perlop

  • The documentation of qx// now describes how $? is affected.

    qx// の文書に、$? がどのように影響するかが記述されました。

perlpolicy

  • This note has been added to perlpolicy:

    次の注意が perlpolicy に追加されました:

     While civility is required, kindness is encouraged; if you have any
     doubt about whether you are being civil, simply ask yourself, "Am I
     being kind?" and aspire to that.

perlreftut

  • Fix some examples to be strict clean.

    strict に対応するように例が修正されました。

perlrebackslash

  • Clarify that in languages like Japanese and Thai, dictionary lookup is required to determine word boundaries.

    日本語やタイ語のような言語では、単語境界を決定するためには辞書検索が 必要であることを明確化しました。

perlsub

  • Updated to note that anonymous subroutines can have signatures.

    無名サブルーチンがシグネチャを持てることを示すために更新されました。

perlsyn

  • Fixed a broken example where = was used instead of == in conditional in do/while example.

    do/while の例で、== ではなく = が使われている壊れた例が修正されました。

perltie

  • The usage of FIRSTKEY and NEXTKEY has been clarified.

    FIRSTKEYNEXTKEY の使用法が明確化されました。

perlunicode

  • Discourage use of 'In' as a prefix signifying the Unicode Block property.

    Unicode Block 特性を示すために接頭辞として 'In' を使うのは非推奨になりました。

perlvar

  • The documentation of $@ was reworded to clarify that it is not just for syntax errors in eval. [perl #124034]

    $@ の文書は、単に eval の文法エラーのためだけのものではないことを 明確化するために修正されました。. [perl #124034]

  • The specific true value of $!{E...} is now documented, noting that it is subject to change and not guaranteed.

    $!{E...} の特定の真の値について、変更される可能性があり、保証されないことが 文書化されました。

  • Use of $OLD_PERL_VERSION is now discouraged.

    $OLD_PERL_VERSION の使用は非推奨になりました。 =back

perlxs

  • The documentation of PROTOTYPES has been corrected; they are disabled by default, not enabled.

    PROTOTYPES の文書が修正されました; これはデフォルトでは 有効 ではなく 無効 です。

診断メッセージ

The following additions or changes have been made to diagnostic output, including warnings and fatal error messages. For the complete list of diagnostic messages, see perldiag.

以下の追加や変更が、警告や致命的エラーメッセージ含む診断出力に行われました。 完全な診断メッセージの一覧については、perldiag を参照してください。

新しい診断メッセージ

新しいエラー

新しい警告

既存の診断メッセージの変更

  • Accessing the IO part of a glob as FILEHANDLE instead of IO is no longer deprecated. It is discouraged to encourage uniformity (so that, for example, one can grep more easily) but it will not be removed. [perl #127060]

    グロブの IO 部を IO ではなく FILEHANDLE としてアクセスするのは 廃止予定ではなくなりました。 統一性を進めるためには非推奨です(例えば、より簡単に grep できます)が、 取り除かれはしません。 [perl #127060]

  • The diagnostic Hexadecimal float: internal error has been changed to Hexadecimal float: internal error (%s) to include more information.

    Hexadecimal float: internal error というメッセージは、より多くの情報を 含むように Hexadecimal float: internal error (%s) に変更されました。

  • Can't modify non-lvalue subroutine call of &%s

    This error now reports the name of the non-lvalue subroutine you attempted to use as an lvalue.

    このエラーは、左辺値として使おうとした非左辺値サブルーチンの名前を 報告するようになりました。

  • When running out of memory during an attempt the increase the stack size, previously, perl would die using the cryptic message panic: av_extend_guts() negative count (-9223372036854775681). This has been fixed to show the prettier message: Out of memory during stack extend

    スタックサイズを増やそうとしているときにメモリがなくなると、以前は、perl は panic: av_extend_guts() negative count (-9223372036854775681) という わかりにくいメッセージで die していました。 これは、より分かりやすいメッセージが出るように修正されました: Out of memory during stack extend

設定とコンパイル

  • Configure now acts as if the -O option is always passed, allowing command line options to override saved configuration. This should eliminate confusion when command line options are ignored for no obvious reason. -O is now permitted, but ignored.

    Configure は、常に -O オプションが渡されるかのように振る舞い、 コマンドラインオプションで保存された設定を上書きできるようになりました。 これにより、コマンドラインオプションがわかりにくい理由で無視されるという 混乱を取り除けるはずです。 -O は指定できますが、無視されます。

  • Bison 3.0 is now supported.

    Bison 3.0 に対応しました。

  • Configure no longer probes for libnm by default. Originally this was the "New Math" library, but the name has been re-used by the GNOME NetworkManager. [perl #127131]

    Configure はもはやデフォルトでは libnm をプローブしなくなりました。 元々はこれは "New Math" ライブラリでしたが、この名前は GNOME NetworkManager によって再利用されました。 [perl #127131]

  • Added Configure probes for newlocale, freelocale, and uselocale.

    newlocale, freelocale, uselocale のための Configure プローブが 追加されました。

  • PPPort.so/PPPort.dll no longer get installed, as they are not used by PPPort.pm, only by its test files.

    PPPort.so/PPPort.dll はインストールされなくなりました; これは PPPort.pm によって使われておらず、そのテストでだけ使っているからです。

  • It is now possible to specify which compilation date to show on perl -V output, by setting the macro PERL_BUILD_DATE.

    PERL_BUILD_DATE マクロを設定することで、perl -V 出力で 表示されるコンパイル日を指定できるようになりました。

  • Using the NO_HASH_SEED define in combination with the default hash algorithm PERL_HASH_FUNC_ONE_AT_A_TIME_HARD resulted in a fatal error while compiling the interpreter, since Perl 5.17.10. This has been fixed.

    Perl 5.17.10 から、NO_HASH_SEED 定義をデフォルトのハッシュアルゴリズム PERL_HASH_FUNC_ONE_AT_A_TIME_HARD と共に使うと、インタプリタの コンパイル時に致命的エラーになっていました。 これは修正されました。

  • Configure should handle spaces in paths a little better.

    Configure はパスの中のスペースを少しうまく扱えるようになったはずです。

  • No longer generate EBCDIC POSIX-BC tables. We don't believe anyone is using Perl and POSIX-BC at this time, and by not generating these tables it saves time during development, and makes the resulting tar ball smaller.

    もはや EBCDIC POSIX-BC テーブルは生成されなくなりました。 現在 Perl と POSIX-BC を使っている人はいないはずで、これらのテーブルを 生成しないことで開発中の時間を節約し、結果の tar ball が小さくなります。

  • The GNU Make makefile for Win32 now supports parallel builds. [perl #126632]

    Win32 での GNU Make の makefile は並列ビルドに対応しました。 [perl #126632]

  • You can now build perl with MSVC++ on Win32 using GNU Make. [perl #126632]

    Win32 の MSVC++ で GNU Make を使って perl をビルド出来るようになりました。 [perl #126632]

  • The Win32 miniperl now has a real getcwd which increases build performance resulting in getcwd() being 605x faster in Win32 miniperl.

    Win32 miniperl はビルド性能を向上させる実際の getcwd を使うようになり、 getcwd() は Win32 miniperl では 605 倍高速になりました。

  • Configure now takes -Dusequadmath into account when calculating the alignbytes configuration variable. Previously the mis-calculated alignbytes could cause alignment errors on debugging builds. [perl #127894]

    Configure は alignbytes 設定変数を計算するときに -Dusequadmath を 考慮するようになりました。 以前は alignbytes の計算を間違えていたので、デバッグビルドで境界 エラーが起こることがありました。 [perl #127894]

テスト

  • A new test (t/op/aassign.t) has been added to test the list assignment operator OP_AASSIGN.

    リスト代入演算子 OP_AASSIGN をテストするための新しいテスト (t/op/aassign.t) が追加されました。

  • Parallel building has been added to the dmake makefile.mk makefile. All Win32 compilers are supported.

    dmake の makefile.mk makefile に、並列ビルドが追加されました。 全ての Win32 コンパイラに対応しています。

プラットフォーム対応

プラットフォーム固有の注意

AmigaOS
  • The AmigaOS port has been reintegrated into the main tree, based off of Perl 5.22.1.

    Perl 5.22.1 から離れていた AmigaOS 版がメインツリーに再統合されました。

Cygwin
  • Tests are more robust against unusual cygdrive prefixes. [perl #126834]

    テストは普通でない cygdrive 接頭辞に対してより頑強になりました。 [perl #126834]

EBCDIC
UTF-EBCDIC extended

UTF-EBCDIC is like UTF-8, but for EBCDIC platforms. It now has been extended so that it can represent code points up to 2 ** 64 - 1 on platforms with 64-bit words. This brings it into parity with UTF-8. This enhancement requires an incompatible change to the representation of code points in the range 2 ** 30 to 2 ** 31 -1 (the latter was the previous maximum representable code point). This means that a file that contains one of these code points, written out with previous versions of perl cannot be read in, without conversion, by a perl containing this change. We do not believe any such files are in existence, but if you do have one, submit a ticket at perlbug@perl.org, and we will write a conversion script for you.

UTF-EBCDIC は UTF-8 のようなものですが、EBCDIC プラットフォームのための ものです。 64 ビットワードのプラットフォームでは符号位置を 2 ** 64 - 1 まで 表現できるように拡張されました。 これにより UTF-8 と同等になります。 この拡張は、2 ** 30 から 2 ** 31 -1 の範囲(後者は以前の表現可能な 符号位置の最大値)の符号位置の表現に対して互換性のない変更が必要です。 つまり、以前のバージョンの perl 出力された、これらの符号位置を含むファイルは、 今回の変更を含む perl では、変換なしでは読み込めないということです。 私たちはこのようなファイルが存在するとは思っていませんが、もしそのような ファイルを持っているなら、perlbug@perl.org に チケットを登録してください; 私たちはあなたのために変換スクリプトを書きます。

EBCDIC cmp() and sort() fixed for UTF-EBCDIC strings

Comparing two strings that were both encoded in UTF-8 (or more precisely, UTF-EBCDIC) did not work properly until now. Since sort() uses cmp(), this fixes that as well.

今まで、両方とも UTF-8 (より正確には UTF-EBCDIC) でエンコードされた文字列の 比較は正しく動作していませんでした。 sort()cmp() を使うので、これも修正されました。

EBCDIC tr/// and y/// fixed for \N{}, and use utf8 ranges

Perl v5.22 introduced the concept of portable ranges to regular expression patterns. A portable range matches the same set of characters no matter what platform is being run on. This concept is now extended to tr///. See tr///.

Perl v5.22 では移植性のある正規表現パターンの範囲という概念が導入されました。 移植性のある範囲は、どのプラットフォームで実行されるかに関わらず同じ文字の 集合にマッチングします。 この考え方は tr/// に拡張されました。 tr/// を 参照してください。

There were also some problems with these operations under use utf8, which are now fixed

これらの操作は use utf8 の基で問題がありましたが、修正されました。

FreeBSD
  • Use the fdclose() function from FreeBSD if it is available. [perl #126847]

    利用可能なら、FreeBSD の fdclose() を使うようになりました。 [perl #126847]

IRIX
  • Under some circumstances IRIX stdio fgetc() and fread() set the errno to ENOENT, which made no sense according to either IRIX or POSIX docs. Errno is now cleared in such cases. [perl #123977]

    IRIX の stdio の fgetc() と fread() は、ある種の状況で errno に ENOENT を 設定しますが、IRIX や POSIX の文書によればこれは無意味なものです。 errno はこのような場合ではクリアされるようになりました。 [perl #123977]

  • Problems when multiplying long doubles by infinity have been fixed. [perl #126396]

    long double に無限を掛けたときの問題が修正されました。 [perl #126396]

MacOS X
  • Until now OS X builds of perl have specified a link target of 10.3 (Panther, 2003) but have not specified a compiler target. From now on, builds of perl on OS X 10.6 or later (Snow Leopard, 2008) by default capture the current OS X version and specify that as the explicit build target in both compiler and linker flags, thus preserving binary compatibility for extensions built later regardless of changes in OS X, SDK, or compiler and linker versions. To override the default value used in the build and preserved in the flags, specify export MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET=10.N before configuring and building perl, where 10.N is the version of OS X you wish to target. In OS X 10.5 or earlier there is no change to the behavior present when those systems were current; the link target is still OS X 10.3 and there is no explicit compiler target.

    今まで、perl の OS X ビルドはリンクターゲットとして 10.3 (2003 年の Panther)を 指定していましたが、コンパイラターゲットは指定していませんでした。 今回から、OS X 10.6 (Snow Leopard, 2008 年) 以降でビルドする場合は、 デフォルトでは現在の OS X バージョンを捕捉して、これをコンパイラとリンカの フラグで明示的なビルドターゲットとして指定します。 従って、OS X, SDK, コンパイラやリンカのバージョンに関わらず、後にビルドする エクステンションのバイナリ互換性は維持されます。 ビルド時に使われてフラグに保存されているデフォルト値を上書きするには、 perl の設定とビルドの前に export MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET=10.N を 指定してください; ここで 10.N はターゲットにしたい OS X のバージョンです。 OS X 10.5 以前では、そのシステムがカレントなら現在の振る舞いに 変更はありません; リンクターゲットは OS X 10.3 のままで明示的な コンパイラターゲットはありません。

  • Builds with both -DDEBUGGING and threading enabled would fail with a "panic: free from wrong pool" error when built or tested from Terminal on OS X. This was caused by perl's internal management of the environment conflicting with an atfork handler using the libc setenv() function to update the environment.

    -DDEBUGGING とスレッドの両方を有効にしたビルドは、OS X の Terminal で ビルドやテストをすると "panic: free from wrong pool" で失敗します。 これは、perl 内部の環境管理が、環境を更新するために libc の setenv() 関数を 使う atfork ハンドラと競合するからです。

    Perl now uses setenv()/unsetenv() to update the environment on OS X. [perl #126240]

    Perl は OS X の環境の更新に setenv()/unsetenv() を使うようになりました。 [perl #126240]

Solaris
  • All Solaris variants now build a shared libperl

    全ての Solaris の亜種で共有 libperl をビルドするようになりました。

    Solaris and variants like OpenIndiana now always build with the shared Perl library (Configure -Duseshrplib). This was required for the OpenIndiana builds, but this has also been the setting for Oracle/Sun Perl builds for several years.

    Solaris と OpenIndiana のような亜種では、常に共有 Perl ライブラリで (Configure -Duseshrplib) ビルドされるようになりました。 これは OpenIndiana ビルドで必要でしたが、何年も前から Oracle/Sun Perl ビルドでも設定されていました。

Tru64
  • Workaround where Tru64 balks when prototypes are listed as PERL_STATIC_INLINE, but where the test is build with -DPERL_NO_INLINE_FUNCTIONS.

    Workaround where Tru64 balks プロトタイプが PERL_STATIC_INLINE に載っているけれども、テストが -DPERL_NO_INLINE_FUNCTIONS 付きでビルドされた場合に Tru64 を妨げる 問題が回避されました。

VMS
  • On VMS, the math function prototypes in math.h are now visible under C++. Now building the POSIX extension with C++ will no longer crash.

    VMS では、math.h の算術関数プロトタイプは C++ で見えるようになりました。 C++ で POSIX エクステンションをビルドしてもクラッシュしなくなりました。

  • VMS has had setenv/unsetenv since v7.0 (released in 1996), Perl_vmssetenv now always uses setenv/unsetenv.

    VMS は、(1996 年にリリースされた) v7.0 から setenv/unsetenv があります。 Perl_vmssetenv は常に setenv/unsetenv を使うようになりました。

  • Perl now implements its own killpg by scanning for processes in the specified process group, which may not mean exactly the same thing as a Unix process group, but allows us to send a signal to a parent (or master) process and all of its sub-processes. At the perl level, this means we can now send a negative pid like so:

    今回 Perl は指定されたプロセスグループのプロセスをスキャンするための独自の killpg を実装しました; これは Unix プロセスグループと正確に同じことを 意味するわけではありませんが、親(マスター)プロセスとその全ての副プロセスに シグナルを送ることができるようになります。 perl のレベルでは、これは次のようにして負数の pid を送ることができると いうことです:

        kill SIGKILL, -$pid;

    to signal all processes in the same group as $pid.

    これは $pid と同じグループの全てのプロセスにシグナルを送ります。

  • For those %ENV elements based on the CRTL environ array, we've always preserved case when setting them but did look-ups only after upcasing the key first, which made lower- or mixed-case entries go missing. This problem has been corrected by making %ENV elements derived from the environ array case-sensitive on look-up as well as case-preserving on store.

    CRTL 環境配列を基にした %ENV 要素では、値を設定するときには常に 大文字小文字を保存しますが、検索時にはキーをまず大文字にしてからのみ 行っていて、小文字や大文字小文字の混ざったエントリは 見つけられていませんでした。 環境配列由来の %ENV 要素に関しては保管時に大文字小文字を保存するのと同様 検索時にも大文字小文字を認識するようにすることで、この問題は修正されました。

  • Environment look-ups for PERL5LIB and PERLLIB previously only considered logical names, but now consider all sources of %ENV as determined by PERL_ENV_TABLES and as documented in "%ENV" in perlvms.

    PERL5LIBPERLLIB の環境変数検索は、以前は論理名としてのみ 扱われていましたが、今回から %ENV の全てのソースは PERL_ENV_TABLES によって決定されるものと "%ENV" in perlvms で 文書化されているものとして扱われるようになりました。

  • The minimum supported version of VMS is now v7.3-2, released in 2003. As a side effect of this change, VAX is no longer supported as the terminal release of OpenVMS VAX was v7.3 in 2001.

    VMS で対応する最低バージョンは、2003 年にリリースされた v7.3-2 になりました。 この変更の副作用として、VAX はもはや対応されなくなりました; OpenVMS VAX の 最後のリリースは 2001 年の v7.3 です。

Win32
  • A new build option USE_NO_REGISTRY has been added to the makefiles. This option is off by default, meaning the default is to do Windows registry lookups. This option stops Perl from looking inside the registry for anything. For what values are looked up in the registry see perlwin32. Internally, in C, the name of this option is WIN32_NO_REGISTRY.

    新しいビルドオプション USE_NO_REGISTRY が makefile に追加されました。 このオプションはデフォルトではオフです; これは、デフォルトでは Windows の レジストリ検索を行うということです。 このオプションは、Perl がレジストリの内部を見ることを止めさせます。 レジストリのどの値を見るかについては perlwin32 を参照してください。 内部の扱いとしては、C では、このオプションの名前は WIN32_NO_REGISTRY です。

  • The behavior of Perl using HKEY_CURRENT_USER\Software\Perl and HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Perl to lookup certain values, including %ENV vars starting with PERL has changed. Previously, the 2 keys were checked for entries at all times through the perl process's life time even if they did not exist. For performance reasons, now, if the root key (i.e. HKEY_CURRENT_USER\Software\Perl or HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Perl) does not exist at process start time, it will not be checked again for %ENV override entries for the remainder of the perl process's life. This more closely matches Unix behavior in that the environment is copied or inherited on startup and changing the variable in the parent process or another process or editing .bashrc will not change the environmental variable in other existing, running, processes.

    PERL で始まる %ENV 変数を含むいくつかの値を探すのに HKEY_CURRENT_USER\Software\PerlHKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Perl を 使うという Perl の振る舞いは変更されました。 以前は、この二つのキーは perl のプロセスの動作中ずっと、例えキーが 存在していなくても、チェックされ続けていました。 性能上の理由から、もしルートキー (つまり HKEY_CURRENT_USER\Software\PerlHKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Perl) が プロセス開始時に存在していなければ、残りの perl プロセスの動作中、 %ENV 上書きエントリのために再びチェックしなくなりました。 これは、環境は開始時にコピーまたは継承して、親プロセスや他のプロセスで 変数を変更したり .bashrc を編集したりしても、他の存在している、 実行されているプロセスの環境変数は変更されないという、Unix での振る舞いに より近いものになります。

  • One glob fetch was removed for each -X or stat call whether done from Perl code or internally from Perl's C code. The glob being looked up was ${^WIN32_SLOPPY_STAT} which is a special variable. This makes -X and stat slightly faster.

    Perl のコードまたは内部では Perl の C コードのどちらかによる、 -X または stat 呼び出し毎に行われていた一つのグロブ取得が 取り除かれました。 取得していたグロブは特殊変数である ${^WIN32_SLOPPY_STAT} でした。 これにより -Xstat は少し速くなりました。

  • During miniperl's process startup, during the build process, 4 to 8 IO calls related to the process starting .pl and the buildcustomize.pl file were removed from the code opening and executing the first 1 or 2 .pl files.

    miniperl のプロセスの起動中、ビルドプロセスの間、 最初の 1 または 2 の .pl ファイルに対しては、.plbuildcustomize.pl ファイルの開始プロセスに関連する 4 から 8 の IO 呼び出しがコードから取り除かれました。

  • Builds using Microsoft Visual C++ 2003 and earlier no longer produce an "INTERNAL COMPILER ERROR" message. [perl #126045]

    Microsoft Visual C++ 2003 以前を使ったビルドで "INTERNAL COMPILER ERROR" メッセージが出なくなりました。 [perl #126045]

  • Visual C++ 2013 builds will now execute on XP and higher. Previously they would only execute on Vista and higher.

    Visual C++ 2013 ビルドは XP 以降で実行できるようになりました。 以前は Vista 以降でのみ実行できました。

  • You can now build perl with GNU Make and GCC. [perl #123440]

    perl を GNU Make と GCC でビルド出来るようになりました。 [perl #123440]

  • truncate($filename, $size) now works for files over 4GB in size. [perl #125347]

    truncate($filename, $size) はサイズが 4GB 以上のファイルで 動作するようになりました。 [perl #125347]

  • Parallel building has been added to the dmake makefile.mk makefile. All Win32 compilers are supported.

    dmake の makefile.mk makefile に、並列ビルドが追加されました。 全ての Win32 コンパイラに対応しています。

  • Building a 64-bit perl with a 64-bit GCC but a 32-bit gmake would result in an invalid $Config{archname} for the resulting perl. [perl #127584]

    64 ビット GCC と 32 ビット gmake で 64 ビット perl をビルドすると、 作成された perl の $Config{archname} が不正になっていました。 [perl #127584]

  • Errors set by Winsock functions are now put directly into $^E, and the relevant WSAE* error codes are now exported from the Errno and POSIX modules for testing this against.

    Winsock 関数によって設定されたエラーは直接 $^E に設定されるようになり、 関連する WSAE* エラーコードは、これをテストするために ErrnoPOSIX モジュールからエクスポートされるようになりました。

    The previous behavior of putting the errors (converted to POSIX-style E* error codes since Perl 5.20.0) into $! was buggy due to the non-equivalence of like-named Winsock and POSIX error constants, a relationship between which has unfortunately been established in one way or another since Perl 5.8.0.

    エラーを (Perl 5.20.0 からは POSIX 形式の E* エラーコードに変換して) $! に設定するという以前の振る舞いは、不幸にも Perl 5.8.0 から何かにつけて 設定されていた、似た名前の Winsock と POSIX のエラー定数の非等価性により、 バギーでした。

    The new behavior provides a much more robust solution for checking Winsock errors in portable software without accidentally matching POSIX tests that were intended for other OSes and may have different meanings for Winsock.

    新しい振る舞いは、移植性のあるソフトウェアが、他の OS を意図した POSIX テストと、異なった意味を持つかもしれない Winsock のものが 偶然一致してしまうことなく Winsock のエラーをチェックするのに、はるかに頑強な 解決法を提供します。

    The old behavior is currently retained, warts and all, for backwards compatibility, but users are encouraged to change any code that tests $! against E* constants for Winsock errors to instead test $^E against WSAE* constants. After a suitable deprecation period, the old behavior may be removed, leaving $! unchanged after Winsock function calls, to avoid any possible confusion over which error variable to check.

    古い振る舞いは今のところ後方互換性のために欠点も含めてそのまま残っていますが、 Winsock エラーについて $!E* 定数でテストするのではなく、 $^EWSAE* 定数でテストするように変更することが推奨されます。 適切な廃止予定期間の後、古い振る舞いは取り除かれ、エラー変数のチェックに 関する混乱を防ぐために、Winsock 関数呼び出しの後に $! が 変更されなくなります。

ppc64el
floating point

The floating point format of ppc64el (Debian naming for little-endian PowerPC) is now detected correctly.

ppc64el (リトルエンディアン PowerPC の Debian での呼び名) の浮動小数点形式は 正しく検出されるようになりました。

内部の変更

  • The implementation of perl's context stack system, and its internal API, have been heavily reworked. Note that no significant changes have been made to any external APIs, but XS code which relies on such internal details may need to be fixed. The main changes are:

    perl コンテキストスタックシステムとその内部 API は大きく再作業されました。 外部 API には大きな変更はありませんが、このような内部詳細に依存している XS コードは修正する必要があります。 主な変更点は以下の通りです:

    • The PUSHBLOCK(), POPSUB() etc. macros have been replaced with static inline functions such as cx_pushblock(), cx_popsub() etc. These use function args rather than implicitly relying on local vars such as gimme and newsp being available. Also their functionality has changed: in particular, cx_popblock() no longer decrements cxstack_ix. The ordering of the steps in the pp_leave* functions involving cx_popblock(), cx_popsub() etc. has changed. See the new documentation, "Dynamic Scope and the Context Stack" in perlguts, for details on how to use them.

      PUSHBLOCK(), POPSUB() などのマクロは cx_pushblock(), cx_popsub() などの静的インライン関数に置き換えられました。 これらは、gimmenewsp のような利用可能なローカル変数に暗黙に 依存するのではなく、関数の引数を使います。 また、これらの機能は変更されました: 特に、cx_popblock() はもはや cxstack_ix をデクリメントしなくなりました。 pp_leave* 関数内の cx_popblock(), cx_popsub() などに関する ステップの順番が変わりました。 これらの使い方に関する詳細については新しい文書である "Dynamic Scope and the Context Stack" in perlguts を参照してください。

    • Various macros, which now consistently have a CX_ prefix, have been added:

      一貫して CX_ 接頭辞を持つ、様々なマクロが追加されたり:

        CX_CUR(), CX_LEAVE_SCOPE(), CX_POP()

      or renamed:

      リネームされたりしました:

        CX_POP_SAVEARRAY(), CX_DEBUG(), CX_PUSHSUBST(), CX_POPSUBST()
    • cx_pushblock() now saves PL_savestack_ix and PL_tmps_floor, so pp_enter* and pp_leave* no longer do

      cx_pushblock()PL_savestack_ixPL_tmps_floor を 保存するようになったので、pp_enter*pp_leave* はもはや以下のように しなくてもよくなりました:

        ENTER; SAVETMPS; ....; LEAVE
    • cx_popblock() now also restores PL_curpm.

      cx_popblock()PL_curpm も復元するようになりました。

    • In dounwind() for every context type, the current savestack frame is now processed before each context is popped; formerly this was only done for sub-like context frames. This action has been removed from cx_popsub() and placed into its own macro, CX_LEAVE_SCOPE(cx), which must be called before cx_popsub() etc.

      全てのコンテキスト型の dounwind() で、現在の savestack フレームは それぞれのコンテキストが pop する前に処理されるようになりました; 以前はこれは sub 風のコンテキストフレームでのみ行われていました。 この処理は cx_popsub() から取り除かれて独自のマクロ CX_LEAVE_SCOPE(cx) に 置かれました; これは cx_popsub() などの前に呼び出さなければなりません。

      dounwind() now also does a cx_popblock() on the last popped frame (formerly it only did the cx_popsub() etc. actions on each frame).

      dounwind() は最後に pop したフレームで cx_popblock() も 行うようになりました (以前は各フレームで cx_popsub() などのアクションのみが 行われていました)。

    • The temps stack is now freed on scope exit; previously, temps created during the last statement of a block wouldn't be freed until the next nextstate following the block (apart from an existing hack that did this for recursive subs in scalar context); and in something like f(g()), the temps created by the last statement in g() would formerly not be freed until the statement following the return from f().

      temps スタックはスコープの終了時に解放されるようになりました; 以前は、ブロックの最後の文の中で作成された temps は、 (スカラコンテキストの再帰サブルーチンに対してこれを行う既存のハックは別として) そのブロックに引き続く次の nextstate まで解放されませんでした; そして f(g()) のようなものの中では、g() の最後の文で作られた temps は、以前は f() からの return に引き続く分まで 解放されていませんでした。

    • Most values that were saved on the savestack on scope entry are now saved in suitable new fields in the context struct, and saved and restored directly by cx_pushfoo() and cx_popfoo(), which is much faster.

      スコープエントリの savestack に保存されるほとんどの値は、そのコンテキスト 構造体の適切な新しいフィールドに保存されるようになりました。 cx_pushfoo()cx_popfoo() によって直接保存と復元が行われるようになり、 はるかに高速になりました。

    • Various context struct fields have been added, removed or modified.

      様々なコンテキスト構造体フィールドが追加、削除、変更されました。

    • The handling of @_ in cx_pushsub() and cx_popsub() has been considerably tidied up, including removing the argarray field from the context struct, and extracting out some common (but rarely used) code into a separate function, clear_defarray(). Also, useful subsets of cx_popsub() which had been unrolled in places like pp_goto have been gathered into the new functions cx_popsub_args() and cx_popsub_common().

      cx_pushsub()cx_popsub() での @_ の扱いはかなり整理されました; コンテキスト構造体から argarray フィールドが取り除かれたり、 一部の共通(しかしめったに使われない)コードが clear_defarray() という 別関数に抽出されたりしました。 また、pp_goto のようにその場で展開する cx_popsub() の有用な一部分が 新しい関数 cx_popsub_args()cx_popsub_common() にまとめられました。

    • pp_leavesub and pp_leavesublv now use the same function as the rest of the pp_leave*'s to process return args.

      pp_leavesubpp_leavesublv は、返り値を処理するためにその他の pp_leave* と同じ関数を使うようになりました。

    • CXp_FOR_PAD and CXp_FOR_GV flags have been added, and CXt_LOOP_FOR has been split into CXt_LOOP_LIST, CXt_LOOP_ARY.

      CXp_FOR_PADCXp_FOR_GV フラグが追加され、CXt_LOOP_FORCXt_LOOP_LISTCXt_LOOP_ARY に分割されました。

    • Some variables formerly declared by dMULTICALL (but not documented) have been removed.

      以前 dMULTICALL で宣言されていた (しかし文書化されていなかった) 変数が 取り除かれました。

  • The obscure PL_timesbuf variable, effectively a vestige of Perl 1, has been removed. It was documented as deprecated in Perl 5.20, with a statement that it would be removed early in the 5.21.x series; that has now finally happened. [perl #121351]

    事実上 Perl 1 の名残である、不明瞭な PL_timesbuf 変数は取り除かれました。 これは Perl 5.20 で廃止予定となり、5.21.x の早い段階で 取り除かれるとされていました; これがついに行われました。 [perl #121351]

  • An unwarranted assertion in Perl_newATTRSUB_x() has been removed. If a stub subroutine definition with a prototype has been seen, then any subsequent stub (or definition) of the same subroutine with an attribute was causing an assertion failure because of a null pointer. [perl #126845]

    Perl_newATTRSUB_x() での保証されないアサートが取り除かれました。 プロトタイプ付きのスタブサブルーチン定義がある場合、属性を持つ同じ サブルーチンのスタブ(または定義)が引き続くと、ヌルポインタによるアサート失敗が 発生していました。 [perl #126845]

  • :: has been replaced by __ in ExtUtils::ParseXS, like it's done for parameters/return values. This is more consistent, and simplifies writing XS code wrapping C++ classes into a nested Perl namespace (it requires only a typedef for Foo__Bar rather than two, one for Foo_Bar and the other for Foo::Bar).

    ExtUtils::ParseXS::__ に置き換えるようになりました; これは引数/返り値に対してと同様に行われます。 これにより一貫性が増し、 また C++ クラスをネストした Perl 名前空間にラッピングする XS コードを書くのが 単純化されました (Foo_Bar のためと Foo::Bar のための二つではなく、 Foo__Bar のための一つだけ typedef が必要になりました)。

  • The to_utf8_case() function is now deprecated. Instead use toUPPER_utf8, toTITLE_utf8, toLOWER_utf8, and toFOLD_utf8. (See http://nntp.perl.org/group/perl.perl5.porters/233287.)

    to_utf8_case() 関数は廃止予定になりました。 代わりに toUPPER_utf8, toTITLE_utf8, toLOWER_utf8, toFOLD_utf8 を 使ってください。 (http://nntp.perl.org/group/perl.perl5.porters/233287 を参照してください。)

  • Perl core code and the threads extension have been annotated so that, if Perl is configured to use threads, then during compile-time clang (3.6 or later) will warn about suspicious uses of mutexes. See http://clang.llvm.org/docs/ThreadSafetyAnalysis.html for more information.

    Perl コードと threads エクステンションはアノテーションが付けられました; Perl がスレッドを使うように設定されていると、 コンパイル時に clang (3.6) 以降はミューテックスの疑わしい使用法について 警告を出していました。 さらなる情報については http://clang.llvm.org/docs/ThreadSafetyAnalysis.html を参照してください。

  • The signbit() emulation has been enhanced. This will help older and/or more exotic platforms or configurations.

    signbit() エミュレーションが拡張されました。 これはより古い、あるいはより変わったプラットフォームや設定の助けになります。

  • Most EBCDIC-specific code in the core has been unified with non-EBCDIC code, to avoid repetition and make maintenance easier.

    コアにあるほとんどの EBCDIC 固有のコードは非 EBCDIC コードと統一化されました; 繰り返しを避けて保守をより容易にするためです。

  • MSWin32 code for $^X has been moved out of the win32 directory to caretx.c, where other operating systems set that variable.

    $^X のための MSWin32 コードは win32 ディレクトリから caretx.c に 移されました; 他のオペレーティングシステムもこの変数を設定します。

  • sv_ref() is now part of the API.

    sv_ref() は API の一部になりました。

  • "sv_backoff" in perlapi had its return type changed from int to void. It previously has always returned 0 since Perl 5.000 stable but that was undocumented. Although sv_backoff is marked as public API, XS code is not expected to be impacted since the proper API call would be through public API sv_setsv(sv, &PL_sv_undef), or quasi-public SvOOK_off, or non-public SvOK_off calls, and the return value of sv_backoff was previously a meaningless constant that can be rewritten as (sv_backoff(sv),0).

    "sv_backoff" in perlapi の返り型は int から void に変更されました。 これは以前は Perl 5.000 stable から常に 0 を返していましたが、 文書化されていませんでした。 sv_backoff は公式 API としてマークされていましたが、XS コードに影響は ないと想定しています; 適切な API 呼び出しは公式 API sv_setsv(sv, &PL_sv_undef), または 疑似公式 API SvOOK_off または非公式 API SvOK_off を通していて、 以前は sv_backoff の返り値は意味がない定数で、(sv_backoff(sv),0) と 書き直せるものだったからです。

  • The EXTEND and MEXTEND macros have been improved to avoid various issues with integer truncation and wrapping. In particular, some casts formerly used within the macros have been removed. This means for example that passing an unsigned nitems argument is likely to raise a compiler warning now (it's always been documented to require a signed value; formerly int, lately SSize_t).

    EXTENDMEXTEND マクロは、整数の切り詰めとラッピングに関する様々な 問題を避けるために改良されました。 特に、以前マクロの中で使われていたいくつかのキャストが取り除かれました。 これにより、例えば、符号なしの nitems 引数を渡すとおそらくコンパイル警告が 発生するようになります(これは常に符号付き値を要求するように 文書化されています; 以前は int、最近は SSize_t でした)。

  • PL_sawalias and GPf_ALIASED_SV have been removed.

    PL_sawaliasGPf_ALIASED_SV は取り除かれました。

  • GvASSIGN_GENERATION and GvASSIGN_GENERATION_set have been removed.

    GvASSIGN_GENERATIONGvASSIGN_GENERATION_set は取り除かれました。

バグ修正の抜粋

  • It now works properly to specify a user-defined property, such as

    以下のようにユーザー定義特性の場合で:

     qr/\p{mypkg1::IsMyProperty}/i

    with /i caseless matching, an explicit package name, and IsMyProperty not defined at the time of the pattern compilation.

    /i 大文字小文字無視、明示的なパッケージ名指定があり、 IsMyProperty がパターンのコンパイル時に未定義でも正しく 動作するようになりました。

  • Perl's memcpy(), memmove(), memset() and memcmp() fallbacks are now more compatible with the originals. [perl #127619]

    Perl の memcpy(), memmove(), memset(), memcmp() フォールバックは オリジナルとの互換性が向上しました。 [perl #127619]

  • Fixed the issue where a s///r) with -DPERL_NO_COW attempts to modify the source SV, resulting in the program dying. [perl #127635]

    Fixed the issue where a with -DPERL_NO_COW の時に s///r) がソース SV を変更しようとして、 プログラムが死ぬ問題が修正されました。 [perl #127635]

  • Fixed an EBCDIC-platform-only case where a pattern could fail to match. This occurred when matching characters from the set of C1 controls when the target matched string was in UTF-8.

    パターンがマッチングに失敗するという EBCDIC プラットフォームのみでの 問題が修正されました。 これは、マッチングのターゲット文字列が UTF-8 で、マッチング文字が C1 制御文字の集合のときに起こっていました。

  • Narrow the filename check in strict.pm and warnings.pm. Previously, it assumed that if the filename (without the .pmc? extension) differed from the package name, if was a misspelled use statement (i.e. use Strict instead of use strict). We now check whether there's really a miscapitalization happening, and not some other issue.

    strict.pmwarnings.pm でのファイル名チェックが狭められました。 以前は、(.pmc? 拡張子抜きの) ファイル名がパッケージ名が違う場合、 スペルミスした use 文 (つまり use strict のつもりで use Strict と 書いた) と仮定していました。 今回、これが本当に大文字小文字を間違えたものかをチェックして、その他のものは チェックしなくなりました。

  • Turn an assertion into a more user friendly failure when parsing regexes. [perl #127599]

    正規表現のパース時のアサート失敗がよりユーザーフレンドリーになりました。 [perl #127599]

  • Correctly raise an error when trying to compile patterns with unterminated character classes while there are trailing backslashes. [perl #126141].

    文字クラスが終端していないけれども末尾に逆スラッシュがあるパターンを コンパイルしようとしたときに正しくエラーを発生させるようになりました。 [perl #126141]。

  • Line numbers larger than 2**31-1 but less than 2**32 are no longer returned by caller() as negative numbers. [perl #126991]

    行番号が 2**31-1 よりも大きいけれども 2**32 よりも小さいとき、 caller() は負数を返さなくなりました。 [perl #126991]

  • unless ( assignment ) now properly warns when syntax warnings are enabled. [perl #127122]

    文法警告が有効のとき、unless ( assignment ) は適切に 警告するようになりました。 [perl #127122]

  • Setting an ISA glob to an array reference now properly adds isaelem magic to any existing elements. Previously modifying such an element would not update the ISA cache, so method calls would call the wrong function. Perl would also crash if the ISA glob was destroyed, since new code added in 5.23.7 would try to release the isaelem magic from the elements. [perl #127351]

    ISA グロブに配列リファレンスを設定したときに、全ての存在する要素に 適切に isaelem magic が追加されるようになりました。 以前はこのような要素の変更は ISA キャッシュを更新していなかったので、 メソッド呼び出しで間違った関数を呼び出すことがありました。 また、ISA グロブが壊されると perl がクラッシュしていました; 5.23.7 で追加された新しいコードが要素から isaelem magic を 解放しようとするからです。 [perl #127351]

  • If a here-doc was found while parsing another operator, the parser had already read end of file, and the here-doc was not terminated, perl could produce an assertion or a segmentation fault. This now reliably complains about the unterminated here-doc. [perl #125540]

    他の演算子のパース中にヒヤドキュメントが見つかり、パーサが既にファイルの 末尾まで読み込んでいて、ヒヤドキュメントが終端していないとき、perl は アサートしたりセグメンテーションフォルトしたりすることがありました。 終端していないヒヤドキュメントに関するエラーを確実に出力するようになりました。 [perl #125540]

  • untie() would sometimes return the last value returned by the UNTIE() handler as well as it's normal value, messing up the stack. [perl #126621]

    untie() は時々通常の値と同様 UNTIE() ハンドラが返した最後の値を 返すことがあり、スタックを壊していました。 [perl #126621]

  • Fixed an operator precedence problem when castflags & 2 is true. [perl #127474]

    castflags & 2 が真のときの演算子の優先順位の問題が修正されました。 [perl #127474]

  • Caching of DESTROY methods could result in a non-pointer or a non-STASH stored in the SvSTASH() slot of a stash, breaking the B STASH() method. The DESTROY method is now cached in the MRO metadata for the stash. [perl #126410]

    DESTROY メソッドをキャッシュすると、スタッシュの SvSTASH() スロットに ポインタや STASH でないものが保管されることがあり、これにより BSTASH() メソッドが壊れていました。 DESTROY メソッドはスタッシュのための MRO メタデータに キャッシュされるようになりました。 [perl #126410]

  • The AUTOLOAD method is now called when searching for a DESTROY method, and correctly sets $AUTOLOAD too. [perl #124387] [perl #127494]

    AUTOLOAD メソッドは DESTROY メソッドを探すときに呼び出されるようになり、 正しく $AUTOLOAD を設定するようになりました。 [perl #124387] [perl #127494]

  • Avoid parsing beyond the end of the buffer when processing a #line directive with no filename. [perl #127334]

    ファイル名なしの #line 指示子を処理するときにバッファの末尾を越えて パースしなくなりました。 [perl #127334]

  • Perl now raises a warning when a regular expression pattern looks like it was supposed to contain a POSIX class, like qr/[[:alpha:]]/, but there was some slight defect in its specification which causes it to instead be treated as a regular bracketed character class. An example would be missing the second colon in the above like this: qr/[[:alpha]]/. This compiles to match a sequence of two characters. The second is "]", and the first is any of: "[", ":", "a", "h", "l", or "p". This is unlikely to be the intended meaning, and now a warning is raised. No warning is raised unless the specification is very close to one of the 14 legal POSIX classes. (See "POSIX Character Classes" in perlrecharclass.) [perl #8904]

    正規表現パターンが qr/[[:alpha:]]/ のような POSIX クラスを含んでいるように 見えるけれども、その指定に問題があって通常の大かっこ文字クラスとして 扱われるような場合、Perl は警告を出すようになりました。 例の一つは、次のように 2 番目のコロンがない場合です: qr/[[:alpha]]/. これは二つの文字の並びにマッチングするようにコンパイルされます。 二つ目は "]" で、一つ目は "[", ":", "a", "h", "l", "p" のいずれかです。 これはおそらく意図した意味とは違うので、警告が発生するようになりました。 指定が 14 の正当な POSIX クラスととても近い場合以外は警告は発生しません。 ("POSIX Character Classes" in perlrecharclass を参照してください。) [perl #8904]

  • Certain regex patterns involving a complemented POSIX class in an inverted bracketed character class, and matching something else optionally would improperly fail to match. An example of one that could fail is qr/_?[^\Wbar]\x{100}/. This has been fixed. [perl #127537]

    否定の大かっこ文字クラスの中に反転 POSIX クラスがあり、何か他にオプションで マッチングするような特定の正規表現パターンは、 間違ってマッチングに失敗することがありました。 失敗を引き起こすものの例は qr/_?[^\Wbar]\x{100}/ です。 これは修正されました。 [perl #127537]

  • Perl 5.22 added support to the C99 hexadecimal floating point notation, but sometimes misparses hex floats. This has been fixed. [perl #127183]

    Perl 5.22 では C99 の 16 進浮動小数点記法対応が追加されましたが、時々 16 進小数を間違ってパースしていました。 これは修正されました。 [perl #127183]

  • A regression that allowed undeclared barewords in hash keys to work despite strictures has been fixed. [perl #126981]

    strict が指定されているにも関わらずハッシュキーとして未定義の裸の単語が 許されるという退行が修正されました。 [perl #126981]

  • Calls to the placeholder &PL_sv_yes used internally when an import() or unimport() method isn't found now correctly handle scalar context. [perl #126042]

    import()unimport() メソッドが見つからないときに内部で使われる &PL_sv_yes プレースホルダの呼び出しは、正しくスカラコンテキストを 扱えるようになりました。 [perl #126042]

  • Report more context when we see an array where we expect to see an operator and avoid an assertion failure. [perl #123737]

    演算子が想定される場所に配列があったときにより多くの情報を報告し、 アサート失敗を避けるようになりました。 [perl #123737]

  • Modifying an array that was previously a package @ISA no longer causes assertion failures or crashes. [perl #123788]

    以前パッケージ @ISA だった配列を変更しても、アサート失敗やクラッシュを 引き起こさなくなりました。 [perl #123788]

  • Retain binary compatibility across plain and DEBUGGING perl builds. [perl #127212]

    通常と DEBUGGING perl ビルドのバイナリ互換性を維持するようになりました。 [perl #127212]

  • Avoid leaking memory when setting $ENV{foo} on darwin. [perl #126240]

    darwin で $ENV{foo} を設定するときのメモリリークを修正しました。 [perl #126240]

  • /...\G/ no longer crashes on utf8 strings. When \G is a fixed number of characters from the start of the regex, perl needs to count back that many characters from the current pos() position and start matching from there. However, it was counting back bytes rather than characters, which could lead to panics on utf8 strings.

    /...\G/ は utf8 文字列でクラッシュしなくなりました。 \G が正規表現の先頭からの固定長の文字列の場合、perl は現在の pos() の 位置から何文字戻るかをカウントして、そこからマッチングを開始する必要が あります。 しかし、この戻りカウントは文字でなくバイトで行われていたので、 utf8 文字列では panic を引き起こしていました。

  • In some cases operators that return integers would return negative integers as large positive integers. [perl #126635]

    整数を返す演算子が負の整数を大きな正の整数として返す場合がありました。 [perl #126635]

  • The pipe() operator would assert for DEBUGGING builds instead of producing the correct error message. The condition asserted on is detected and reported on correctly without the assertions, so the assertions were removed. [perl #126480]

    pipe() 演算子は DEBUGGING ビルドのとき、正しいエラーメッセージを 出力せずにアサートを起こすことがありました。 アサートされる条件はアサートなしで正しく検出および報告されるので、 アサートは削除されました。 [perl #126480]

  • In some cases, failing to parse a here-doc would attempt to use freed memory. This was caused by a pointer not being restored correctly. [perl #126443]

    場合によっては、ヒヤドキュメントのパースの失敗時に解放されたメモリを 使おうとすることがありました。 これはポインタが正しく復元されないために起きていました。 [perl #126443]

  • @x = sort { *a = 0; $a <=> $b } 0 .. 1 no longer frees the GP for *a before restoring its SV slot. [perl #124097]

    @x = sort { *a = 0; $a <=> $b } 0 .. 1 としても *a の SV スロットを 復元する前に GP を解放しなくなりました。 [perl #124097]

  • Multiple problems with the new hexadecimal floating point printf format %a were fixed: [perl #126582], [perl #126586], [perl #126822]

    新しい 16 進浮動小数点 printf フォーマット %a に関する複数の問題が 修正されました: [perl #126582], [perl #126586], [perl #126822]

  • Calling mg_set() in leave_scope() no longer leaks.

    leave_scope()mg_set() を呼び出してもリークしなくなりました。

  • A regression from Perl v5.20 was fixed in which debugging output of regular expression compilation was wrong. (The pattern was correctly compiled, but what got displayed for it was wrong.)

    正規表現コンパイルのデバッグ出力が間違っているという Perl v5.20 からの 退行が修正されました。 (パターンは正しくコンパイルされていましたが、表示されているものが 間違っていました。)

  • \b{sb} works much better. In Perl v5.22.0, this new construct didn't seem to give the expected results, yet passed all the tests in the extensive suite furnished by Unicode. It turns out that it was because these were short input strings, and the failures had to do with longer inputs.

    \b{sb} はより良く動作するようになりました。 Perl v5.22.0 では、新しい構文は想定通りの結果を出力しないように見えましたが、 それでも Unicode による広範囲なテスト全てを通過していました。 これらは短い入力文字列で、長い文字列では失敗することが分かりました。

  • Certain syntax errors in "Extended Bracketed Character Classes" in perlrecharclass caused panics instead of the proper error message. This has now been fixed. [perl #126481]

    "Extended Bracketed Character Classes" in perlrecharclass でのある種の 文法エラーで、適切なエラーメッセージが表示されずに panic していました。 これは修正されました。 [perl #126481]

  • Perl 5.20 added a message when a quantifier in a regular expression was useless, but then caused the parser to skip it; this caused the surplus quantifier to be silently ignored, instead of throwing an error. This is now fixed. [perl #126253]

    Perl 5.20 では正規表現の量指定子が無意味なときのメッセージを追加しましたが、 それによってパーサがそれを飛ばすようになりました; これにより、過剰な 量指定子が、エラーにならずに暗黙に無視されていました。 これは修正されました。 [perl #126253]

  • The switch to building non-XS modules last in win32/makefile.mk (introduced by design as part of the changes to enable parallel building) caused the build of POSIX to break due to problems with the version module. This is now fixed.

    win32/makefile.mk での、非 XS モジュールを最後にビルドする変更 (平行ビルドを 有効にするための変更の一部として意図的に導入されたもの) によって、 version モジュールの問題によって POSIX のビルドが壊れていました。 これは修正されました。

  • Improved parsing of hex float constants.

    16 進浮動小数定数のパースが改良されました。

  • Fixed an issue with pack where pack "H" (and pack "h") could read past the source when given a non-utf8 source, and a utf8 target. [perl #126325]

    pack "H" (および pack "h") が、非 utf8 のソースと utf8 の ターゲットを与えられたとき、ソースの先頭より前を読むことがあるという pack() の問題が修正されました。 [perl #126325]

  • Fixed several cases where perl would abort due to a segmentation fault, or a C-level assert. [perl #126615], [perl #126602], [perl #126193].

    セグメンテーションフォルトや C レベルのアサートで perl が異常終了する いくつかのケースが修正されました。 [perl #126615], [perl #126602], [perl #126193].

  • There were places in regular expression patterns where comments ((?#...)) weren't allowed, but should have been. This is now fixed. [perl #116639]

    正規表現パターン中に、コメント ((?#...)) が書けるべきところで 書けなくなっていました。 これは修正されました。 [perl #116639]

  • Some regressions from Perl 5.20 have been fixed, in which some syntax errors in (?[...]) constructs within regular expression patterns could cause a segfault instead of a proper error message. [perl #126180] [perl #126404]

    正規表現中の (?[...]) 構文に 文法エラーがあると、適切なエラーメッセージが表示されずに セグメンテーションフォルトを引き起こすという、Perl 5.20 からの退行が 修正されました。 [perl #126180] [perl #126404]

  • Another problem with (?[...]) constructs has been fixed wherein things like \c] could cause panics. [perl #126181]

    \c] のようなものが panic を引き起こすという、 (?[...]) 構文の もう一つの問題が修正されました。 [perl #126181]

  • Some problems with attempting to extend the perl stack to around 2G or 4G entries have been fixed. This was particularly an issue on 32-bit perls built to use 64-bit integers, and was easily noticeable with the list repetition operator, e.g.

    perl スタックを 2G 近辺や 4G 近辺に拡張しようとするときの問題が 修正されました。 これは特に 32 ビットでビルドされた perl が 64 ビット整数を使うときに 問題となり、次のようなリスト繰り返し演算子で簡単に気付くことができました:

        @a = (1) x $big_number

    Formerly perl may have crashed, depending on the exact value of $big_number; now it will typically raise an exception. [perl #125937]

    以前は、perl は $big_number の正確な値によっては クラッシュすることがありました; これは典型的には例外を発生させるようになりました。 [perl #125937]

  • In a regex conditional expression (?(condition)yes-pattern|no-pattern), if the condition is (?!) then perl failed the match outright instead of matching the no-pattern. This has been fixed. [perl #126222]

    条件正規表現 (?(condition)yes-pattern|no-pattern) で、 条件が (?!) の場合、パターンなしにマッチングするのではなく、まったく マッチングしなくなっていました。 これは修正されました。 [perl #126222]

  • The special backtracking control verbs (*VERB:ARG) now all allow an optional argument and set REGERROR/REGMARK appropriately as well. [perl #126186]

    特殊バックトラック制御動詞 (*VERB:ARG) は引数が全てオプションとなり、 REGERROR/REGMARK を適切に設定するようになりました。 [perl #126186]

  • Several bugs, including a segmentation fault, have been fixed with the boundary checking constructs (introduced in Perl 5.22) \b{gcb}, \b{sb}, \b{wb}, \B{gcb}, \B{sb}, and \B{wb}. All the \B{} ones now match an empty string; none of the \b{} ones do. [perl #126319]

    (Perl 5.22 で導入された) 境界チェック構文 \b{gcb}, \b{sb}, \b{wb}, \B{gcb}, \B{sb}, \B{wb} での、セグメンテーションフォルトを含む いくつかのバグが修正されました。 全ての \B{} で空文字列がマッチングするようになり、全ての \b{} で 空文字列がマッチングしないようになりました。 [perl #126319]

  • Duplicating a closed file handle for write no longer creates a filename of the form GLOB(0xXXXXXXXX). [perl #125115]

    書き込み用の閉じたファイルハンドルを複製しても、もはや GLOB(0xXXXXXXXX) の形のファイル名を作らなくなりました。 [perl #125115]

  • Warning fatality is now ignored when rewinding the stack. This prevents infinite recursion when the now fatal error also causes rewinding of the stack. [perl #123398]

    警告の致命的エラー化は、スタックを巻き戻すときには無視されるようになりました。 これにより、致命的エラーがスタックを巻き戻すときの無限ループを防ぎます。 [perl #123398]

  • In perl v5.22.0, the logic changed when parsing a numeric parameter to the -C option, such that the successfully parsed number was not saved as the option value if it parsed to the end of the argument. [perl #125381]

    Perl 5.22.0 では、-C オプションへの数値引数をパースするときのロジックが 変更され、正しくパース出来た数値が引数の末尾としてパースされた場合、その値が オプションの値として保存されていませんでした。 [perl #125381]

  • The PadlistNAMES macro is an lvalue again.

    PadlistNAMES マクロは再び左辺値になりました。

  • Zero -DPERL_TRACE_OPS memory for sub-threads.

    サブスレッドのために -DPERL_TRACE_OPS メモリを Zero 初期化するようになりました。

    perl_clone_using() was missing Zero init of PL_op_exec_cnt[]. This caused sub-threads in threaded -DPERL_TRACE_OPS builds to spew exceedingly large op-counts at destruct. These counts would print %x as "ABABABAB", clearly a mem-poison value.

    perl_clone_using() は PL_op_exec_cnt[] の Zero 初期化が抜けていました。 これにより、スレッド化 -DPERL_TRACE_OPS ビルドのサブスレッドが大きすぎる op-counts を破壊時に出力していました。 これらのカウントは print %x すると "ABABABAB" という明らかに汚染されている 値が表示されます。

  • A leak in the XS typemap caused one scalar to be leaked each time a FILE * or a PerlIO * was OUTPUT:ed or imported to Perl, since perl 5.000. These particular typemap entries are thought to be extremely rarely used by XS modules. [perl #124181]

    perl 5.000 から、XS typemap でリークがありました; FILE *PerlIO *OUTPUT: されるか Perl にインポートされる度に一つのスカラが リークしていました。 これらの特定の typemap エントリは XS モジュールで使われるのは極めて稀だと 考えられます。 [perl #124181]

  • alarm() and sleep() will now warn if the argument is a negative number and return undef. Previously they would pass the negative value to the underlying C function which may have set up a timer with a surprising value.

    alarm()sleep() は、引数が負数で undef を返す場合に警告を 出すようになりました。 以前はこれらは負の値を基礎となる C 関数に渡していて、驚くべき値でタイマーを 設定することがありました。

  • Perl can again be compiled with any Unicode version. This used to (mostly) work, but was lost in v5.18 through v5.20. The property Name_Alias did not exist prior to Unicode 5.0. Unicode::UCD incorrectly said it did. This has been fixed.

    Perl は再び全ての Unicode のバージョンでコンパイルできるようになりました。 これは(ほとんど)動作していましたが、v5.18 から v5.20 まで 動作していませんでした。 Name_Alias 特性は Unicode 5.0 以前には存在していませんでした。 Unicode::UCD では間違ってこれがあるとしていました。 これは修正されました。

  • Very large code-points (beyond Unicode) in regular expressions no longer cause a buffer overflow in some cases when converted to UTF-8. [perl #125826]

    正規表現中の(Unicode を越える)とても大きい符号位置は、UTF-8 に変換するときに ときどきバッファオーバーフローを起こしていましたが、起こさなくなりました。 [perl #125826]

  • The integer overflow check for the range operator (...) in list context now correctly handles the case where the size of the range is larger than the address space. This could happen on 32-bits with -Duse64bitint. [perl #125781]

    リストコンテキストの範囲演算子 (...) での整数オーバーフローチェックは、 範囲のサイズがアドレス空間よりも大きい場合を正しく扱えるようになりました。 これは 32 ビットでの -Duse64bitint で起こることがありました。 [perl #125781]

  • A crash with %::=(); J->${\"::"} has been fixed. [perl #125541]

    %::=(); J->${\"::"} でのクラッシュは修正されました。 [perl #125541]

  • qr/(?[ () ])/ no longer segfaults, giving a syntax error message instead. [perl #125805]

    qr/(?[ () ])/ はもはやセグメンテーションフォルトを起こさず、代わりに 文法エラーを出すようになりました。 [perl #125805]

  • Regular expression possessive quantifier v5.20 regression now fixed. qr/PAT{min,max}+/ is supposed to behave identically to qr/(?>PAT{min,max})/. Since v5.20, this didn't work if min and max were equal. [perl #125825]

    正規表現所有量指定子の Perl 5.20 での退行は修正されました。 qr/PAT{min,max}+/qr/(?>PAT{min,max})/ と同じように振る舞うことが 想定されていました。 Perl 5.20 から、minmax が同じ場合は動作していませんでした。 [perl #125825]

  • BEGIN <> no longer segfaults and properly produces an error message. [perl #125341]

    BEGIN <> はもはやセグメンテーションフォルトを起こさず、適切に エラーメッセージを出力するようになりました。 [perl #125341]

  • In tr/// an illegal backwards range like tr/\x{101}-\x{100}// was not always detected, giving incorrect results. This is now fixed.

    tr/// で、tr/\x{101}-\x{100}// のような不正な後方範囲が 検出できないことがあり、間違った結果になることがありました。 これは修正されました。

既知の問題

  • Some modules have been broken by the context stack rework. These modules were relying on non-guaranteed implementation details in perl. Their maintainers have been informed, and should contact perl5-porters for advice if needed. Below is a subset of these modules:

    コンテキストスタックの再作業 によって一部のモジュールが 壊れています。 これらのモジュールは perl の中の保証されていない実装詳細に依存していました。 メンテナには連絡されていて、必要なら perl5-porters に連絡しています。 以下はこれらのモジュールの一部です:

    Algorithm::Permute
    Coro

    Coro and perl v5.22.0 were already incompatible due to a change in the perl, and the reworking on the perl context stack creates a further incompatibility. perl5-porters has discussed the issue on the mailing list.

    Coro と perl v5.22.0 は perl の変更によって既に非互換でした; perl コンテキストスタックの再作業によってさらに非互換になりました。 perl5-porters は メーリングリストでこの問題について議論しています .

    Data::Alias
    RPerl
    Scope::Upper
    TryCatch
  • The module lexical::underscore no longer works on perl v5.24.0, because perl no longer has a lexical $_!

    lexical::underscore モジュールはもはや perl v5.24.0 で動作しなくなりました; なぜならもはや perl はレキシカルな $_ を持たないからです!

  • mod_perl has been patched for compatibility for v5.22.0 and later but no release has been made. The relevant patch (and other changes) can be found in their source code repository, mirrored at GitHub.

    mod_perl は v5.22.0 以降のためにパッチが当てられましたが、リリースは されていません。 関連するパッチ (およびその他の変更) は GitHub にミラーされている. ソースコードレポジトリにあります。

Acknowledgements

Perl 5.24.0 represents approximately 11 months of development since Perl 5.22.0 and contains approximately 360,000 lines of changes across 1,800 files from 77 authors.

Perl 5.24.0 は、Perl 5.22.0 以降、77 人の作者によって、 1,800 のファイルに約 360,000 行の変更を加えて、 約 11 ヶ月開発されてきました。

Excluding auto-generated files, documentation and release tools, there were approximately 250,000 lines of changes to 1,200 .pm, .t, .c and .h files.

自動生成ファイル、文書、リリースツールを除くと、1,200 の .pm, .t, .c, .h ファイルに約 250,000 行の変更を加えました。

Perl continues to flourish into its third decade thanks to a vibrant community of users and developers. The following people are known to have contributed the improvements that became Perl 5.24.0:

Perl は、活気のあるユーザーと開発者のコミュニティのおかげで 20 年を超えて 繁栄しています。 以下の人々が、Perl 5.24.0 になるための改良に貢献したことが分かっています:

Aaron Crane, Aaron Priven, Abigail, Achim Gratz, Alexander D'Archangel, Alex Vandiver, Andreas König, Andy Broad, Andy Dougherty, Aristotle Pagaltzis, Chase Whitener, Chas. Owens, Chris 'BinGOs' Williams, Craig A. Berry, Dagfinn Ilmari Mannsåker, Dan Collins, Daniel Dragan, David Golden, David Mitchell, Dominic Hargreaves, Doug Bell, Dr.Ruud, Ed Avis, Ed J, Father Chrysostomos, Herbert Breunung, H.Merijn Brand, Hugo van der Sanden, Ivan Pozdeev, James E Keenan, Jan Dubois, Jarkko Hietaniemi, Jerry D. Hedden, Jim Cromie, John Peacock, John SJ Anderson, Karen Etheridge, Karl Williamson, kmx, Leon Timmermans, Ludovic E. R. Tolhurst-Cleaver, Lukas Mai, Martijn Lievaart, Matthew Horsfall, Mattia Barbon, Max Maischein, Mohammed El-Afifi, Nicholas Clark, Nicolas R., Niko Tyni, Peter John Acklam, Peter Martini, Peter Rabbitson, Pip Cet, Rafael Garcia-Suarez, Reini Urban, Renee Baecker, Ricardo Signes, Sawyer X, Shlomi Fish, Sisyphus, Stanislaw Pusep, Steffen Müller, Stevan Little, Steve Hay, Sullivan Beck, Thomas Sibley, Todd Rinaldo, Tom Hukins, Tony Cook, Unicode Consortium, Victor Adam, Vincent Pit, Vladimir Timofeev, Yves Orton, Zachary Storer, Zefram.

The list above is almost certainly incomplete as it is automatically generated from version control history. In particular, it does not include the names of the (very much appreciated) contributors who reported issues to the Perl bug tracker.

これはバージョンコントロール履歴から自動的に生成しているので、ほぼ確実に 不完全です。 特に、Perl バグトラッカーに問題を報告をしてくれた (とてもありがたい)貢献者の 名前を含んでいません。

Many of the changes included in this version originated in the CPAN modules included in Perl's core. We're grateful to the entire CPAN community for helping Perl to flourish.

このバージョンに含まれている変更の多くは、Perl コアに含まれている CPAN モジュール由来のものです。 私たちは Perl の発展を助けている CPAN コミュニティ全体に感謝します。

For a more complete list of all of Perl's historical contributors, please see the AUTHORS file in the Perl source distribution.

全ての Perl の歴史的な貢献者のより完全な一覧については、どうか Perl ソース 配布に含まれている AUTHORS を参照してください。

バグ報告

If you find what you think is a bug, you might check the articles recently posted to the comp.lang.perl.misc newsgroup and the perl bug database at https://rt.perl.org/ . There may also be information at http://www.perl.org/ , the Perl Home Page.

もしバグと思われるものを見つけたら、comp.lang.perl.misc ニュースグループに 最近投稿された記事や https://rt.perl.org/ にある perl バグ データベースを確認してください。 Perl ホームページ、http://www.perl.org/ にも情報があります。

If you believe you have an unreported bug, please run the perlbug program included with your release. Be sure to trim your bug down to a tiny but sufficient test case. Your bug report, along with the output of perl -V, will be sent off to perlbug@perl.org to be analysed by the Perl porting team.

もしまだ報告されていないバグだと確信したら、そのリリースに含まれている perlbug プログラムを実行してください。 バグの再現スクリプトを十分小さく、しかし有効なコードに切りつめることを 意識してください。 バグレポートは perl -V の出力と一緒に perlbug@perl.org に送られ Perl porting チームによって解析されます。

If the bug you are reporting has security implications which make it inappropriate to send to a publicly archived mailing list, then see "SECURITY VULNERABILITY CONTACT INFORMATION" in perlsec for details of how to report the issue.

報告しようとしているバグがセキュリティに関するもので、公開されている メーリングリストに送るのが不適切なものなら、バグの報告方法の詳細について "SECURITY VULNERABILITY CONTACT INFORMATION" in perlsec を参照してください。

SEE ALSO

The Changes file for an explanation of how to view exhaustive details on what changed.

変更点の完全な詳細を見る方法については Changes ファイル。

The INSTALL file for how to build Perl.

Perl のビルド方法については INSTALL ファイル。

The README file for general stuff.

一般的なことについては README ファイル。

The Artistic and Copying files for copyright information.

著作権情報については Artistic 及び Copying ファイル。